通院医療費負担制度が適用できそうだ

薬価が高いのか、結構通院費が高くつく。
どうやらパキシルが高いらしいが…

おまけに通院往復の交通費が1080円
2週間分で合計約6000円ほどになる、これってかなり堪える額だ。

なんとかならんかと相談してみたら、通院医療費の負担精度が使えそうだということで、次回診断書をもらって申請することにする。

薬は…というとまた増えた。

アモキサン×3
リーゼ5mg×3
パキシル20mg×1
リスパダール1mg×3
ドラール15×1
ハルシオン0.25mg×1
==============
不穏時にベゲタミンB

ちょっとこのところひどかったからなあ…
でも薬のむと寝てばかり居るような気もする。


制度が4月から変わってちょっと負担増になるらしいのがちと残念ではあるが…


喘息+アスペの息子の分もあるので、医療費が馬鹿にならない当家ではこの手の制度は使い倒さなくてはならない。

しかし、アスペルガー当人にとっては、この手の制度の申請などが実はかなり不安っつうか、負担なんだよね。
先に何が転がってどんな手続きを要求されるのか、段階ごとに聞いてみないとわからないというのはどうも精神衛生上よろしくないものである。

成人の場合、本人が申請するしかないわけで、これだけでかなり気が重いのである。

手続き全体像と手順ががわかるようなリーフレットかなにかがあれば相当気が楽なんだが…と思うのである。


============================================


ブログランキング参加してます。
お気に召したらクリックを!








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード