仏壇飾りも完了、大掃除もした(上っ面だけ)?
ま、とりあえずいつ来客があっても大丈夫なようにはなっている。
あとは料理くらいだ。
ああ、久しぶりに主婦したぞ。
申し訳ないが、コメントの返事は当分保留とさせていただきます、ご了承のほどを。
さて、
前回の記事は単発で終わらせようと思ったのだが、ちょいと調べてみると、さらに書きたいことが増えてしまったので、(2)を書いてしまうことにする。
厚生省のYesプログラム(若年者就職基礎能力支援事業)は平成21年度で一応事業が終了したようである。
経緯については不明。
ただ、平成16年から運用されてきた若年者就職基礎能力の目安の影響は残るだろう。
Yesプログラムは終了したが
職業能力評価基準については現在も依然、策定・整備が続けられている。
さて、この「職業能力評価基準」なぜ策定されるに至ったのか、かいつまんで説明しておこう。
はじめはなんと小泉政権にさかのぼる。
平成13年の閣議決定による総合雇用対策が発端になっている。
この中間とりまとめとして、、民間活力を活かした多様な職業能力開発機会の確保・創出に向けた環境整備の一貫として、民間活力を活かした多様な職業能力開発のための基盤整備の目的で、「職務の明確化や能力評価基準の策定に対する支援を推進する。 」
というのが出てくる。
この時点では、あくまで民間事業といった印象である。
そして、「職務の明確化」とセットになっている。
だが、法制化された時点でどうなっていたかというと、概略図はこうなっている。
どう見ても国が社会基盤整備としてやるような印象だ。
はて?と思って雇用対策法(改正)を見てみると…
第十七条 国は、技術の進歩の状況、円滑な再就職のために必要な職業能力の水準その他の事情を考慮して、事業主団体その他の関係者の協力の下に、職業能力の評価のための適正な基準を設定し、これに準拠して労働者の有する職業能力の程度を検定する制度を確立し、及びその充実を図ることにより、労働者の職業能力の開発及び向上、職業の安定並びに経済的社会的地位の向上を図るように努めるものとする。
いつの間にか国が社会基盤の整備の一貫として評価基準を設定する事になっている!
さらに「職務の明確化」の文言はこの法律には入っていない
どういう経緯かはわからないが「民間」の仕事を国(厚生労働省能力開発局)が横取りした形だ。
ともあれ、評価基準はさまざまな企業で利用されているし、厚生労働省も中央職業能力開発協会(一応民間
大企業の重役が理事に名前を連ねている)を通じて、普及を促進している。
どうも「職務の明確化」の1項目がはずれたことで、どの職種にもまたがって「意欲」とか「コミュニケーション能力」が出張ることになったのではないかということではないかと思える。
確かに、近年、若者のコミュニケーション能力の低下ということが言われている。
企業が問題にしているのも確かだ。
だからといって厚生労働省がそれをやれば、国家が率先して自閉者排除をしているという誹りは逃れられないだろう。
これでは排除構造の二重化の問題もはらんでくる。
ただでさえ、集団から排除されやすいのが自閉者である。
それを、職能的にも排除すべきとしてしまうのは、いかがなものか?(いいわけない!!)
これが厚生労働省=国のやり方か!
と思うと腹も立ってくる。
ただ、それに対するセーフティネットがしっかりあるのなら話は別だ。
「排除するなら金(年金)を出せ」
「自閉者の雇用枠を他の障害とは独立して確保しろ」
「自閉者にもできるスキルアップの方法を提示しろ」
だったりする。
「可能なスキルアップ」で対処できるのが一番だ。
しかし、「職務の明確化」なしに、基礎能力として「コミュニケーション能力」「チームワーク能力」が求められるのであれば、それはほとんど無理難題であると言えよう。
答申では「職能型職場」を目指したはずが、いつの間にか従前通りの「仲間型職場」を前提としたシステムができあがっている。
(これが法制の官僚による骨抜き化なんだろうなあ)
実際、国立職業リハビリテーションセンターのサイトを見てみても、適応支援の具体的なプログラムには触れられていない。
職業生活に求められる知識や技能の学習を通して、精神的な耐性や適応力の向上を図ると
ともに、長期にわたる職業訓練の受講を支えるための、相談や環境調整を図ります。
という案内のみだ。
「精神的な耐性の向上」にはもう笑うしかない!
「精神的な耐性」で済まないから障害なのだから!。
このように、セーフティネットのない中で、高機能の自閉圏者は生きて行かざるを得ない。
寄り集まるのが難しいのが自閉者の特徴である。
しかし、こと、この件に関しては、ある面、なんとか力を合わせて政府に働きかけていく必要があるのではないだろうか。
また、支援者にもこういったことを考えてみて欲しいと思う。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
さらに腹の立つ話だ!
というわけで、
怒りの
ぼちっを↑
あれ、ちがうって?