テンプル・グランディン女史の講演から考えたこと(1)-私の基本的スタンス-

プロローグはこちら


一応、女史の講演の動画のURLを貼り付けておこう
テンプル・グランディン 世界はあらゆる脳を必要としている(動画)



基本的に女史と私のスタンスはだいぶ違う。

彼女はアスペルガー児に対する支援に関して主に取り組んでいて、
私は青年期以降の当事者に対する支援に関して考えていること。

先ずこの点はハッキリさせておかなくてはいけない。



で、冒頭からちょっとそれてしまうのだが、、この原稿を書いていて、これは一回も書いていないなと思ったこととがある。それは私のこのブログを書く上でのスタンスというか、指向性、そして私の思考の特徴というものである。



1回は詳しく書いておいた方がいいかな~と思ったので書いてみる。



スタンスは、一言で言ってしまえば、

「防げ二次障害、明るく生きようアスペルガーライフ」である。


これだけでは意味をなさないのでもうちょっと詳しく書いてみる。


さて、私はPTSDもちだが、基本脳天気でぼーっとしている。
いじめにも遭ったし不適応も起こしたが、
実は現状二次障害らしい二次障害は残っていない…と思う。
(たぶん親のフォローがよかったせいだろう)


ただ、事情から二次障害の怖さを思い知ったので、
「防げ二次障害」というのを非常に重要視している。


ところで、私自身は分析オタクである。
主に論理的手法を用いて分析を試みるのが趣味なのだ。
(というか、つい考えてしまう、つい分析してしまうといったほうが正しいかも)


そしてアスペルガー症候群という障害に関していえば、適切な分析から得られた知識(障害にかんするもの、社会に関するものなど)は 障害に起因する困難や心理的負荷を軽くすると考えている。


これが、、定形発達者研究をはじめ、分析的記事を書く理由。


私自身のこだわりは強い…が、妙なところにこだわっている。


偏りをいかに排除して分析するか?(普遍性の追求)
実用的な分析でなければ意味がない!(実用性の追求)


そして、


 「多数派と違う=悪いこと」とは思っていないが
 「多数派と違う=発想の面などで特に有利」とも思っていない。


確かに多数派と違った発想というのには出てくることもある。
が、「違った発想」というのは勝手に出てくることがあるというだけだ。
これまた、自然発生的なものなので、効率良く利用できるとは限らないと思っている。


ま、運良く出てくれば利用しない手はないとは思うが、そのくらいの事である。
優れた発想というのは、アスペルガー者に限らず、ある能力において秀でていれば出てくるものだろう。



ついでに、もう一つ。私はあまり「成功」に重きをおいていない。


 明るく、適当に前向きに、生きていけたら良いじゃないか


というところである。


成功するよりも先ず生きていくことが重要だと思うのだ。

詰まるところ、


「才能を生かして成功すれば生きていける」

ではなく

「先ず生きることを模索しよう、たぶんその術はある、そして生きていりゃいいこともある」

なのである。


アスペルガー症候群者であっても人ぞれぞれ、体力も違えば、気力も違う。
「できること」は障害の程度や、おかれた環境や、能力の特徴によって大きく違うのだ。


だからこのブログでは、「アスペルガー当事者対象の記事」ではほとんどの場合、


 「こういう考え方、解釈もできるだろうな」

とか、

 「こういうやり方ってのもありかもね」


いう「提示までにとどめる」というのが私のスタンスである。


だからとーっても傍観者的な発言(冷めてるといえば冷めてるな)が多いといえば多いのだが、私はこのスタイルを崩す気は毛頭ない。



これは、私自身が「体力無し」「根性無し」だからである。…なにせ病気のかたまりだから、基本的に「頑張る」が難しい)


肩肘張らず、「自然体」にできるだけ近い形で楽になれるのが一番であると思う。
(前述したが、そのための「分析」である)


「体力無し」「根性無し」のアスペルガー当事者でも利用できるような情報を書きたい。
これもまた私の「こだわり」の一つである。



今まで、惰性でこのブログを書いていたが、
ブログを書く私のスタンスというものを整理するとこんな感じである。



なんかプロローグ第2弾みたいになってしまった。
さて、本論はこれからずるずる続いていく。


「乞うご期待」と書いておこう。



<つづきはこちら>


注:このシリーズの文中で、便宜的にアスペルガー児、アスペルガー当事者という用語を使うが、それは広汎性発達障害当事児者と読み替えてもらって差し支えない。より多くの人にこの文を読んでもらうために、検索キーとして「アスペルガー」という用語の方が引っかかりがいいという理由で、こういう表記をすることにした。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


なんか前置き
が増えただけ?

ま、お一つ
ぼちっと↑








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

先ず生きるに共感
>「明るく、適当に前向きに、生きていけたら良いじゃないか」

ほんとですよ。
具合悪くなったり、他人や社会を気にして、凹む時が多すぎる現在のくらい自分。
「まいっか~楽しく生きてるし!」と思える日を増やしたいです。

本論楽しみにしてます(^^)/
よくこの境地まで辿り着きましたね。

他人に強制しない猫さんのスタンスは私は大好きで特に仕事上では出来るだけ念頭におくよう努力しています。
テンプル・グランディン氏の講演動画を観て、アスペルガー児童・若者の才能開花の手助けがいかに大切であるかを感じました。

しかし、ここは日本でアメリカではないのです。
(この国の自閉症当事者に対する支援は遅れているので)

狸穴猫さんのおっしゃるように、「まず生きていくためのスキルを身につける」あと、「二次障害の予防」がとりあえず先決だと思いました。
Re: 先ず生きるに共感
えーさん、こんにちは。

私は白いご飯においしいつくだ煮…でニコニコできる
(パン党の人はいれたてのカフェオレに上等なクロワッサンかも?)
ってのが基礎にあるほうが生きていて楽だと思うわけです。

単に食い意地が張っているだけかもしれないけど…。
わーさんへ
単に啓発アレルギーなだけかもしれません。

私自身が「あーして、こーして」っていわれるの好きじゃないんですよ。
「てめーの頭で考えて動く」に固執しているのかもしれません。

具体的な指針が欲しかったり、励まして欲しい人には物足りないかもね。



ナートさんへ
精神風土的にも制度的にも日本とアメリカの差異は大きいですね。

支援制度はどんどん拡充すべきでしょうが、
一般や保護者の意識改革も必要ですが、一足飛びには無理でしょうし、
やはり日本の精神風土にあった形でないと定着しないとも思います。

当事者からの発信も重要になってくるでしょうね。
話題がずれていますが、ご容赦を

「黒人なら皆、歌、ラップやダンスが上手いと思われて、、」と音痴な黒人の方の愚痴を思い出してしまいました。長野の冬季オリンピック、その後のパラリンピック。あれが障害者スポーツを世間に知らしめたと思いますが、そのあと近所の自立生活支援センターへいったら、車椅子の方が「あれは良かったけど、それを見た人から『貴方も頑張りなさい』と言われるのは弱った」と言っていたのです。当時はまだASDと判っていないので、一人一人ちがうのだから「そりゃ、そうだね」と答えましたけど、今、ASDと判ってから思い起こすと、「弱った」の意味合が、陰影をもっているように感じます。

そこに存在しないものとして無視されるよりは話しかけられる方が「社会的」に存在を認められるのだから良い事だけれど、今も頑張っているのに、それは認められ評価されれず、更に「頑張れ」といわれる。健常者から今よりもっと「頑張れ」といわれる社会的文脈・枠組みの中に常に居る、置かれる。そういう社会的文脈で存在を認められる。黒人=歌、ラップやダンスが上手いという文脈の中でカラオケにいる音痴な黒人。

グランディン女史は、いわばパラリンピックのアスリート。アスリートの果たした障害者=身体的無能というラベル剥し、啓蒙という役割を、この動画のような一般人向けの講演では、グランディン女史は有効に果たすと思う。

パラリンピックで身体的無能というラベル剥しはできたが、車椅子の人に「貴方も頑張りなさい」という社会的文脈は壊れなかった、むしろ強化されたと感じた身体障害者がいた。この講演やグランディン女史の言説でも、ASD=無能というレッテル剥しは出来ても、ASDに才能開発を施せば、社会に役立つタレント・才能が出てくる、そうならないのは①周囲の開発のやり方・支援が上手くない、or、②本人の努力がたりないという新たな社会的文脈・枠組みに置き換わるだけのような思える。

高い才能を示してるグランディン女史、出典を思い出せないので「そうらしい」と書くのだが、教授&社長の女史には様々な話が持ち込まれる。女史は話を言葉通りに信じて(如何にもASD)詐欺話に乗り易いので、秘書さんが防御していると読んだ事がある。うそ話は、誤信念課題の第二水準、命題、ジョンとメリーとアイスクリーム屋さんの話の課題の自己言及型の構造をしている。ASDは、この第二水準の課題を上手に解けない事が多い。結果、うそ・詐欺話に引っ掛る。

才能開発をうけて、特異的なタレント・才能を顕しても、それで即「社会的生存」が達成できるわけではない。ASDの三つ組みの特性が障害として顕在化しないようにする社会的枠組みが、才能開発とは別に、別途に必要なことを女史は示していると思う。

グランディン女史も認めていたが、半数はしゃべれない。この人たちは、最初からこの新たな社会的文脈の外に置かれている、社会的排除されている。この半数の仲間たちをも社会に包摂する「社会的生存」を図る別の枠組みが作れないだろうか。
ヒゲ達磨さんへ
確かにグランディン女史の果たした役割ってのは大きいですね。
パラリンピックのアスリート…確かにそうなのかも。

女史も「だまされやすい」のか…。
実はうちのタヌキがだまされやすいんですよ。ってか、真に受けるんですね、何でも。

スーパーで「お買い得品」と書いてあれば”本当”に「お買い得」だと思って買いたくなっちゃうとか…(これはまだ序の口なんですが)

10回(だったかな)でこの件については触れます。

拍手!
>成功するよりも先ず生きていくことが重要だと思うのだ。

まったくその通りだと思いますよ。

理由もわからずに、人が怪我しないような場所で、体中ぶつけて痣だらけになってたり、みんなの一日にこなしているだろう日課の半分もまともにできないことに、自分が嫌にならない人がいるもんですか。

8~9割のハンデにたいして、なにかを発明できて世間に認められたとしても、根本的な劣等感や不安を補完するものじゃあないと思ってます!

「人がみなやっていることで、自分ができないからといって、それは罪ではないのだ!」
と、晴れ晴れと思える日が簡単に訪れればいいんですけど・・・・けっこう難しいですネ;

私の場合、きっと欲張りなんでしょうけど。(--;
Re: 拍手!
さざきさん、こんにちは。

いつの間にか痣だらけ…私もよくやってます。

私の昔話になりますが…

自分が…というか自分の脳みそ、子供の頃はあまり好きではなかったんです。

ところが、中学生くらいの頃でしたか、ある日突然こう思ったんです。

「人とだいぶ違う脳みそだけど、一生つきあってくれる大事な友達なんだから、好きになってあげないとかわいそう」

ってね。
そう思ったきっかけは思い出せないんですけどね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード