詳しくはこちら
=======================
連載の途中ですが、かたい話ばかりでも何なのでちょっと軽い話を。
いえね、暑くなってくると夏野菜がおいしくなってくるじゃないですか。
ピーマン、なすび、かぼちゃ…
うちの食卓にもバンバン夏野菜の料理が並びます。
それで思い出した話を一つ。
ヒイロ(息子)の小さい頃…たしか幼稚園年中の頃…の事です。
お友だちが遊びに来ていました。
で、お母さんがお迎えに来たところでお茶を出し。
そのまましばらく雑談をしていたのですが、子供の好き嫌いの話が出てきて
「うちの子ニンジンがだめなのよ」
…ってな話になったてように記憶します。
その直後、テーブルの周りを小さなヒイロがお友だちとちょろちょろして…。
何故かそのお母さんはヒイロに直接訊いたのです。
「ヒイロ君、たべもので何がきらい?」
ヒイロはちょっと沈黙しました。
そして、おもむろに、やけに元気よくこう答えたのです。
「ピーマンきらい!」
私は椅子から転げ落ちそうになりました。
何故か…
ヒイロは基本的に好き嫌いがありません。
さらに…
ヒイロは実はピーマンが大大大好きなのです。
後期離乳食でピーマンをつぶして食べさせたらはまったようで…。
もっとよこせとばかり食らいつき…
というのが始まり
幼児の頃、チンジャオロースをだせばピーマンから先に平らげ
思い切り悲しげな顔で
「ピーマン…ない」(←自分で食ったからだろ!!)
というので、
「しょうがない、かーちゃんの少しあげる、お肉も食べるんだよ」
となるのが常。
そして極めつけは幼稚園のお弁当。
毎日大好きな「ピーマンの塩焼き」(フライパンで焼いて塩振っただけのピーマンです)が入っていないと気が済まないらしく、こっちが気を利かせたつもりで、たまにアスパラやブロッコリーやほうれん草を入れようものなら、
「かーちゃん、ピーマンがはいってなかった(怒)!!」
「明日はピーマン入れて!」
と要求するくらいなのです。
おかげでお弁当の彩りには苦労しませんでした。
卵焼きの黄色にピーマンのグリーンが映えるんで、
安直に彩りの良いお弁当が作れます。
おまけにピーマンはアスパラなんかよりずっと安い!
ちなみにピーマンが入ってさえいれば他の野菜が入っていても文句をつけることはありません。
ただ、ピーマンに執着してただけでしょう。
さて、そんなヒイロの口から、なぜ「ピーマンきらい」という台詞が出てきたのか?
とても驚いた私はその理由を探りたくなりました。
お友だちが帰ったあと、その答えを探すべく、ヒイロにいくつかの質問をしました。
猫「ねえ、ヒイロ、さっき「ピーマン嫌い」っていったのはなんで?」
ヒ「だって「なにがきらい?」ってAちゃんのママがいったから」
猫「そうかあ。ねえ、幼稚園でピーマン嫌いな子っていっぱいいるの?」
ヒ「うん、みんな「ピーマンきらい」っていってる」
猫「でも、ヒイロはピーマン好きだよね、えらいね」
ヒ「うん、大好き、明日もピーマン(お弁当に)入れて!」」
猫「はいはい」
ヒ「いっぱい入れてね~」
猫「はいはい、ところでさ、「何がきらいって」きかれたら「きらいなものないよ」って答えても良かったんだよ」
ヒ「ふーん」
どうやら…
「何がきらい?」と問われ、
とっさに「きらいなものないよ」という答え方を思いつかず、
「○○がきらい」と言わなければと思ったということのようです。
そして、幼稚園で周りの子供達がよく「ピーマンきらい」といっているのを思い出し、
「きっとこういえばいいんだ」と苦肉の策として
「ピーマン嫌い!」
と答えたというのが理由といったところみたいです。
とっさに言い換えの機転がきかず、きかれた形で答えなければと、必死で知識の中からその形に合うような、そしてメジャーな答えを探してしまったんですね。
聞かれた形にダイレクトに答えようとするところがなんともアスペルガー的なんだなあと、
診断後にやっとこの件のからくりの全貌が解明しました。
そんなヒイロもいつの間にか、今年で二十歳になりました。
今も変わらずピーマンは大好物です。
食べられないものは…市販の減塩梅干しくらいでしょうか。
添加物の妙な甘みと変な臭いがするそうで…。
「あれは人間の食うもんじゃねえ!」
と言い張ります。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
なんとも妙な
出来事でした
…
というわけで
ぼちっと↑
お一つ