【書籍】あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール/松橋良紀

今日も大阪は暑い。
エアコンのききも悪い。

が、梅干し干しのためには極上の天気だ。

今日で三日目、買った梅の皮が強烈に薄いのと乾燥状況が良いため、夜干しはしないことにする。
夕方、梅酢をくぐらせて密閉容器にしまえばあとは暮れまで寝かせるだけ。


さて、最近私はそれなりに本を読む気力が出てきた…ような気がする。
2ヶ月間で20センチ積み上がった。


難点は最近老眼が進んできて暗いとなかなか焦点が合いにくいことだ。
ま、近いうちに近用の眼鏡をつくるっきゃないだろうが…、
とりあえず照明を明るくしてしのいでいる。


ここしばらくの興味の対象は「コミュニケーション」である。
で、次の「定型発達者研究」の参考にと買った本だがこれが大当たり!


というわけで、今日は書籍紹介。


「あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール」松橋良紀 著/明日香出版社 

あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)
松橋 良紀

明日香出版社 2010-04-07
売り上げランキング : 194
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



大ざっぱな感想を言ってしまえば「実に良くできている」


編集の都合だろう、無理やり101項目に仕立ててあるといった感があり、その分若干精神論めいた部分もあるのだが、印象では

60%…すぐに使える雑談のテクニック
30%…雑談の効用についての解説
10%…あまり役に立たない精神論

といった感じ。


ま、テクニック部分も全部一気にマスターする必要はないし、特にアスペルガー者の場合に難しい項目もあるので、少し参考になれば程度の気持ちで読んでみて欲しい本である。


ところで、私が着目したのは30%の雑談の効用部分だった。


雑談の効用が定型発達者目線で書かれているので、定型発達者のとらえ方を勉強する材料になった。
まあ、そこはあとで定型発達者研究に生かすことにする。


ともあれ、これで1400円+税であるから、テクニック部分だけをとっても、決して損はしないという感じである。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




とりあえず

ま、
ぼちっと↑
お一つ




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

メガネの上から老眼鏡
もし、近視用などのメガネをすでにお使いでしたら、URL欄に貼ったページで紹介されているものが便利です。m(_@_)m
立ち読みですが。。。
これはええなと思う本あげてみました。
門昌央「ワルの知恵本」です。
第二弾とかシリーズもんがありますが、いずれも、ワルっていっけん怖いタイトルですが、生きていくおきてが満載の本です。

お知らせまでです。
Re: メガネの上から老眼鏡
BUNTENさん、こんにちは。
情報ありがとうございます!105円ですか。それはうれしい。
さっそく今日にでも行ってきます。
Re: 立ち読みですが。。。
情報ありがとう!来週病院に行くときに本屋をのぞいてみます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード