ミチャポンのその後(2) 予定外パニック



さて、発達検査の予約をしていた1月14日が翌日にせまった13日。

保育所から帰ってきたミチャポンに、翌日、N小児科へ行くことを告げた。

前の印象が良かったのだろう。喜んだ様子で、夕食後は翌日着ていくものをあれやこれやと選んで決めていた。

そして、夜のお遊びもそこそこに切り上げ、自主的にパソコンをシャットダウン。風呂に入って、素直に寝た。
いつもとは大違いである。

(いつもはなかなか遊びが切り上げられない、なかなか寝ないとった時も多い)


さて、14日朝


珍しく私より早く起きて着替えている。(ミチャポンの部屋には目覚まし時計もないのに!)


予約は10時。
N小児科までは徒歩30分の道のりである。


9時20分に出発するつもりで用意をすすめる。


朝食をそそくさと済ませ、9時には出かける準備万端で、自主的にテレビを消し、コートまで着ているミチャポンである。


私のほうも保険証や診察券等の確認をして時計を確認したのが9時10分をまわったかどうかというとき。




電話のベルが鳴る。



N小児科からだった。
臨床心理士が体調不良で欠勤ということで、今日の予定は申し訳ないが中止、予約の変更をということだった。


ま、仕方ない。
代わりの予約を25日に決め、電話を切る。


電話を切ってはたとミチャポンを見る。


まずい…


完全に行く気になっている…。


ここで言い方間違えるとパニックだ。



発達障害児は突然の予定変更に弱い。



私は慎重に言葉を選んだ…つもりだった。

といっても、代わりの予定を確実に伝えるくらいしか手がないのだが…。



「みーちゃん、今日ね、検査の先生が病気でお休みなんだって、だからN小児科へは今日は行かないで25日に行くことになったからね。今日は保育所に行くよ。」


ミチャポンはちょっとうなだれたようだった。
が、泣きはしない。



保育所は9時半スタート。十分に間に合う時間だ。


さて、保育所の準備だ。
私は保育所用の着替えバックに中身を入れるべくタンスに向かった。


保育所へいく準備を5分で整え、ふと、周りを見回すと、茶の間にミチャポンがいない。


あれ????
トイレかな???
でも、さっき行ったばっかりだよな???


外に出た様子もない。


もしやと思い、ミチャポンの部屋をのぞくと、布団が盛り上がっている。



布団の中だ!



「みーちゃん、なにやってん?行くよ!」


そう言いながら、布団をはぐと、突っ伏して泣きべそをかいているミチャポンがいた。


あああ…


「行きたかったんだよね~」
「○○さん、25日に来てねって言ってたよ」
「(保育所の)S先生も待ってるよ」


何を言っても動かない。
返事もしない。


ただただ無言で泣いている。


このままでは保育所に遅刻だ。


手を変え品を変え、ミチャポンに声をかける





動かない。



ほとほと困ったところで、タヌキから電話が入る。


私は電話のイヤホンマイクを装着し、タヌキに経緯を説明する。


狸「テレビだ、テレビで気をそらせ!何かやっているだろ」


急いでテレビをつけるも…幼児タイムはもう終了したあとだ。


猫「だめ、9時半すぎたらろくなのやってない」


狸「こないだ録画した”クマのプーさん”だ!あれをかけろ!」




果たして…



プーさんの音声を聞きつけたべそかき顔のミチャポンが茶の間に顔をのぞかせる。


あっという間に顔が明るくなる。


ミ「こないだみたの?」

猫「うん、録画してたの、続きみたい?」

ミ「うん、みたい」

猫「じゃ、保育所から帰ってきたら続き見よう」

ミ「うん」

猫「じゃ、保育所行こうか」



タヌキの作戦大成功である。


かくして、にこにこ顔に戻ったミチャポンは10時出発という重役出勤で保育所へ登所したのでした。



映像や音声に気をとられやすいという広汎性発達障害の特徴を逆手にとったパニック脱出作戦の一幕でした。



私は、ほっとして、コーヒーをすすりながら

しっかし、タヌキ、よくわかるなあ…
ほーんと、似たもの親子だよな~

と、改めて関心したのでした。



そんなこんなで、検査は延期、ミチャポン療育への道はまだ遠い?






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




な…長い!

ま、そういわず
おひとつぼちっと↑









関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ミチャポンちゃん素直ですね。
かわいい*^^*
おしゃれして行けたらよかったのに・・・
残念でしたね。
あっはっはw
ミチャポンちゃんかわいいですね~

自分にもプーさんみたいなものが欲しいな~と思いました。
ミチャポンちゃん
う~~ん。
気持ちがわかる~~プーさんは楽しいよね♪
いつみても気持ちいいよね♪

それにしてもデジタヌさんはすごいな~とっさに判断できるのがいいな~~

なるほど!
視覚&音声で気をそらせる!
視覚優位な私にも使えそうですっ!!

今度、パニックになりかけたらやってみよう。

うーん、新しい発見。
ありがとうございました。
卵畑さんへ
そうなんです、ぴらぴらの服でおしゃれしてたんです。
もうノリノリで…
のほほんさんへ
プーさんのぞきに来たところが何ともかわいかったっす。(親馬鹿)
Re: ミチャポンちゃん
デジタヌにはミチャポンの考えが手に取るようにわかるようです。
不思議です。
便利です。
Re: なるほど!
デジタヌは日常、ラジオのスイッチ入れることでで気分転換(パニック回避)をしているとのこと。
音声過敏の私にはできない技です。
デジタヌさんのやり方
納得です。

テレビつけてたらましになるもん。
音や画像で「上書き」してしまうやつです。

自閉症らしくないかな?なんて思ってしまうみっちゃんです(^^ゞ
Re: デジタヌさんのやり方
みっちゃん、おひさです。
そっか、上書きか…。
いや、結構らしいんでない?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード