定型発達者研究…亀の歩みで書いていたが、いつの間にやらたまっていた。まとめ読み用インデックスを作っておかないと、自分でも書いたものわからなくなる…というわけで、インデックスを作成してみた。
1.多数派は所属意識をもつことで安心する。
2.なじむ・なじめる・なじめない・なじまない
3.「普通にしろ」と言われること
4.定型発達者に自閉者がものを尋ねるということ
5.定型発達者はチーム感覚の維持で心理的安定を得る
6.定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられない
7.定型発達者は感情的報酬を求める。
8.定型発達者は感情への対応優先の会話を好む
9.定型発達者の会話では気遣いや感情が他のものに優先する
10.定型発達者の「感情指向」配慮した会話の方法
11.定型発達者にとっての「察してもらうこと」の重要性
12.定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(前編)
13. 定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(後編)
14.定型発達者における「感想」のありようから
15.マイペースだってことで疎まれないためには?
16.定型発達者的『謝罪』の分化と文化
17.定型発達者はなぜ「世間」「みんな」を根拠に主張するか その1
18.定型発達者はなぜ「世間」「みんな」を根拠に主張するか その2
19.定型発達者の共通認識の成立に関する一考察
20.定形発達者は「態度・口調・表情」を通して「気持ち」が「伝えられた」気分になる
21.定形発達者における「協力する」ということ
22.定型発達者は「気遣いのやりとり」で精神的活力を得る
23.定型発達者的「気を使いたくない」とは?
24.定型発達者の表情読み取り能力と「察する文化」

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
インデックスだけですが
その…
ぼちっと↑
おひとつ
- 関連記事
-
- 【INDEX】書籍レビュー 一覧
- 【INDEX】定型発達者研究 記事一覧