第7回アスパラガスの会無事終了

昨日、第七回のアスパラガスの会だった。
今回は盛会で参加者も20名をかぞえた。


お集まりのみなさま、お疲れさまでした!


テーマは「友達づきあい」


公式報告は、書記の奈良人ちゃんがまとめてくれているところなので、もう少しお待ちを。



でも、これだけでは芸がないので、

で、初っぱなのスピーチに私が話したことをネタに少々書いておこう。
といっても、原稿なしでしゃべったので若干ずれている可能性はある。

=============

まず、友達といっても、その概念がわからない。

少なくとも私はそうだ。

知人かそうでないか?
親しいか親しくないか?

そんなくらいしかわからない。

wikiなどで「友達」見ると、「お互いの価値を認め合い…」


なとどかいてあるが、その、「認め合い」について、定型発達者は感覚的に理解できるので
「友達」という概念を形成できるようであるが、


そこんとこの感覚的な理解はできないのがアスペルガー者の特徴である。

なにせ共感能力というところに障害があるのだから、しかたがない。

「あなたとと私って友達よね」



 「ね」 

の部分がどうにもピンとこない。


しかして、友達づきあいといっても、ピンとこない。


よって、あさっての事を友達に要求してしまったり、
友達とはこうあるべき…と勝手なマイルールを作ってがんじがらめになったり。


とにかく「友達」という概念を持ち込むと人付き合いにトラブルが生じやすい。


そこで思うのはアスペルガー者は「友達」の概念獲得をとっととあきらめて、


「人とのつきあい方」という方に考え方の充填をシフトした方が楽に


人付き合い=傍目から見れば友達づきあい


ができるのではないだろうか。


そしてそれは人の部分部分、「つきあえる部分」でつきあう
というスタイルでいいのではないだろうか?


全面的な「親友」的なつきあい方を模索する事ははじめは考えない方が楽に

「つきあえる」

のではないだろうか。


==========================

ってなことを昨日は話しました。



さて、余談だが、どうもアスパラガスの会の時に
私の体に異変が起こるような気が…


1/2以上の確率でなにかが起こっている。


派手な風邪…ってのもあった。

蛾に刺された…ってのもあった。

掌せき膿疱症性骨関節炎の悪化の時もあった。

で、今回はというと、蜂巣炎という奴になった。


数日前から足のくるぶしのあたりがはれて来たのだが、がんがんに痛く、歩くのもつらくなったので木曜日に皮膚科の医者に…。で、蜂巣炎だそうで…

抗生剤をもらって、患部を挙げて「安静臥床」言い渡された。


というわけで木曜の晩から家事はタヌキとヒイロに全面的に丸投げである。

タヌキが金土と休みで助かった。


2日養生したところで、アスパラガスの会。
なんとか歩けて良かったあ。



ま、今日はゆっくり養生しよう。
しかし、安静臥床はつまらない。

久々に本でも読むか…。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



見舞い気分で
ワンクリック

というわけには

あ、だめっすか?





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
図書館で借りてきた本ですが、定型でも使えますね、これは

「自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール」

テンプル・グランディンショーン・バロン著

門脇陽子訳

明石書店

まだ、拾い読みしかしてないけど、それでも面白いし、参考になります。
ササニシキさんへ
た…高いな、その本。
読んでみたいけど…。

うちの市の図書館ではまずは無理だな。
こちとら人口10万の大赤字弱小市だ。

他館からとりよせるのもじかんがかかりそう。

がんばって買うかちと悩むゾ。
すっかりごぶさたしています
なかなか行けなくてすみません。7月は何とか時間取ります。
大盛況のときも少人数のときも、ここでは濃い話が出来るので楽しいです。
「友達よ『ね』」、私も同じくまったくわかりません。私には、「内」(友達)と「外」(知り合い)の区別があまりないようです。それらを引っくるめて、「人付き合い」全開でやっています。
このテーマ、行きたかったなあ。
Re: すっかりごぶさたしています
まささん、こんにちは。

「人付き合い全開」ですか。いいですね、その表現。
鬼門といって避けてもいられないですもんね。

7月はお目にかかれるのかな。楽しみです。



コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード