療育は諸刃の刃?-療育と定形発達の親御さんにおける子の障害受容-

なんか過激なタイトルだ。


このところ、高機能自閉圏児の療育関連を調べていて、ふと思ってしまったのだ。


高機能自閉圏児の療育って、親(定型発達の)における児の障害の受容を遅らせる(滞らせる)要因になる危険があるかもなあ…と。


で、ツィッターでブツブツつぶやいていたことをまとめてみた。


決して私は高機能自閉圏児の療育を否定する考えではない。
むしろ、療育は必要なものだと考えている。


家庭での療育、各種機関での療育、いろいろあろうが、子の自閉的特質を理解し、その特質を受容し、子の持つ特質に無理のない形で、自分自身や社会との折り合いの付け方を教えていくことは、将来社会へ出るときに役に立たないとは思わない。



我が娘、ミチャポンも今年度一年の予定で、月一回の個別療育に通っている。

但し目的は定形の親御さんが考えるものとは大きく異なるだとう。

わが家は総員自閉圏なのでミチャポンがそのままでいるのは
至って自然である。だが、就学にあたって、集団行動の際に問題と
なりうるような「特徴・特質」をできるだけ明文化しておく必要がある。
総員自閉圏だと、どうしてもこの辺が甘くなる。
このため、客観的な第三者から見たミチャポンの特徴(特質)
情報というものを収集しておきたい。

実は目的はこれだけなのである。
だからちょっとわが家の話しは外しておこう。




さて、定形の親御さんにしてみても、「将来社会にでて困らないように」
「学校に入って困らないように」という思いはあるだろう。


療育のスタートはどちらさまも

「我が子の将来のために何かしてやれることはないか」

であると思う。


言ってみれば「愛」だ。
それはまず間違いないだろう。


だが、そこに落とし穴があると思うのだ。


特に親との対人的なやりとりが難しい状態から療育を開始する場合、


療育を開始する
 ↓
子が、表面的にある程度やりとりの仕方を学習する。
 ↓
親側のコミュニケーション欲求が満たされる。
 ↓
親側に「もっと普通の子と同様にできるのでは」という期待が高まる
 ↓
子に対し無意識に「もっと普通に」を要求してしまう。


このような経緯をたどることも充分あり得るのではないかと思う。


障害の受容から療育をスタートしたはずが、なぜか障害の受容に関して一歩後退してしまう。すなわち子の自閉児としての側面から目を背けてしまうということが高機能自閉児の親の場合起こりやすいと思うのだ。


療育によって、社会的に対応できる幅が大きくなるのはいいことだけど、そうした場合にあっても、


自閉児は自閉児なりの内面の葛藤を抱えているし、
自閉児なりの思考様式はある。



そのことを定型の親が無視してしまいやすい。


知的障害があったり、肢体不自由だったりするのと違い、表面的には非常に見えにくい障害なだけに、このような受容の逆行が起こりやすいのだとも考える。


もちろん、障害の受容はまっすぐに進むわけはない、スパイラルで進むと考えられるが、、療育の「成功」で親の「普通」指向が強まり、


「一見普通の子」


であることを家庭でも高水準で要求されてしまうと、自閉圏児の家庭での居場所がなくなってしまうように思うのだ。



高機能自閉圏児は意外に感受性が強い。
親の無言の要求すらもしっかり感じ取る。


親の「普通に」の要求が強くなれば、


過剰適応状態に陥ったり、
子は内心「普通でない自分」を責めたり、否定的に捉えがちになったり



というようなリスクが増大するのではと思う。


これは特性理解が不十分だから…などという気は毛頭ない。
子の特性を頭で理解していても、定形の親には定型発達者的「感覚」があり「ついうれしくなって」ということもある。


だからこそ、療育にあたっては、上記のような逆行のリスクをしっかり意識して、特にSST系療育においては過剰適応にならないように注意しておかないと、療育の一過的な成功が、必ずしも子の将来の役立たなくなってしまう可能性があるのではないかと私は危惧する。


私の危惧が全くの杞憂であることを祈ってこの稿を終わりにする。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




考えすぎ…
だといいな。

ま、
ぼちっと↑
お一つ




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

それあるかも
私は自閉症児(年長)の父親です。ツイッターをみていてブログを読ませていただきました。

勉強になることが多いです。とくに今の療育が進むにつれて,できることが増えてくると,たしかにこっち(定型)側の見方を押しつける可能性が出てくるように思います。

参考になりました。ありがとうございました。
日本(だけではないでしょうが)には、場をわきまえるという習慣がありますよね。

あくまで療育で教えるのは、公の場での振る舞い方だよ。家や気のおけない友人といる時はあなたはあなたのままでいいからね。

というメッセージを伝えられる職人を私は目指してるし、他にもそういった技術を持った人が増えればなぁと思います。

でも、上記のメッセージを一番お子さんに伝えてほしい人は誰かというと親御さん自身だったりします。

自閉症児である前にかけがえのないお子さんですから。
こんばんは。胸に響きました。 私は普段から普通なのに…と思ってしまっています。療育をすることでより普通になると考えてしまいがちです。まだまだ受容できていないんですよね。頭では分かっていても、心がついていかないのです…。
Re: それあるかも
岡本さん、はじめまして。

お読みいただきありがとうございます。
定型の親御さんは、自閉圏の親以上に自閉児の親業は大変だといつも思います。
どうか日々無理なさらないでがんばってくださいね。



わーさんへ。
そうですね。
親御さんに一番伝えたい!
定型の親御さんに一番読んで欲しくて今回の文は書きました。

> 自閉症児である前にかけがえのないお子さんですから。

ああ、いい言葉ですねえ!
そういう目で見てくれる心理職の方が頼りになるなあ。
と思いました。



Rママさんへ
Rママさん、はじめまして。

お読みいただきありがとうございます。

ゆっくり、あせらずに行きましょう。
ブログなどで情報収集されているのは
Rママさんがお子さんのことを大事に思って
らっしゃるからこそだと私は感じました。

いろいろ大変なことも多いでしょうが、
ご自分のガス抜きも忘れないでくださいね。

自分に都合の悪い意見は掲載しないのですか?
5日ほど前に、このブログと、狸穴猫さんの総合的なものの見方について、もっと柔軟に考えられたらいかがでしょうかといった内容の、コメントを致しましたが、いつまで経っても、このページに掲載されません。狸穴猫さんは、自分に不都合な意見は握りつぶし、大変卑劣なやり方で、妨害したり、嫌がらせをしたりされるのですね。
あなたの人柄が、良く理解できました。
Re: 自分に都合の悪い意見は掲載しないのですか?
遅くなりましたが回答を。
当ブログでは特にコメントについての制限は設けていませんので即時掲載です。
全く記事に無関係なスパム以外は当方での削除はいたしません。
(ここ半年は削除した例はありません)
コメント投稿が反映されないのであればシステムエラー等の可能性がありますので再投稿をお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

療育と定型親(ASD親についても少し)
狸穴猫さんの療育は諸刃の刃?という記事で、療育をすることで扱いやすくなった我が子に対し、定型親は知らず知らずのうちに非言語メッセージで普通を求めてしまい、障害受容が遅れるのでは、という内容のお話があった。その記事にコメントを書こうと思ったのだけど、長く...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード