厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(1)

書籍紹介は一旦休止して、お盆特番だ!


今日は就業についてのお話。


昨日ある人からツイッターで、「就活でコミュニケーション能力」が重視されるようになったのはいつ頃なのだろう?という疑問が提示された。


なるほど、確かに最近やたらと「コミュニケーション能力」という言葉が跋扈している。
コミュニケーション能力なければ職業人としての適性を欠くといわんがばかりの論調もあるにはある。


で、ごそごそごそごそ、夜中にゴキブリのごとくネットをはい回り?…じゃない!情報収集をしていたら、とんでもないものに行き当たった。


若年者就職基礎能力の修得の目安(厚生労働省のHP内)


この冒頭に出てくるのが「コミュニケーション能力」なのである。


さてさてと、なかみを読むと…「意思疎通」「協調性」「自己表現能力」の三つに分かれており、ごちゃごちゃとうるさい注文がついている。


おいおいおい…だ。


まあ、とりあえず大卒の目安で見てみると次のようなものが…


「相手の立場にたって真意を聞き取った上で的確な質問により話を聞き出すことができる」
「相手の考え方を総合的に理解した上で意見交換を円滑に行う」
「相手の意見や複数の異なる意見を分類・整理した上で、要旨を整理し要約できる」
「タイミングをはずすことなく相手にとって必要な情報を正確に伝えることができる」
「組織状況を把握し、円滑な人間関係に努めながら組織にとけ込むことができる」
「組織のルールに沿った行動ができる」
「伝えようとする事柄について相手の理解の度合いを考慮氏ながら説明に工夫をこらすことができる」




この年齢の自閉圏者にはとうてい不可能と思われる事がずらずら並んでいる。


え、つまり何か?
コミュニケーション障害を持っている自閉圏の人間は
社会人失格だとでも言いたいのか?



と、言いたくなってくる。


さて…、と、これだけでは資料として不十分だ。
というわけで、次のページも紹介しておこう。


職業能力評価基準について(厚生労働省HP)
(詳細は外郭団体の中央職業能力開発協会のホームページで見ることができる。)


これには、キャリア形成の目標に、人事採用時の新しいスタンダードに!という副題がついている。

つまり、厚生労働省=国が、企業の人事採用の基準として積極的に普及させようとしているものだ。

ちょっとこの中のモデル評価シートのページを見てみる…

基本的能力として、ことごとく、コミュニケーション能力とチームワーク能力が記載されている。


・コミュニケーション
上司・先輩などの上位者に対し、正確にホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしている。
自分の意見や主張を筋道立てて相手に説明している。
相手の心情に配慮し、適切な態度や言葉遣い、姿勢で依頼や折衝をしている。
職場の同僚等と本音で話し合える人間関係を構築している。
苦手な上司や同僚とも、仕事上支障がないよう、必要な関係を保っている。

・チームワーク
余裕がある場合には、周囲の忙しそうな人の仕事を手伝っている。
チームプレーを行う際には、仲間と仕事や役割を分担して協同で取り組んでいる。
周囲の同僚の立場や状況を考えながら、チームプレーを行っている。
苦手な同僚、考え方の異なる同僚であっても、協力して仕事を進めている。
職場の新人や下位者に対して業務指導や仕事のノウハウ提供をしている。




つまり、職業人として、業種ごとの個別の職能以前に「コミュニケーション能力」や「チームワーク能力」が職業能力評価されるという基準作りを「厚生労働省」が推進しているわけである。


仮に専門的な能力がいくら高くても、社会性の障害、コミュニケーションの障害という「障害自体」が、マイナス評価の材料だ。

この評価基準が実際に企業の人事評価制度の策定などに利用されているという事例までのっているから、事は重大だ。


要求されるな能力を身につけるのに、自閉圏者の場合、定型発達者の何倍も手間と時間がかかるし、そのこと自体がストレスになりやすい。支援・フォロー体制もない中、こんな基準が広められれば、自閉者は就業上圧倒的に不利な状況に追い込まれる事は自明だろう。


いってみれば、厚生労働省が、発達障害者の雇用を促進するどころか、発達障害者を雇用の場から閉め出そうとしているといっても過言ではないだろう。


厚生労働省がもしこのままの施策を維持するのであれば、早急に手厚い発達障害者へのスキルアップ支援体制・就職後のフォロー体制を作って欲しいと思う。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



かなり腹の立つ話だ!
というわけで、
怒りの
ぼちっを↑
あれ、ちがうって?





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

昔みたいにモノづくり(広義に第一次産業も含んじゃえ)やってりゃいいでは済まない現代。第三次産業は言うまでもなく、問屋を通さず自分で作ったモノの見積せなならんとなると、もうこの時点でなかなか高いレベルのコミュニケーション能力が必要となるように思います。

あと、向こう三軒両隣な頃やと、地域のリーダーさんが住民ひとりひとりの適材適所をそれとなく教えるあるいは提供していたのではないでしょうか。

一方で発達障害児者が他の障害児者よりも割合が多い現実。

このパラドックス、厚労省は見てみぬふりでしょうか?

確かに…(-_-;)
コミュニケーションスキルを高水準で必要とされることが多くなりました。
だから、発達障害がクローズアップされる時代になったのでしょうが(-_-;)


でも、定型さんでも最近はダメ出しされる機会が増えて、コミュニケーションスキルを上げるどころか余計にギスギスして志気を下げてると思います。
厚生労働省もしくりましたな(-_-;)
はじめまして
最近、ちょこちょこ覗かせてもらってますが、はじめてコメントさせて頂きます。

お怒りなのはよく分かります。
確かに、読めば読むほど自閉圏の皆さんを追いやり、排除するための指針としか受け取れない内容だと思います。
ですが、私(定型)の視点から見ると、厚労省は自閉圏とか、発達障害者とか、定型発達者など全く考慮せず、世の中は定型発達者のみで構成されていること前提でしかこれを作成していないのだろうと思います。
考慮していないというより、ハナから発達障害者のことは頭に入っていないのです。

そもそもこの指針は、発達障害者の方が増えてきて、あちこちでコミュニケーションに関したトラブルが発生して困ったから作られた訳ではないでしょう。
現代は定型発達者が定型発達できていない社会になりつつあり、社会人になるまでには当たり前に身についていたコミュニケーション能力が皆無に近いのです。
今、厚労省やら、社会やらが問題視しているのは、自閉圏の皆さんではなく、定型発達できてない定型発達者の扱い方でしょう。

私は、長年看護師として働き、現在は看護学校の教員をしています。
人間を相手にする職業人の育成が仕事なので、特に感じるのでしょうが、定型にとってみれば、ごく当たり前のコミュニケーションツールを、使えない若者が多いという現状なのです。
特別に意識せず、特別にトレーニングしなくても、社会人になるまでには自然と身についていたはずの能力が、身についていないのです。
コミュニケーションスキル、ソーシャルスキル、品格、そんな言葉が飛び交い、解説本やらマニュアル本が話題になり、もてはやされてます。
今の世の中は、それほどに困り果てており、おそらく厚労省も、自閉圏の皆さんに考慮する余裕を持っていないのではないでしょうか。
社会人になるまでに身についていないのならば、雇用者がそこから育成する必要があります。
マニュアルがないと、あるいはこうした指針などの形で「社会が望む社会人像」をしめさないと、若者たちも気づいてくれません。
定型の中にこうした現状がある、という前提で読み返してみると、また違う視点や見解が持てるかと…。
結果的に自閉圏の皆さんにも影響が大きくでることに違いはないので、大迷惑な話なのでしょうが。


私には、おそらく自閉圏だと思われる兄弟がいます。学生の中にもいて、進路変更を余儀なくするケースもあります。(ケースもあるというより、人間相手の仕事で、言外を読み取る能力を求められ、多種多様な人との交渉が多い仕事なので、自閉圏の人にとって看護は難しいと判断せざるを得ません。)
確かに、障害と言えば障害なんだと思いますが、私達、定型が障害でないのかと考えると…?疑問です。
自閉圏と定型の数が逆転すれば、定型が障害になるんでしょうね。

狸穴猫さんのブログとコメントには、医療者としても、教育者としても、自閉圏者の家族としても、考えさせられることや心苦しくなることが山ほどあります。
書籍化を望む声もあるようですが、書籍化の課程で定型者のいらぬ意見やら、全くもって見当違いな帯やら解説やら付けられることを考えると、生のありのままの言葉を発信できる、この形がいいのでは、と思います。
更新楽しみにしてます。
はじめまして!
私も以前から拝見させていただいておりましたが、初めてコメントさせていただきます。
上記凪さんのコメントを拝見しまして、まさにそのとおりだと思ったので、それをお伝えしたくて。

私自身が、職業訓練に携わっております。
定型であっても、コミュニケーション力を育む機会をもてなかった方が多いので、それを訓練しているという感じです。ご近所さんも学校もそして会社も、若者を育てるつもりがないのかと、悲しくなる状況です。
まさに、凪さんのおっしゃるとおり。

そして、自閉傾向のある方に、向かい風が吹いている状況であることも、凪さんのおっしゃるとおりだと思います。

私もこのブログを応援しております。暑い日がつづきますが、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
じゃあ障害年金出せよなw
こんなところで、ブラックジョークのような考えが浮かんだ。

苦労して自閉症児を育て上げた、父母に老齢年金の上乗せをしてほしいと思う。

なぜか?自閉症者は、親を扶養するような職に就くことが現時点では難しいから。

本題から逸れてすみません。
わーさんへ
現代は、職業や社会的役割というものの分布が局在化しているような気がします。
発達障害者に限らず、そのせいでパイの奪い合いでぎすぎすしているような…。
解消するには…場を作るしかないのかな、職場にしろ、社会にしろ。

厚労省の役人さんもここ、きっと見ていてくれると信じています。
(いや、たぶん見ている…、ちょっとドメインからね)
Re: 確かに…(-_-;)
もっと鷹揚な社会になってほしいもんだ…。

ちなみに、うちの最寄り駅近くの八百屋、愛想が悪いことで有名。
品と価格は納得の店なんで繁盛してます。
アレでも良いんだと思うんだけどな。
Re: はじめまして
凪さん、はじめまして。

たぶんおっしゃるとおりなんでしょう。厚労省はそこまで考えていない。

定型発達者のコミュニケーション能力も訓練不足(経験不足)で落ちている気がします。
状況に即応しなければいけない医療現場などは特に大変かと思います。

発達障害者も定型発達者もえらい時代に生きているってことなんでしょうね。

今後ともよろしくお願いします。
Re: はじめまして!
ゆっこさん、はじめまして。

職業訓練の場は、大変な事になっているようですね。
定型発達者の指導といい、発達障害者の問題といい、ニート問題なども…問題山積ですから。
職業訓練関連の方は今とてもご苦労が多いのではと思います。

ある講演にいったとき、とにかく特に熱心に聞かれていた方が何人かいらしたので、どういう方かと思ってあとで聞いたら、職業訓練関連の方だったということがありました。

ほんと、大変な時代ですね。
これから秋のスタートがはじまる時期ですね。くれぐれもご自愛ください。





> 私も以前から拝見させていただいておりましたが、初めてコメントさせていただきます。
> 上記凪さんのコメントを拝見しまして、まさにそのとおりだと思ったので、それをお伝えしたくて。
>
> 私自身が、職業訓練に携わっております。
> 定型であっても、コミュニケーション力を育む機会をもてなかった方が多いので、それを訓練しているという感じです。ご近所さんも学校もそして会社も、若者を育てるつもりがないのかと、悲しくなる状況です。
> まさに、凪さんのおっしゃるとおり。
>
> そして、自閉傾向のある方に、向かい風が吹いている状況であることも、凪さんのおっしゃるとおりだと思います。
>
> 私もこのブログを応援しております。暑い日がつづきますが、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
名無しさんへ
> じゃあ障害年金出せよなw

正論です。
今度はハンドルネームでどうぞ。
ナートさんへ

> 苦労して自閉症児を育て上げた、父母に老齢年金の上乗せをしてほしいと思う。

ううむ、考えさせられる問題です。
あまりにリアル!
狸穴猫さん、おひさしぶりです、お邪魔します。

ちょっと話はズレるかもですが・・・
今、我が家では「自立支援」の助成の件で
もめている事があります。
子供の発達障害が判明した時、私は役所へ
この助成を受ける為に出向いたのですが
「そんなものはないです」
と門前払いを食い、現在に至るまで、なんの
助成もなく、お金のない中、すべて実費で
医療等を受けてきました。
現在、我が子にもそれが適応されると判明し、
厚生労働省・都道府県庁・役所と
「ある ものを ない と言った役人のミスなので
きちんと、さかのぼって助成を適応して欲しい」
と、話し合いをしている所です。

年金や医療に関してもそうですが、
行政って本当にどこまでいい加減なのか・・・。

この話とはズレた話題ではありますが、
なんというか…自立支援法なる「支援しないくせに支援となずけりゃ誤魔化せる」と思ってるような
国民をコバカにした弱者法は、日本のあちこちに
転がっているように思います。
(自立支援法も小泉政権下で…でしたが)

今回、狸穴猫さんが書かれた内容は、言ってみれば「差別をしない」という概念があるように
思います。

定型であれ非定型であれ、コミュニケーション能力に問題がある場合は、同等であり、差別はしない、というワケですね。

定型でコミュニケーション能力がない人は就職が困難だけど、非定型は助ける。
これでも差別になる。逆もしかり。
という視点を「利用」しているのかも?しれませんね。ある意味。

いずれにせよ、厚生労働省やこの国の社会全体が
この国の福祉をどう考え、どうしていくのか、
確固たる方向性がない事が問題であるように思います。
発達障害で問題を抱えている方々にとっての
医療も、日本はまったくもって不十分の極みです。知識の薄いいい加減な医者も少なくないという現状が、それを表しているようにも思います。

私は今、我が子の将来の仕事について、あれこれ考えています。
心理的な読みが必要とされる職業には不向きでしょうが、
現実を、感情論抜きで正確に伝えるような(または考えるような)職業には、とても適しているように思います。

データ収集処理が必要な仕事、金融的な仕事、
事実のみを正確に伝える学術的な専門職は
とても向いているかもしれないなって。

弱点を極力、しまっておいて、長所の部分を
多く必要とし、人間関係もさほど必要としない職業。それを視野に入れて、今から子供と話をしたりしています。

今時分ができる事をするのと同時に、こういった国の問題も、平行して考えていかなければならないな、と思いました。
良い記事をありがとうございました。
iroriaさんへ
あらあら…自立支援医療を知らない福祉の自治体職員がいるとは…。
たいへんな目にあいましたねえ。

どうも制度も利用しにくいように利用しにくいようになっているような気もします。
おっしゃるように政府の姿勢が一貫しないのが大元なんでしょうね。

本当に「差別」を逆手にとって何もしない…確かにそんな気すらしてきます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード