ベルトを洗うな!! -類推から必要な作業を見抜くのが苦手-

足の蜂巣炎の腫れもだいぶひいてきて、くるぶしの周囲少しだけに範囲が縮小。
もう少しで完治だろう。

治りかけの皮膚がかゆいんだが、かきむしっちゃいけないとここは我慢我慢。

さて、ここ一週間というもの、パソコンもちらちらWebを閲覧するだけで、蜂巣炎の間接的な原因となっただろう疲労蓄積の原因「音楽便利帳」の仕事(いや、もうお仕事感覚よ…稼いでないけど)もほぼ休業状態で一週間過ごしていた。


家事は買い物も皿洗いもほぼ息子に丸投げ状態。
私は夕食の調理だけやっていた感じ。


いや、よくやってくれている。
はっきり言って大助かりだ。


が…


事件は起こった。


本当は安静を言い渡されているので本来なら避けるべきなのだが、さすがに夜中の家事、そう、朝2時に起きてタヌキの弁当をつくって朝3時に送り出すのは、息子に丸投げもできず、私がやっていた。


ところで、昨日はタヌキが休み…つまり、制服一式を洗う。


一昨日タヌキが帰ってきたときに、あがりくちに脱ぎ捨てた(いや、もう、この「脱ぎ捨てかた」もひどいのだが)制服を指して、ヒイロに言う。


「速攻で洗っておいて!、ポケットチェックして、ジッパーしめてからね。」


ヒイロは脱ぎ散らかされた制服を拾い集め、ポケットをチェックし始める。
洗濯機方面に向かったヒイロを横目に私は夕食の調理作業に戻った。




ここが問題の発端だったとは、翌々日未明まで判明しなかった。



さて、本日未明。


朝、弁当を作り、タヌキの朝食をだし、
タヌキの制服を用意したまでは…順調だった。


が…


ベルトがない!


大あわてでさがすも、どこにもない!


いつもタヌキが放り投げる場所は2カ所。玄関のあがり口と風呂場前。

そのあたりでたいてい発見できるのが常なのだが、今日は違った。



よもやと思い離れに行き、洗濯物をつるしてある場所を見ると果たして…



あった!



しっかり制服のズボンのベルト通しに通ったまま、
ズボンと一緒に洗われ、干されたベルトがそこにあった。


そうだ、ズボンは洗い替えのストックの方を出したのだった。



出勤時間がせまっているので、ベルトを速攻ではずし、タヌキに届け説明すると…
完全にあきれ顔のタヌキと相成った。
もちろん、悪口雑言つきで…。


私も思った!

いくら何でもベルトを洗うか!!(怒)


タヌキの出かけたあと、
私はヒイロをたたき起こした。


「おい、いくら何でもベルトを洗うか?(怒)」


寝ぼけまなこのヒイロをたたき起こして怒声を発すると…



「ベルトってあらっちゃいけなかっったの?」


の間抜けな答えが返ってきた。


私はこれで急にトーンダウンせざるを得なかった。


その後の会話はほぼこんな感じ。


猫「おまえ、自分のベルト洗ったことあるか?」

ヒ「うん、何回かある」

猫「う…、ベルトは洗っちゃいけないの、皮だから」

ヒ「そうなの、ゴメン」

猫「出がけだったからフォローできなかったからな…」

ヒ「わかった…」

猫「もういい、寝な」


茶の間に戻った私はしばし呻吟する。


確かに、「ベルトをはずせ」とはいってない。


たいていタヌキが脱ぎ捨てる前にはずしているから、チェックしなかった。
しっかし、常識だろと言いたい。
今まで、ベルトをつけたまま洗濯に出したことはない。
洗濯はヒイロがずっとやっているから、ベルト付きのまま干すことはなかったはずだ。
そのあたりから類推きかないのかね?
そういえば、今もヒイロはベルトをほとんど使わない。
それに、ヒイロが中学生になる頃(すなわちベルトを使い出す頃)一緒に住んでなかったので、「ベルトは洗う前に必ずはずす」ということを教えてはいない…。
でも教わらんでもそのくらいわかるだろ…
しかし…奴は類推は大の苦手。
いつも奴には具体的に分解して教えるようにしているからなあ…それがかえってまずかったか
でもなあ、そろそろ歳も歳だし…
っつってもアスペが治るわけじゃなし
でも、なんとかせんと生きてけないぞ…


悶々と考えは巡る。


類推の効かない事に関しては家庭内でも定評のあるヒイロである。
そのあたり奴はアスペルガー症候群バリバリである…と、思う。



まあ、ヒイロは二度とベルトを洗うことはないだろうが…。奴の課題として、


「類推から必要な作業を見抜いていく」


ということがあるのだろうなと思った。



ヒイロ、もうすぐ二十歳。これから大丈夫なんだろうか?
母親としてはちょっと不安になってくる…そんな事件だった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあその~
ちと情けない話ですが
ヒイロに応援の
ぼちっ↑を

ってわけには?








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

類推から必要な作業を見抜くのは、うちの姉も苦手で(苦笑)私に常に突っ込まれてます。

他者との交流や共同作業の中から身につけるものなので、これから先を考えるなら、苦労する必要性があるでしょうねぇ‥
親が何時までも生きてる訳じゃないですし‥
取り残されて途方に暮れる前に行動した方がいいかなと思います。
難しくても…
ネコ長さんへ
そう、まあ、ある程度身についていないと困ることではありますね。

同じアスペルガーであっても、ここは個人差が大きく出るところだとも思います。

さて、どうやって問題解消マニュアルを作るか…。既成のものがないようですから…悩みどころです。
狸穴猫さん、お邪魔します^^

ええ!全然大丈夫だと思いますよ。息子さん。
むしろ私は、男の子なのに一生懸命家事を手伝ってる(できる)というのが、本当に素晴らしいと思いましたよ!マジっす(笑
今時・・・成人近い男の子が家事を手伝うなんて・・・なんて良い子でしょう;;
洗濯機すら回せない子なんて、ゴマンといると思いますよ!
しかもゴメンってそこで言えるなんて・・・
私なら号泣しちゃうかも?
我が子なぞ、女の子のクセにそんな事を言おうものなら
寝ぼけ眼で「んぁうぁな(意味不明な唸り声)?
・・・わかんないよ!・・・す・み・ま・せ・ん!
(意味不明に加えて、不機嫌丸出しの謝罪)」
となるのではないかと^^;

そして旦那に一言。
「ベルトちゃんと外しとかなかったんだから、怒るべからず。感謝あるのみ」と言うかもです(間違いなくキレるでしょうが 笑)
やってくれた。
その想いだけで、十分嬉しい事かもです。
うちはソレ、皆無ですから!!(爆
狸穴猫サンもすごいですね…お弁当、毎日そんなんして作るなんて…尊敬です…。
私も以前はやっていましたが、もう今は開き直って
「体調悪いんだから、やれん!やれんものはやれん!」と、
強行突破な気持ちでやってます!
そうでもしないと本当に倒れてしまうから^^;

でも本当に、その程度ならAS関係ないように思います。私。
何より「人を手伝う事ができる」という部分が最も重要で、しかも、そこで「謝ることができる」って
本当に素晴らしいと思いますよ!
心配いらないってくらいに、良い息子さんに思えます。心底です。
失敗から学べる・人を手伝える・謝る事ができる

いくらそつなく、仕事をこなせる人でも、これができないと誰も相手にしてくれないでしょうが
これができる人は失敗しても誰かが助けてくれると思います。本当に良い息子さんですね。
iroriaさんへ
ありがとうございます。
そういっていただけると、なんかちょっと安心。

そう、いい奴なんですよ。
親の私が言うのも何ですが優しい奴です。

ただ、いい奴なだけにボロが目立つんです。
できることとできないことの落差が大きいというかなんというか…。

普段は何でもできそうな口をきくし、傍目、できそうに見えちゃうところが何とも…です。

そうそう、家事丸投げ状態は私が腰の筋を痛めたためまたしばらく延期です。

トホホ
狸猫穴さん、なんだか暖かいレスですね^^
私もそうですが、母親って子供が心配だから、どうしても
「欠点」を直してあげたい、って思っちゃうんですよね。。。^^;

でも、息子さんが良い子だからボロが目立つんじゃなく
神様じゃないから、失敗もするって事かもって、私は思いますb

私は娘をつい叱ってしまった後
「あ・・・私だって出来てなかったな・・・
出来ない事だってあったな・・・
形は違えど、誰にでも向き不向きがあり、
苦手な事があるんだよなぁ。神様じゃないんだから」って、そう思うんですね。で、いつも反省です^^;

自分だって100点の人間じゃないんだから、相手も100点じゃなくっていいじゃないか!
人を傷つける事さえしなければ。優しい気持ちさえあれば。
って、思ってます。

本当にお世辞じゃなく、息子さんは本当にいい息子さんだと思います。
ちゃんとお母さんを見ている証拠ですね!
子供が勝手に「ごめん」と言えるようにはならないし
手伝う・人を助けるようにはならないですから^^

お怪我をされて、家事が大変だと思いますが
ご自身の身体を治す事が第一だと思いますので
(主婦だと、そうも言ってられないのが現実ですが^^;)
できるだけ手を抜いて、お体大事にしてくださいね!ではでは~^^)ノ

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード