【書籍】自閉症の才能開発/テンプル・グランディン

今日も大阪は暑い。

暑さのせいで最近麺類が多くなる…米の消費量が減る。
が、ばててはいけないので昨日はうなぎチラシを作った。
なかなかうまかった。

さて…。

相も変わらず書籍紹介。

テンプル・グランディン女史の有名な本なので前回のシリーズ記事を書く前に一応読んでおこう思って購入した。

自閉症の才能開発―自閉症と天才をつなぐ環自閉症の才能開発―自閉症と天才をつなぐ環
テンプル グランディン Temple Grandin

学習研究社 1997-07
売り上げランキング : 17232

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




てっきり才能開発の本だとばかり思って買ったのだが中身はまったく違った。

読んでいて「アレ、アレレ…」の連続。

それもそのはず。原題はまったく違う。

「Thinking in Pictures」

である。
直訳すれば「絵で考える」といったところか。


これがなぜ「自閉症の才能開発」というタイトルに化けたのかは非常に不思議でならないのだが、まあ、それはおいておこう。

ともあれ、この本は、自閉圏者の持つ、一風変わった?情報入力の方法や、思考法について、極めて詳しく述べられた本である。

そしてその上でテンプル女史自身がキャリアを獲得していく過程で学んでこなければならなかったことなどがリアルに記述されている。


読みようによっては、彼女自身が才能をどう生かしてキャリアにつなげてきたか…というのを「思考法」「感じ方」をベースに述べているともとれるので、原題とは相当離れた邦題がついたのであろうが、そこに期待して読むと肩すかしを食らうだろう。

章のつながりなど、自閉圏者にはそれほど違和感なく読めるだろうが、定型発達者が読むには、あまり読みやすい本ではないだろうなとも感じる。

それだけ自閉圏者の特徴が多くでている本である。

自閉圏者が自分の思考法・感受性について再考するために役立つ本であるとともに、定型発達者が自閉症者の「思考法」「世界観」を知る(なかば疑似体験させられるような気も)為に役立つ本であると言えるだろう。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



本の紹介が
続きますが

ま、
ぼちっと↑
お一つ




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

その本は読んでない…
タイトルで、まぁいいかとスルーしていた。

>自閉圏者が自分の思考法・感受性について再考するために役立つ本

それなら読みたいと思います。
今まで本のタイトルを見て敬遠していました...。
機会があったら読んでみたいです。
絢未さんへ
タイトルでスルーしちゃうよねえ…。
本屋で手に取るのも気恥ずかしかったもん。
もち、ネットで注文した。(笑)
ナートさんへ
ああ、ここにもタイトルでスルー派が…。
定型受けするんでしょうかね、…謎

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード