中央線が前をよぎる 私は身を固くする。

13年前だっただろう。前の亭主が貯蓄ほぼゼロ、新聞屋の社宅住まいの時に突如新聞屋を辞めた。叔母と伯母のススメで、援助してくれるというのでやめたのだが、夫の実家との関係で援助話は露と消え、残るは「2週間で社宅を出なければいけない」ということと「それまでに亭主は職を探さねばならない」ということだった。

当然、職もない人間に借りられるアパートなどない。職が先だ。亭主はのほほんと構えている。


当時息子が1歳半。住みかも決まらない私は働きにでるにでられない。そんな頃、確か、市役所への年金か何かの手続きをするべく、バス代も節約と、息子を背負って徒歩約3キロの道のりを市役所へ。用事は済ませたものの、もう帰り道足に疲れがきていた。


折悪しく、小雪がちらついてきた。傘は持っていた者の冷え込む中、これからどうなるんだろう?生きていけるのだろうか?引っ越し費用すらない。この時代に「宿無し」になるなんて…生活費すらあと1ヶ月分持つんだろうか?という有様である。

あまりの惨めさに涙が流れてくる。

中央線の踏み切りが鳴り、足を止める。
このまま足をすすめれば惨めさから逃げられるよな…
そんなことをふと考えてしまい、いけないと身を固くする。

眠り込んでいる背中の子のぬくもりが、踏切内に進もうとする私の足を止めてくれた。

中央線は行き過ぎて行った。
結果的には余命3月もなかった私の父が手をさしのべてくれて私も息子も今、生きている。


でも「職の不安」が少しでも脳裏をよぎるとき…そのときの中央線の踏み切りの映像がフラッシュバックして私をパニックに陥れる。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード