テンプル・グランディン女史の講演から考えたこと-プロローグ-

しーたさんとこで、テンプル・グランディン女史の講演の動画の存在をしって、聴いてみた。


テンプル・グランディン 世界はあらゆる脳を必要としている(動画)


日本語字幕つきの20分弱の動画である。

自閉症の特徴解説と、自閉症児に対する教育の充実をというような内容だ。


で、聞いてみて

なるほど、その通りだ。
と思う部分が半分。


なぜか半分でとまってしまうのは、私の脳に、自助会、病院、その他で会った当事者諸氏の何人かの顔や表情が動画を再生するように想起されるからだ。


(これってテンプル女史の言う映像型思考かね?とも思う)


「女史の言う天才予備軍」の比率というのは、確かに結構な比率になるのかもしれない。それを社会的に活用しないのは社会にとって損失以外の何ものでもないだろう。


自閉症者の才能開発に力を入れるべきという女史の発言の説得力は大である。それに対しては大いに賛同するところである。


だが、私の脳みそは、私の脳内で去来する広汎性発達障害(PDD)当事者諸氏の顔や、彼らから聞いた話、そして女史の講演で出てくる牛や馬の話から、PDD者がその能力を最大限生かし「社会的に生存」していくためには、「才能開発のための知的刺激や教育」以外の重要な要素もあるのではと訴えかけてくるのだ。


そう、私の脳みそは「社会的生存」というキーワードを勝手に作り出し、勝手に脳内でパズルをはじめている。


(ああ、はじまっちゃったよ、毎度おなじみ思考の暴走だ!おかげで他のことがついお留守になってしまうのは私がアスペルガー症候群であるためなのは間違いないだろう。もうちょっとのところで米研ぐの忘れるとこだった!)


現時点でまだ結論までは行き着いていない。


ま、そんなわけで、今日はとりあえず動画の紹介というところでプロローグとしておこう。


<続きはこちら>




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


あの~
プロローグだけで
なんなんですが
お一つ
ぼちっと↑






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

お久しぶりです。
狸穴猫さんなら、
お子さんもお持ちのことですし
違った角度でテンプル女史のお話しを紐解いてくれるものと期待しております。

最近わが家は、理屈だけではうちの自閉児は動かないことを痛感してるんですのよ。
なんというかほんと、難しい子だわ。
狸穴工房だけでなく、最近ブログも活発ですね。

才能開発に重きを置いたら壊れやすい我々のこころはますます置いてきぼりになりそうな気がします。三十路の浅知恵でしょうか。

"わーちゃんは人の気持ちが分からへんの(嘲笑)。この仕事向いてないんちゃう?わーちゃん、記憶力いいから、そんな仕事に就いたらいいんちゃう?"

という学童の主任に言われた一生忘れられない言葉を思い出しました。
同じようなことを私もしてますが。「社会的生存」を考えて思考の暴走が始まって「家庭的生存」=米研ぎがお留守になってしまうところが、如何にもですね。
「米研ぐの忘れるとこだった!」と気付いて、ブレーキがかかって「家庭的生存」をキープ出来るようになるのは修練ですよね。ASD特有の暴走・関心領域や活動の過度の集中に半自動ブレーキを装着することが、「才能開発のための知的刺激や教育」以外の重要な要素の一つでしょか?
動画を見ました
動画を見ました。
そしてこの講演者テンプル・グランディン女史の著書『我、自閉症に生まれて』を読んだことを思い出しました。

西洋では、ある能力に突出した人を、「ギフテッド(神様から贈り物を贈られた人)」としてみんなで大切に育てていこうという考えがあるそうです。
こういう考えは、「人はみんな平等(同質)で、努力さえすれば社長にだってなれるのだ」と考える日本には合わないところがありますよね。

この講演も、ギフトを贈られた一部の自閉症児をどう育てるかの話で、自閉症スペクトラム全体の話ではないと感じました。
一般のギフテッドには天才学校なるものがあるのだそうで、その自閉症版教育法について語ったものではないでしょうか。


最後に、彼女の話し方は早口で大声で力が抜けていない感じで、とても自閉症的だと感じました。
動画の最後の2分で司会者と質疑応答しているんですが、2人の喋り方の違いが大変興味深かったです。
長文連投失礼します
狸穴猫さんのおっしゃる「社会的生存」のことですが、グランディン女史も少しだけ触れておられますね。

幼少期に社会的マナーを守ることを学ばせよという部分です。
具体的には、時間を守ること、テーブルマナーを身に付けさせること。

確かにアメリカのエンジニアである彼女の生活にはそれで充分なのかも知れません。
しかし一般の日本人の社会はもっと繊細な気配りを要求してくるので、僕らは悩むのかも知れませんね。

金銭的・地位的な社会的生存は天才教育で、
社交スキル的な社会的生存は幼少期からのしつけや体験学習で、
というのが彼女の主張のような気がします。
僕自身の生活にはこれだけでは足りないと思いますが。

グランディン女史についてあれこれ言いましたが、僕は彼女が嫌いじゃありません。
ただ、彼女にも見えてないところがあるんだなぁと思い、狸穴猫さんもその穴を感じ取られたので考え込んでおられるのではないかと思い、長文を書き込ませていただいた次第です。
「社会的生存」
>「社会的生存」

多数派の中でいかに生きのびるか!という事かな、
何とか適応していく力をいかに身につけるか、
という事かな~と思いながら読ませていただきました。



Re: お久しぶりです。
SILVERさん、こんにちは&おひさです。

ちょっと脳が暴走してるだけですって…。

息子さん、そろそろ進路考える時期かしら。
年齢的にも難しくなる時期かな…正念場ですねえ。
わーさんへ
才能…なんて言うと確かにひいちゃいますね。
PDD者の適職…というのも難しい問題です。

やっぱり「とりあえず生き延びるための術」が大問題だという発想は適職につけちゃった成功者にはわかりにくいのかな~。そっちのが切実だよな~、な~んてことをふらふら考えてます。


ヒゲ達磨さんへ
ブレーキかかったんじゃないですぅ。
寝ようと思ってふと台所で水飲んで振り返ったら炊飯器が目に入ったんで思い出しただけです。
ほんとあぶなかったぁ。

しかし、確かに生活のコントロールって課題もありますねえ。
のほほんさんへ
グランディン女史の自閉症者の才能開発に対する熱心さには私も脱帽です。
あれはあれですばらしい取り組みです。

ただ、少なくとも現状日本においては、大多数のPDD者は「能力を生かす」前に四苦八苦しているような気がするわけです。

その原因とか、PDD当事者間の温度差なんかを考えると頭がぐるぐる@@。
分析できるように今鋭意カテゴライズしている最中です。

また、すべてのPDD者がギフテッドでないだろうともまた思います。
Re: 「社会的生存」
うーん、稼ぐ稼がないは別にしても、社会機能の一部を担う形での生存とでもいえばいいのかな。

…と、今のところ考えてます、はい。
はじめまして。
日本は村社会で、「村八分」と言うスケープゴートを作り、それを攻撃することで村の結束を図ってきたと心理学の本で読みました。そのため、自分が標的にならないために、まわりの様子を察し、みんなと同じ事をして、目立たないよう暮らしてきたそうです。

このため、日本では暮らしにくいのだと思います。アメリカでは対人関係の問題は日本ほどはないようですね。それでテンプル女史と食い違いがでるのではないでしょうか。

人と違う発想ができない日本では、逆に起業などした場合チャンスがあるような気もしますし、可能性の高さをとても感じます。

狸穴猫さんもギフテッドですよね、自分も分析には自信があったけど、定型分析はすごい!。

記事とは関係ないのですが、最近、消音ヘッドフォン(ノイズキャンセリングヘッドホン、入ってきた音と逆相の波形の音を出して消音する)と言う物が販売されているのをご存知ですか?、聴覚過敏には有効かもしれないと思い、書き込みました。

(自分は神経過敏や過集中などはあまりないので試してません。私自身はつい最近雑誌をみて、自分もそうかもと思ったのですが、診断受ければ定型になりそうです。ただ、目線は皆さんとまったく同じです。定型分析大変参考になります。)
Re: はじめまして。
中明さん、はじめまして。

定型分析、お褒めいただき、ありがとうございます。


確かに日本には村社会独特の息苦しさはあるでしょうね。実力主義」が叫ばれて久しいですがやはり基本は村社会だと思います。

この点、欧米との差異の原因のひとつとして。

日本では「名誉」(というか、honor)が重要視されていない…というか、その概念すら薄いことがあるのではとふと思いました。





テンプル・グランディンさんの伝記映画
狸穴猫さん、はじめまして。

ご紹介の講演の動画の中でも触れられていましたが、今年2月にアメリカで、テンプル・グランディンさんの半生を描いた映画「テンプル・グランディン」がテレビで放送されました。

主演は映画「ロミオ&ジュリエット」でディカプリオと共演したクレア・デインズで、アメリカ国内では8月にDVD化されるそうです。

この映画の日本でのテレビ放送やDVD化は未定です。
日本でも見たいですね。

映画「テンプル・グランディン」の公式サイトのURLです。(英語ですが、予告編やメイキングも見られます)
http://www.hbo.com/movies/temple-grandin/index.html
Re: テンプル・グランディンさんの伝記映画
あんじょさん、はじめまして。

ご紹介ありがとうございます。
さっそく見に行ってきました。

予告編を見てきたのですが、グランディン女史の思考の特徴である、「視覚的な思考」に焦点が当てられていることにとてもワクワクしました。

制作発表の映像で、女史がとても満足そうな顔で映っていたことから、あの「視覚的思考」の映像的表現はかなりご本人的にいい線いっているのかなあとも思いました。

実は私はあまり映画は見ないクチなんですがこの予告編にはとても興味をそそられました。
ホント、日本でも見られるといいなと思います。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード