【書籍】子どもが発達障害?と思ったら-ペアレンティングの秘訣-/服巻智子著

秋のお彼岸まであとひと月を切った。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を信じて、猛暑に耐えよう。
ミチャポンもお彼岸を楽しみにしていることだし(おはぎづくりが目当てだが)…。


さて、今日紹介する本は、

『子どもが発達障害?と思ったら-ペアレンティングの秘訣』服巻智子著

という本である。

子どもが発達障害?と思ったら子どもが発達障害?と思ったら
服巻智子

日本放送出版協会 2010-07-10
売り上げランキング : 70533

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



自閉症療育で有名な佐賀の「NPO法人それいゆ」の統括ディレクター服巻智子氏の著書である。

この本は発達障害に関する解説本ではない。

サブタイトルに「ペアレンティングの秘訣」とあるように発達障害のお子さんをお持ちのお母さん方の悩みをサポートするため知恵を集めた本である。

子どもが発達障害ではないかと思った時からはじまって、主に幼児期・学童期の発達障害児を持つお母さんに降りかかるさまざまな課題をどう乗り越えていくか?

診断にたどり着くまでの道筋、そして、診断をどう考えていったらいいのか?
発達障害児との日々の暮らしにおいて、どういったことに注意していけばいいのか?
家庭でもできる療育の工夫。園選び・学校選びのコツ。
学校とのつきあい方。サポートブックの作り方。
支援の受け方のいろいろ。家族の生活の工夫のあれこれ。
そして親自身の人生をどう考えて言ったらいいのか?


などについて、非常に平易な書き口でつづられている。
特に孤立しがちな母親の心理・感情面のサポート部分には非常に多くのページが割かれている。


「子どもが発達障害かも?」と思い、母親が「とりあえず何をしたらいいの?」「これからどうなるの?」と不安になった場合に非常に役立つ書籍であるだろう。


但し、この書籍は徹底して定型発達の母親を対象に書かれているので、お父さんには少し物足りない
だろう。また、同じ発達障害児を持つ親でも自分自身がASDなどの場合は読んでシラッとしてしまうかもしれない。


ということで、定型発達のお母さんにはとてもおすすめ度が高い本なのである。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



書籍レビューが
つづくなあ
ま、とりあえず
ぼちっと↑
おひとつ





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

定型発達の大変さ
こんにちわ。
ブログでははじめまして。

定型発達のお母さんがそんなにも「子供ができたらふれあいたい」とか「目が会った時ににっこり笑ってほしい」とか「ママ、ママと慕ってほしい」と思ってるとは思いませんでした(自分が発達障害だとわかっていろいろ調べるうちにわかったことですが)
狸穴猫さんもブログでふれておられますが、定型発達の人は時に(私から見て)病的な部分があります。そんなにも人とつながっていたいのか、とか、こんな時(仕事中とか)にも感情のやり取りで気持ちよくなりたいのだろうかとか思います。反抗期の家族に対する態度にも驚かされます。(私はあんまり反抗期ってなかったんですが、発達障害の人にも反抗期はあるとは聞きますが。そのへんはわかってません、定型独特のものいなのかは)

あ、率直な感想を書きましたが、別に定型の人やこの本を否定するつもりはありません。
Re: 定型発達の大変さ
あいさん、こんにちは。

定型発達者は相互のやりとりそのものに報酬性を感じるので、特に孤独になりがちな現代の母親では子どもに対する相互交流要求が強くなりがちなのかもしれません。

そういった中で、定型発達者の女性がアスペルガーの子どもを持つことはそれだけでストレスフルなんでしょう。紹介した本からは、特に母親(定型)の「相互交流不足」のストレスに対する配慮が多く感じられます。

アスペ側からしてみたら、確かに意外な部分かもしれませんね。


コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード