【書籍】クビにならない日本語/ココロ社

梅干しも干し終えた…あとはお盆に向けてうちの片づけの毎日だ。
夜は…というと、本でも読むしかない。
読みたい本もたまっているし…。


というところで、また、書評。


「クビにならない日本語」 ココロ社著

クビにならない日本語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニッククビにならない日本語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック
ココロ社

翔泳社 2009-07-02
売り上げランキング : 87627
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





「日本の職場を動かしているのはロジックではなく感情」


表紙の見返しに書いてある一文だ。
なかなか強烈なインパクトだ。


この本は普通の人がコミュニケーションをうまくはかるための指南書である。
それをなぜこのブログで取り上げたか。


表紙の見返しの一文に集約される。


職場…だけではない。世の中全般、感情で動いている。
そこで、問題のないやりとりをするにはどうしたらいいか?


自閉圏の人間にはとても難しい課題だ。


どんな会話でどんな雰囲気が醸成されるのか?
自分を安全な場所においておくためのテクニック。

そこんところがわからない人にお勧めの本である。


但し、一点だけ注意が必要。

この本では「空気を読めない人」は一緒にいるとリスキーなので避けるべき人と
いう位置づけだ。この部分だけは、とりあえず気にしない事である。
(なぜなら、中身の多くは「多少KYでも生きていける」為のコミュニケーションテクニックが占めるのだから)


とにかく、いかに他人の感情を逆撫でしないで世間を渡るかの知恵は満載だ。
「職場や町内会の人間関係がどうも苦手」という人には、読んでおいて損はない本だろう。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



書評はつづくよ♪
どこまでも?

ま、
ぼちっと↑
お一つ



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

読んでみます
こんにちは。何をするにも誰かとつるむオバチャン達とうまくやれるとは思いませんが、(いい大人がなんで一人で行動できんのだ?と思ってしまう)生き抜くために読んでみようと思います。
Re: 読んでみます
つるむおばちゃんたち、一番の難物ですねえ。
これに対処する術は…近寄らないに限るかも

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード