ミチャポンの療育ことはじめ…パズルの段

13日、ミチャポン療育がスタートした。

療育といってもパズルをしたりカルタをしたり…。
ほとんど小学校入学準備ではなかろうか?という感じだ。

席に座って指示通りのことをするのがまあ、課題といえば課題。


療育の先生(言語聴覚士)が、今日の予定を明らかにする。

1、パズル
2、カルタ
3、プリント


9、たいそう
10、お母さんと先生でお話
11、おしまい

なるほど予定を明らかにするところが、PDD向きの設計だ。


で、のっけからミチャポン、やってくれた!

20ピースほどのジグソーパズルをしたのだが、ピースの裏に番号が書いてある。
(そう、公文の知育パズルシリーズだ)

ミチャポンは絵を見ずに、せっせと裏返す。



先生はあっけにとられたような顔をする。

「え、裏返すの?」




全部うらがえしたところで、1番から表に返し、パズルを組み立てていく。

2番、3番と番号順に表に返し、あっという間に完成。

絵なんかまるで見てないミチャポンであった。



あああ…。

そりゃ、効率はいいですけどねえ…、パズルしてるっていうんだろか?


先生もそうおもってるだろな~。



次からはパズルはきっとなしだな…。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



あきれた人も
そうでない人も
おひとつ
ぼちっと↑




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

療育、楽しそうですね。(子供目線で...)
ジグソーパズルの裏技ですね。ある意味天才的だなーと感心しました。
小学校入学までの一年間で、かなり成長するのでは・・・。
みちゃぽん、天才!w
瞬時に要領が「見えて」しまうという感じ、僕にも少し分かります。

前にお話ししましたが、『笑っていいとも』最後の『いいとも選手権』を見ると、2人目くらいでコツが分かってしまい、残りの人たちを見ながら
「どうしてコツに従わないんだー」
と、当たり前のことにジタバタしたりしています。

この能力、きっと勉強にも役に立つと思います。

僕の場合、好きな科目以外はまったく興味がわかないのが致命的でしたが・・・
始まりましたね
まさかパズルをそう扱うとは。番号が入ってたのがまずかったんですかね?

うちの下の子は、大好きなキャラものパズルだからか、普通に絵を見ながらやってます。

そうそう、木曜日病院行ってきました。
結果からすると
「自閉的要素はあるけれど、不適応も無いし、1回覚えると順応する能力があるから、特に診断名はつけません。ただ、保育園と違って小学校では難しいことも出るかもしれないので、そうなったらまた話聞かせてね」との事でした。

チェックテストしたら、私より点数低かった。私よりも自閉的だなぁと思う部分はあれども、全体的に当てはまる項目は私より少なかった。
私でギリギリASなので、子供はそこまでいかないらしい。

しかし何故、医者は「お母さんもそんなに心配しなくてもいいですよ」と言うのか?
別に心配してないんですが…。
一般のお母さん方にはそれでいいのでしょうが、私は笑いながら話してるし、最初に「それっぽい行動を見ていると、いかにもだなぁって笑ってしまいます」なんても言ってるのに。

やはり困ってないと病院行っちゃダメなのかな…。
ナートさんへ
裏技…好きですよ~。
なにかにつけて要領かます方法を考えるのが好きみたい。

いいのか悪いのか…
Re: みちゃぽん、天才!w
興味がね…ミチャポンもそうです。
興味ないことはとことんやらない。

最近は折り紙とドリルに凝ってます。
(ドリルの件についてはまた近いうちに記事にする予定)
Re: 始まりましたね
あは、困ってない…んですよね。
小学校に上がったときが心配なだけ。

うちの主治医は困ってない様子でも動じない人なんで助かります。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード