ミチャポン就学6ヶ月前の憂鬱?-スケジュールの視覚化の効用-

9月の半ばにミチャポンの就学相談に行ってきた。

行ってきたといっても担当者が保育所まで来てくれるので、保育所まで行っただけだ。
で、まあ、診断・療育等、これまでの経緯と、「こ~んなガキです」という説明を一通りして、学校見学のお願いだけしてきた。

一応ある程度集団適応はできるので、普通級に進学希望。
通級のようなものは我が市は無いようなので考える必要はなし。

さて、それ以降のことであるが、ミチャポンが入学までのスケジュールについてやたらと心配?していろいろ聞いてくる。

内容はさまざま。

「小学校行ったらぞうきんどうするの?」
「勉強の本はどうするの?」
「帽子はいつかうの?」
「上靴はいまのと同じ?」
「ランドセルはいつ買うの?」
「鉛筆はいつかうの?」
「鉛筆いれるのは?」



まあ、ランドセルはおばあちゃんから買ってくれるという電話があったので納得したものの、他のものについてはなかなか納得しない。


学校説明会できいてからでないと、準備もままならないので、「いつ」を正確に言えない、このためミチャポンは不満顔をつのらせる、


特に買うものについて、


「ねえ、いつ?」

「いつ買うの?」

「いつかわからないと困る~!!」


と、イライラをつのらせて詰め寄ってくる。

まったく、「見通しが立たないとイライラする」というのはタヌキ譲りもいいところだ。



口で説明してもまったくらちがあかない。
何度説明しても繰り返し同じことのイライラをぶつけてくる。

まあ本人は不安なんだろうが…。


で、昨日、私ははたと思い立ち、一枚紙を取り出した。

下図のものを書き、それからスケジュールの説明をすると…



yotei.gif
(画像クリックで拡大)



あら不思議、すーっと納得するではないですか?


まさに視覚化の効用ですねえ。


というわけで、ミチャポンはこの書いた紙を大事に部屋に持っていったのでした。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




やれやれ、やっと
落ち着いた。
というところで
お一つ
ぼちっと↑





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

この図が就学前で分かるとは~。
ミチャポンちゃんは図の読み取りが得意なんですね。
う~んすごい。
左右
もし時系列を左から右にしていたら納得の度合いは違っていたでしょうか?
見えないものが見えるものになると安心するんですよね。

ミチャポンちゃん、
狸穴猫さんに書いてもらった予定表を
きっと、何度も何度も見て
「今はここ、次はこれ…」って感じで確認して
安心するんだろうな。

楽しみですね、小学校!!

桃里さんへ
なんか雑誌の付録とか図解を見て作るの好きですよ。
男の子向けの面倒くさそうなやつを喜んでやってます。
Re: 左右
うーん、どうでしょうねえ?
カレンダーは左から右だし…、年表は右から左だし…
どっちでも良さそうな気が。

絢未さんへ
だいぶ安心したようです。
あとは机の購入予定を書き込めば…。



コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード