【INDEX】定型発達者研究 記事一覧

定型発達者研究インデックス


定型発達者研究…亀の歩みで書いていたが、いつの間にやらたまっていた。まとめ読み用インデックスを作っておかないと、自分でも書いたものわからなくなる…というわけで、インデックスを作成してみた。


1.多数派は所属意識をもつことで安心する。

2.なじむ・なじめる・なじめない・なじまない

3.「普通にしろ」と言われること

4.定型発達者に自閉者がものを尋ねるということ

5.定型発達者はチーム感覚の維持で心理的安定を得る

6.定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられない

7.定型発達者は感情的報酬を求める。

8.定型発達者は感情への対応優先の会話を好む

9.定型発達者の会話では気遣いや感情が他のものに優先する

10.定型発達者の「感情指向」配慮した会話の方法

11.定型発達者にとっての「察してもらうこと」の重要性

12.定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(前編)

13. 定型発達者における疑問文の分化とアスペルガー者の陥りやすい罠(後編)

14.定型発達者における「感想」のありようから

15.マイペースだってことで疎まれないためには?

16.定型発達者的『謝罪』の分化と文化

17.定型発達者はなぜ「世間」「みんな」を根拠に主張するか その1

18.定型発達者はなぜ「世間」「みんな」を根拠に主張するか その2

19.定型発達者の共通認識の成立に関する一考察

20.定形発達者は「態度・口調・表情」を通して「気持ち」が「伝えられた」気分になる

21.定形発達者における「協力する」ということ

22.定型発達者は「気遣いのやりとり」で精神的活力を得る

23.定型発達者的「気を使いたくない」とは?

24.定型発達者の表情読み取り能力と「察する文化」








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



インデックスだけですが
その…
ぼちっと↑
おひとつ



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

わあ、嬉しいです。
最近になってお邪魔しはじめた私なので、とても考えさせられる記事満載の狸穴猫さんの記事をちょっとずつ読んでいこうとしているんですが、インデックス、とても嬉しいです。
私は40手前まで「普通」だと思っていましたので、自分のシッパイを「なぜ…」と思う事が本当に多々あって、過剰に「周りに合わせないと!」と思いすぎていたんですが、「なぜ」が氷解してきました。
マイペースのところでは、なんでこんなに周りに気を使っているのに「超マイペースだね」っていわれるんだろうって悩みすらしてました…。
まだ読み進み中です。
自分を見つめる事も大事だけれど、周りを観察して分析する事もまた自分を理解する事に役立つんだなぁと思いました。
Re: わあ、嬉しいです。
ウマナリさん、こんにちは。

そういっていただけると、書き続けた甲斐が…ううっ(感涙)

思えば周りとちがうと思い始めたのが9才くらい。
それ以来、しつこく比較+マンウオッチングしてました。
そこからカウントすると30年以上になりますねえ。
ほとんど趣味の領域に…。

主治医に言わせると「こだわりますねえ」です。
読み終えましたよ!
おはようございます。
定型者観察レポ、読み終えました!
ハッキリ言って、本屋で入手する発達障害の本などより為になりました。本を読んでいると、正直、自分は「単なる定型のダメ人間」なのにそれをAS側になりすましてラクしようとしてるんじゃないの?と不安に思う事が多くて相当悩んだり、うつ状態を悪化させたりしていたのですが、狸穴猫さんのレポを読んで、
ああ、立派にこっち側だと目からウロコでした。
ASとは定型者がなりすませるモノではない、という事がわかりました。
爆笑するところ、目からウロコの所、気をつけないとと肝に銘じる所、本当に為になりました。
うちは、両親をみていると、かなりAS濃厚だし、きょうだいも濃厚です。弟は心理検査を受けて定型であると言われましたが、AS的集団で生活する末っ子だったので、違和感や衝突などもなく、過ごせています。彼が社会で上手くできなくてうつになったりするのはAS家庭で育ったためかと思われます。
一家団欒をすると、討論会になる、会話のキャッチボールでなく会話の壁当てになりがちというのもうなづけます。
姉の旦那さんは定型の方ですが、私のAS的言動をとても好きになってくれていて、いい関係を築けていますが、姉が「ありがとうを言えない」とキレられた事があると言っていたので、「礼儀」はちゃんとしておかないと…と思いました。
これからも、またこちらでいろいろ勉強させていただこうと思います。狸穴猫さんのように論文のような本や説明文の本などを読むのが得意ではないので、なかなか本では勉強できないので、頼らせていただきます。
また分からないことや困った事に出くわしたらこのインデックスから解決策を探しに来ようと思いました。
Re: 読み終えましたよ!
長かったでしょ。コメントも入れるととんでもないながさに…おつかれっす。

「こっち側」かあ、なかなかすてきな表現です!
家の環境が「こっち側」寄りのほうがASには楽ですね。
ただ、対定型対応のスキルが身につきにくいって難点もあります。
うちは、ミチャポンにどうそれを教えようか、思案中です。

今後ともよろしく!


コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード