「自閉症スペクトラム」の「スペクトラム」という言葉が一人歩きしている?

連載の途中ですが急に書きたいことができたので書いてしまった。
(ツイッターで議論があって…それでなんですが…。)



私には「自閉症スペクトラム」の「スペクトラム」という言葉が一人歩きしているように思える。


さて、前提。


自閉症を「スペクトラム(連続体)」としてとらえることを提唱したのはローナ・ウィングである。

Wing, L. (1991), "The Relationship Between Asperger's Syndrome and Kanner's Autism", in Frith, U. (ed.), Autism and Asperger Syndrome, Cambridge, Cambridge University Press.

ウィングの主張は「カナー症候群」と「アスペルガー症候群」の間に連続性がある(スペクトラム状に存在する)というものだ。

この主張は概ね現在、自閉症理解の一般的なものとして受け入れられている。



ところで…というかところがだ。


この「スペクトラム」という言葉が何故か一人歩きしてしまっているように思えるのだ。


どういう風に一人歩きしたかというと…。


「定形発達」と「自閉症スペクトラム」の間に連続性があるという解釈が広まってしまったのだ。


ウィキペディアの「自閉症スペクトラム障害」の項を見てみてほしい。

そこには、あたかも「自閉性」という軸があり、中間ポイントがあるかのような画像表現がなされている。(ま、ウィキだから今後変わる可能性はあるが)



さて、ちょっと目先を変えて考えてみよう。


疾患・障害には正常体と異常体に連続性があるものとないものがある。

以下にいくつかの疾患・障害を挙げる。
正常体との間に連続性があるかないか?、考えてみて欲しい。

白血病

高血圧

結核

視力障害

統合失調症

貧血


私は、白血病、結核、統合失調症では連続性がなく、高血圧、貧血では連続性があると思う。、

ちょっとここで視力障害に触れるが、

一見連続性ありそうだが、原因によってまちまちだろう。屈折異常には連続性があるが、緑内障には連続性はないだろう。ただ、結果としての視機能は「視力」という連続的な尺度で測られることが多い。



さて、自閉症スペクトラム障害で、正常体(定型発達者)との間で連続性があるのだろうか?

自閉症スペクトラムは脳の機能障害であるというのが現在の通説だ。

脳のPET画像の研究等で、自閉症者では脳の利用のされ方が正常体と違うということは、しばらく前から指摘されている。


また、脳生理学的側面からも、違いが指摘されつつある。浜松医大の研究によると、自閉症者では、セロトニンの運搬を担うタンパク質の機能が正常より30%程度低いことがわかったという。


また、AQテストで正常群と自閉症スペクトラム群では差異がかなりはっきり出る(2群に分かれる…グラフにするとピークが2つになる)という研究結果もある(千葉大若林氏)。


もちろん、自閉症スペクトラムの中で症状の軽重はあるだろう。
だが、連続性を否定する理由はあっても、連続性を指摘する理由を私は見かけたことがない。



にもかかわらず連続性があるという解釈がされやすいのは、

1、尺度に連続性があるから(社会性、コミュニケーション力)
2、尺度とされる能力が「さまざまなやり方で」学習可能なものであるから


なのではないだろうか。


表面的な社会性やコミュニケーション力という学習可能な、また、非定量的で、かつ連続的な尺度を適用することによって、あたかも「自閉症スペクトラム障害者」と「定形発達者」の間の連続性があるかのような解釈が生じているのではないかと私は考える。


広範囲自閉症形質(BAP)というものが最近は注目を集めて「自閉症」が連続的なものであるような解釈をする人も多いのだが、BAP自体の尺度が「自閉症の連続性」を前提に、また「社会性」「コミュニケーション能力」を尺度に作られているので当てになるとは私には思えない。



自閉症が連続的だとする解釈の存在は、ちょっと由々しき事だと私は思う。


なぜなら連続性を支持する場合、障害に伴う困難を、

「そんなこと誰にでもそれなりにあるものよ」

と捉えられてしまい、障害自体の存在を否定されかねないものだからである。
すなわち、障害によって起こる失敗等を「本人の責に帰す」ものとされてしまいかねない。


「努力が足りない」「自覚が足りない」等々。




もちろん、自閉症スペクトラムにおいて、臨床的にはグレーゾーンというものは存在するだろう。


「疑診」というものである。



診断尺度が非定量的で連続的なものであるほど「疑診」は多発する事になる。
線引きが難しいからである。


しかし、これは、脳科学の発達によって「自閉症スペクトラム」の実体が解明され、簡便な検査で判別できるようになれば、自然と少なくなるものだろう。





さて、何故、このような解釈が広まったのかについて考察してみよう。


1自閉症児の親の問題
2社会の問題


が挙げられる。
個々に考えていくことにする。


1自閉症スペクトラム児者の親の問題


自閉症児の親としては、自閉症と定形発達が連続的なものであって欲しいという思いがあるのだろう。

連続性を支持するならば、「成長・発達によっていつかは普通の行動ができるようになる」という期待を捨てなくていい。

さらに「認知」や「脳機能」の差異を考えずに「発達促進」のみを考えればいい。

要は親にとって、こう考える方が楽なのだろうということだ。


2社会の問題


自閉症スペクトラム障害では、社会的・障害コミュニケーション障害を持つ場合が多い。

ということは、職場等で「扱いにくい人」や「困ったちゃん」であるケースが多々ある。
端的にいってしまえば「迷惑な存在」である場合も多いのだ。

ところが、これが「障害に起因する」となると、定形発達者サイドはその理解・対応に関して「変更」を求められる。

単純に「叱責」したり、「努力しろ」とだけいってみたり、ひどい場合は「邪魔者扱いしたり」ということができなくなるわけだ。(するとしても良心の呵責を伴う事になる)

かといって、「どう支援していいか」ということに関して、指針ができていないのが現状である。

こういう状況で、連続体であるという設定をすることにより、自閉症スペクトラム障害者の問題な(定形発達者社会にとってだが)行為・行動について、

「誰にでも多かれ少なかれあること、その頻度が高いだけ」
という解釈が可能になり、定形発達者は新たな理解や対応を迫られなくても済むということなのではないだろうか。


=================

おおざっぱにまとめる。

「自閉」←→「定形発達」が連続的なものとして捉える解釈が多発しているのは、果たして科学的なのかというと、現状ではそうではないように思える。

連続型の尺度を診断に利用するのと、病態が正常体と連続的であるとするのは別問題だと考える。

また自閉症と正常体の連続性を想定することが、自閉症スペクトラム児者の為になるのだろうか?と考えると、私には現状、ではそうは思えないということである。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



連載待ってる方
ごめんなさい。
m(_)m

ぼちっと↑
お一つ







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

連続性
afcpさんもTwitterでおっしゃっていたように、「連続的」という言説は両刃の剣ね。
その問題意識はいわかる。

ただ、これまでの研究が不連続を実証しているかというと、それは違うよ。
脳機能説はほぼ決定的だろうけど。

というのも、そもそも実験の対照群として「典型的な健常者」と「典型的な障害者」を使っているのです。なぜならそうしないと結論がクッキリ見えててこない。
それは研究の手法として全く正当なことで、そうすることによって相関を浮かび上がらせる目的があります。

不連続性を実証しようとすれば、たとえば、無作為群の評価で結果がクッキリ割れて、それが症状と対応している、ということを示す必要があるわけです。
二つの問題について
いろいろ考えさせられましたので、ご指摘の二つの問題について。

1自閉症児の親の問題は…

「連続」だから原因を考えずに治癒、って誤解する方がいらっしゃるなら、それは単に間違いなのだと思うな。


2社会の問題は…

「誰にでも多かれ少なかれあること」って誤解されるのも、それは障害の軽重をわかっていない暴論、なのじゃないかなあ。
重いから障害だっちゅーの^^
その場合視力の比喩とか使えると思うよ。わたしは使っているし^^
Re: 連続性
確かに証明されているとは言い難い。
現状「脳機能説」によって不連続であるの可能性が「疑われる」という段階でしょうね。
適切な尺度を用いた、無作為抽出による大規模な調査が望まれるところです。




Re: 二つの問題について

> 「連続」だから原因を考えずに治癒、って誤解する方がいらっしゃるなら、それは単に間違いなのだと思うな。

そうですね、特に高機能児の親の場合は「普通に社会適応を」と考えて叱ったり、ハッパをかけたりということもあるようです。

障害がわかっても、見た目同じですからねえ…「つい…」ってところなんでしょうが

> 「誰にでも多かれ少なかれあること」って誤解されるのも、それは障害の軽重をわかっていない暴論、なのじゃないかなあ。

暴論ですねえ。

まあこれは実社会ではなく学校社会においてですが、
「誰でも勉強に好き嫌いはあるんだから…」とか
「人の気持ちをよく考えなさい!(考えればわかるでしょ…が前提)」
なーんてのはよくある話のような…

かつては私も「定形発達」と「自閉症スペクトラム」の間に連続性があるという説に、一縷の望みを抱いていました。
40歳、あるいは50歳でもよい。
いつの日か、定型発達者とおなじ視点、感覚で生活したいと願ってきました。
しかし、先日頭部MRIの結果、脳の形が少し違う(低形成?)ということが分かり、定型にはなれないことが分かりました。
一生修行ですね。(障害年金をもらう手続きをするべきか?)
連続性の意味
連続性の意味のとらえ方が違うような気がします。

おそらく、連続的に変化するのではなく、連続的に分布するのが自閉症スペクトラムだと思います。つまり、その症状の重さにより、連続的に分布していますが、一人一人はは一生変わらないという事ではないでしょうか。
プロのカウンセラーでも
市井のカウンセラーに通っていたときのことを思い出しました。
彼は開業初期にアスペルガーの小学生に出会い、木工職人という職に就かせた経験があるそうです。

彼は「どんな人にも自閉傾向はあるわけで、程度の問題だと思うんですよ」
と語っていました。

それはこちらの心の負担を軽くしようとして言ったことでしょうけど、プロの発言としては説明不足のような気がしますねぇ。

まあ、カウンセリングは相談者に個別に対応するものなので、相手や場合が違えば、もっと違う言い方をするんでしょうけど。
原因論的に
つい「定型発達」と口にしますが、これ語源的には、英国で発達障害者たちが、自分たち以外の人、非「発達障害者」を、定型発達と言い出したのが始まりだとか。ですから、定型発達という概念が予めあって、それからの欠損・マイナスとして発達障害があるわけではない。逆で、発達障害でない人が定型発達。

ASD、アスペルガー症候群を含む広義の自閉症については、3つの中核症状がまとめられています。
1)対人相互性(社会性)の障害
2)コミュニケーションの障害
3)興味の限局、反復的常同的行動
の3つです。

アメリカで行われた3400の双生児(twin pair)の方を対象にした大規模な研究の成果を、詳しく統計学的に解析していくと、最終的な結論としては
「3つの症状を説明できるような、共通する原因・遺伝的要因はないだろう」と考えられるようになっています。つまり、「1つの原因で自閉症を説明しようというのはあきらめるときがきた」、3つとも別個の原因・遺伝的要因だろうということです。

参照
http://www.tbgu.org/event/forum200811/article/yamasue.html

遺伝的要因の3つ全部持っている人がASDですから、非「ASD」の定型発達者は、まったく持たない人、一つだけ持つ人・3タイプ、二つ持つ人・3タイプの7類型できます。

各々の遺伝的要因を持つ人の割合、人口比が同じであると仮定します。

文部科学省による全国実態調査によれば発達障害の疑いのある子どもが通常学級に推定6.3%在籍してますので

ASD・3つ全部持っている人が人口比で6%と置くと、各々の遺伝的要因を持つ人の割合は約39%

39.2%×39.2%×39.2%=6.02%

全く持たない定型発達者は約22%

二つ持つ定型発達者は、3つの組み合わせタイプの各々で約9%(39.2%×39.2%-6.02%)で、合計27%

一つだけ持つ定型発達者は、3タイプの各々で約15%(39.2%-(9.1%×2+6.02%))で、合計45%

つまり、各々の遺伝的要因を持つ人の割合、人口比が同じであるとの仮定を外しても、ASDの周辺の非「ASD」の定型発達者で、3つの中核症状の遺伝的要因を全く持たない人は少数派で多数は、中核症状の3種の遺伝的要因を一種or二種持つと思います。

またASD、アスペルガー症候群を含む広義の自閉症では、その障害の程度に連続性がありますから、これは連続変異であり、遺伝的要因は遺伝子レベルでは「多数の弱い作用・働きをもった遺伝子」、小遺伝子(small gene,microgenes)によるものと思います。

3つの中核症状の各々に10個の小遺伝子が関与すると置くとASDは

1)対人相互性(社会性)の障害 ・・小遺伝子が1個の場合、2個の場合・・・10個の場合
2)コミュニケーションの障害 ・・小遺伝子が1個の場合、2個の場合・・・10個の場合
3)興味の限局、反復的常同的行動 ・・小遺伝子が1個の場合、2個の場合・・・10個の場合

となります。

全く持たない定型発達者は、全てがゼロ。

二つ持つ定型発達者で例えば1)が7個で2)が6個の人と、1)が7個で2)が6個で3)が1個のASDは、非常に似たパフォーマンスを示すのではないでしょうか。
一つだけ持つ定型発達者も同様に、1)が7個の定型発達者は、1)が7個で2)が1個で3)が1個のASDと似たパフォーマンスを示すのではないでしょうか。

>「定形発達」と「自閉症スペクトラム」の間に連続性があるという解釈<は、あながち間違っているとは、いえないのではないでしょうか?
男脳と女脳
定型と自閉が連続しているという考え方は、
男脳と女脳というのがブームになったのも関係あるかと思います。
男脳は男に多く、女脳は女に多いけれども、男脳の女や女脳の男もいて、
また男脳と女脳ははっきりどちらかにわかれるわけではなく、中間的な人もいるなど連続性があると言われています。

そして、男脳の傾向が特に強いと自閉傾向になるという考え方もあります。
この考え方が正しいならば確かに定型と自閉は連続性があることになりますが、実際には定型と自閉の間に壁がありそうな気もしますね・・・
ナートさんへ
障害だとわかる前ですが…自分の脳が多くの人と違うという意識はありました。

で…やはり、「みんなと同じ」ってのに憧れたことは私もあります。
ただ、一生そばにいて黙々と働いてくれる脳みそが突然いとおしくなっちゃいました。

それ以来、使い方、動き方を研究するのが趣味に…
ただの脳みそオタクかもしれませんんが。


Re: 連続性の意味
うーん、確かに分布と変化は分けて考えないといけませんね。

連続的な変化を期待するのは親御さんかな。
ああ、発達障害という言葉もいけないのかも。
なにやら連続性があるように思えるような…。

分布…これは難しい。

1.病理変化をもって障害とするか
2.生化学的異常をもって障害とするか、
3.遺伝子異常をもって障害とするか
4.症状をもって障害とするか?

どの立場をとるかによって違ってくると思います。

1や2では、不連続な分布の可能性が高く、
4では連続分布になります。
3はちょうどその中間でしょうね。

脳機能説から考えると、症状との相関が高く分離性能の良い尺度がありそうな気がするのですが…。
Re: 原因論的に
詳細な考察ありがとうございます。

むむむ、そういう結論にも達することができるんですねえ。

これで、afcpさんがツイッターで言っていた「遺伝子屋さんの陰謀」の意味がわかりました。

ただ、文科省のデータは「教員の印象」の集積なのと、ADHD、ADD等を含めているデータなのでちょっとおいておきますね。

中明さんへのコメントにもかいたのですが、障害の本質をどう捉えるかで違ってきますので難しい問題ですねえ。

「グレーゾーン」として不利益を被る人が極小になるような判断基準ができればいいなと思います。


Re: プロのカウンセラーでも
負担軽減の為に言われた「どんな人でもある」

でかえって

「それってだれ?」
「どういう風に?」
「納得できん!」

と思ってしまうのが特質といえば特質ですからねえ。

Re: 男脳と女脳

> 男脳と女脳というのがブームになったのも関係あるかと思います。

おおお、これは斬新な視点です!
確かにそれだけ聞いたら連続的な気がしちゃうかもしれません。






すごい!
わあ、すごいですね。
定型発達者と自閉症者間の連続性については、「どうなの?」と、いっつも抽象的に考えこんでいたんですけれど、当事者の方に、ここまで論理立てて言語化していただけるなんて、ちょっと感動です。 (#^。^#)


正直言いますと、私、20台半ばぐらいまで、この定型・自閉症者間の「連続性」があることを信じて、精神論的に、それこそ「自分の努力が足りないからだ!」と、一人SM(失礼!)してたんです。(あ、いじめてばっかじゃなくて、ちゃんと努力はしてましたよ;;)でも、それにもやはり限界がありましたね・・・。

そんなとき、自分の脳みそ君のことを振り返ると、「やっぱ・・・・どこか・・・確実にネジが足りてない感じするんだけどナー・・・うん、足りてないよな~・・・?」って。

でも、もう精神論だけの努力はもう十分です。色々、獲得できたものはありましたけど、精神力が持ちません;;;
それに、そんなこと続けてたら、将来、他人にも同じことを強いてしまうってことですもんね。(^-^)

あ、ちなみに・・・
「連続性の有無」に関する議論については、私はなんともいえないです。
複雑というか。

今までのことを考えると、「経験と原因究明でもって、至らない部分を補完していく」というやり方で、社会上の悩みをいくつも克服できたことは、やはりありますし。
それができた自分を誇りには思いますけど、同じやり方を他人には強いたくはないんですよね・・・正直。(×_×;)

連続性が存在することを期待しつつ、でも、決定的な隔たりがあるならあるで、完全に諦めもつくのになあ~・・・

といったところですか。
未練たらたらですねぇ。

ASDジェノサイドに抗して
時々、某掲示板などにASD、アスペルガーは死んでしまえ!みたいな書き込みがありますよね。

アスペルガーが子を残さなければ、根絶できるといった書き込みがありますよね。

「原因論的に」に書いたことは、非「ASD」の定型発達者同士のカップルでも、ASDの子が生まれる、つまりASD、アスペルガーなどの根絶・ジェノサイドは不可能という結論を導きます。

遺伝的要因を二つ持つ定型発達者は、その生殖細胞(卵子・精子)は、減数分裂するので
二つ持つ場合
どちらか一つ持つ場合
一つも持たない場合
の4通りある。

A)配偶者が、その人の待たない遺伝的要因を含んだ二つ持つ定型発達者なら、配偶者からの生殖細胞が
二つ持つ場合
その人の待たない遺伝的要因をだけを持つ場合

B)配偶者が、その人の待たない遺伝的要因だけを持つ定型発達者なら、配偶者からの生殖細胞が
遺伝的要因を持つ場合

そのカップルの子はASDの3つの中核症状の遺伝的要因を持ちます。

定型発達者同士のカップルから、ある比率でASDが産れてくる。

逆に、ASD同士のカップルからも、ある比率で定型発達者が産れてくる。

つまり、「定形発達」と「自閉症スペクトラム」の間には、遺伝的要因の保有の連続性がある、従って、生育環境など後天的要因と絡んで顕れてくる行動上の特徴には類似性や連続性があるという解釈からは、
(実際には不可能ですが)
今いるASDを隔離して、定型発達者だけの世界にしたとしても次世代では、定型発達者とASDが混住することになるという見解を導き出せます。(逆にASDだけにしても同じです。)

否が応でも、両者、ASDと定型発達(非ASD)は共存せざるを得ない。

憎みあっているのがよいのか、共栄するようにするのか?
こんな風に持っていけませんかね。
さざきさんへ
おほめいただきありがとうございます。

> でも、もう精神論だけの努力はもう十分です。色々、獲得できたものはありましたけど、精神力が持ちません;;;

精神論…「根性で適応だ、うおりゃー!」っての…私も苦手です、軟弱ものですから。
で、精神論撲滅の為にこのブログやっているようなもんです。

連続性といえば、2/3年齢説とかいうのもそういえばありましたねえ。
どっから出たのか出所がよくわかんないんで、まるで信用できないと思ってますが。

 変わる可能性もあるし、変わらないところは変わらない、連続性も非連続性もどちらも並行的にあると私は考えております。
 2者択一な考え方ではありません。

「発達障害」と「そうじゃない人」の線引きというのは非常にあいまいです。
 また変な言い方になるのですが、「発達した人=成熟した大人」というのは一体どこにいるのか?という問題もあります。
 また例えばASDの特徴というのがありますが、これらの特徴というのは多かれ少なかれ人間はすべて持っています。それが何かのきっかけで強く出てしまうということでしょう。
 ですので変えていくことはできます
 この意味では程度問題です。

 一方でその人の生まれ持った部分で変えられないものもあります。
 これも、すべての人間が多かれ少なかれ持ってるものですが(軽めのところでは背が低いなど - 軽いと言っても気にする人にはつらいんでしょうが)、社会生活上の困難の度合いにより、「障害」に位置づけられ対応が必要な場合もあるでしょう。
 でも、この困難さは一方で大きな気づきを人に与えるというメリットもあります。
 周りの人との違いから逆に自分の生き方を見つめなおし、自分の道を行くというようにです。

 ASDは身体障害のように客観的に100%検証することは不可能である以上、変わる可能性は必ずあります。(身体障害の人を馬鹿にしてるわけではありません。)
 あくまでその程度が強い時はそういった対応をするということで良いと思うんですが。
(この対応は症状が長期にわたる可能性も視野に入れた話です。また生まれつきの明らかに強い自閉症の人も別です。)

後、これは私の仮説です。
ASDの特徴というのは人は多かれ少なかれ持っていますが、昔の人たちはそれを短期間で解決できていた。
ですが、食べるに困らないという成熟社会に生まれた現代人はイタズラにそういったものが長期化してしまう。

 昔なら「かんしゃく持ち」とか「少し抜けている」とか「付き合いずらい」といった言葉で済んでいたことが、現代の心理学用語の氾濫と状態の長期化により「医学的な症状」ということになってしまった、もしくはせざるを得ないのではないのでしょうか?

 その人にとって「そういう時期」なのですが現代ではやたらと長期化してしまう、というのが私の考えです。
やまさんへ

確かにコミュニケーション能力などの表面上を見る限りにおいて、線引きは難しいものかもしれません。
しかし原因が、「人の表情を読みとれない」とかにあるとなると、やはり障害ではと思います。
また、コミュニケーションを除いた部分での障害もまた小さくないと思います。

変わる可能性があるというご意見ですが、その辺の根拠はどのようなことでしょうか?

この話は、「障害か個性か」といった非常に重要なテーマになりますので、近いうちに別稿で考えてみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード