【書籍】アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク/テンプル・グランディン他著

またまた書籍紹介。

え、なんでって?
6月あたりから読書量が急増しているんです。

書籍費の増大…懐に痛いです。

なにせうちの市は図書館があてにならない!
蔵書は少ない、リクエスト制度もない、他館からの取り寄せはいつになるかわからないの3拍子そろっているので、これは!と思った本は購入するっきゃない!

しかし、こうしてなかばギャンブル的に購入した本が、結構いい本だったりするとメチャクチャうれしくなっちゃいます。
はずれの場合は…ちょっとは落ち込みますが、すぐ忘れるタチなので…。


というわけで、今日ご紹介する本は…なかなかのヒットです。


アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク
テンプル・グランディン、ケイト・ダフィー著

アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワークアスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク
テンプル グランディン ケイト ダフィー 梅永 雄二

明石書店 2008-06-17
売り上げランキング : 19598
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



さあて、この本ですが、何回かこの間のシリーズで取り上げてますが、

就業の前提として「アメリカ社会」という前提があるので、そのままやろうとしても、日本ではちょっと無理があるということを先に書いておきます。

前半は就業に向けてどうしていくべきかといった方法論、
後半は、アスペルガー者に向いた職業ガイド

といった内容です。


さて、前半。

ま、「才能を伸ばそう」ってのはグランディン女史の一貫した主張としてあります。
この部分については私としては「あ、そう」なので、割愛。


ところで…


日本に合わないところも多いのですが、この本はなかなかいい視点を提供してくれているのです。

「アルペルガー者は自分を売らずに作品を売れ」

ってところですね。

この視点は、非常に重要だと思います。


対人関係の構築力などは定型発達者より劣るのは明らかですから、その問題をどうにかしてクリアしていかなければいけないのは明らかですが、ここについて非常に端的に表現されているのは新鮮でした。

作品の範囲は広範囲にわたるということ、
そして作品のアピール方法はさまざまにあると言うこと。

このあたりが、この本のミソであったように思います。


他はまあ…一応必要なこととして、
「周囲とうまくやるには」
「怒りを抑えるには」
等が解説してあります。


ちょっと毛色の変わった部分で新鮮だったのは「正規ルートを通るな」という部分なのですが、正直、人事権が分散していない日本ではあまり役に立たないかもしれません。



さて、後半。

いくつかの職業(アスペルガー向きということらしい)ごとに、
現場でその職に就いている人のレポート形式になっています。

高知能でないとつけない職業がずらっと並んでいて、卒倒しそう…


と、おもいきや、各職業の末尾についている

「同種の技能をつかう仕事にはいかのようなものがあります」

と、いくつかのちょっとハードルの低い職業もかいてあるので一安心。


前半部分、日本版がほしいな~というのが本音のところですが
全体として、なかなかいいヒントを提供してくれている本だと感じました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


またも
本の紹介

ま、
ぼちっと↑
お一つ




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード