ちょっと困ったNHKの報道-発達障害はコミュニケーション障害?-

NHKニュースのホームページでちょっと妙な印象の記事があった。


センター試験の願書受け付け
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101001/t10014320171000.html

という記事なのだが、末尾1/4、来年からはじまる発達障害者に対する配慮の話が出ていた。
例によってニュース記事というのはいつ消えるかわからないので引用しておく。

また来年度の試験からは、コミュニケーションが苦手な発達障害の受験生に対して、試験時間の延長や別室での受験などを認める特例措置を取るということです。センター試験の願書の受け付けは今月14日までとなっています。
<上記ニュース記事より引用>



上記のニュースの引用部には、2点「なんだろーな~」と思う点がある。

1点目

発達障害=コミュニケーション障害のような印象の文だ。

確かに発達障害者ではコミュニケーションに何のある場合が多い。
が、それは、発達障害の一部のケースであって、全部ではない。
(主にアスペルガー症候群等、自閉症スペクトラムの場合だ。)

2点目

別室受験や、時間の延長などの、配慮の理由にコミュニケーション障害を持ってくるのはなんか変だ。

配慮が行われる理由は、自閉症スペクトラムにおける処理速度の遅さ、感覚の過敏、緊張しやすさや、
LDの書字障害・読字障害における処理速度の問題だと思うのだが、この辺と記事が結びついていない。


天下のNHKにの記事に難癖つけるのは何だが、ホームページとはいえ、

NHKの報道なだけに、発達障害について、間違った印象を世間にあたえる可能性は否定できない!


確かにコミュニケーション障害は発達障害、こと自閉症スペクトラムにおける困難の大きな部分である。

が、今回のNHKの報道は、コミュニケーション障害の部分だけが世間に「発達障害」として流布してしまうのはちょっと困りものだということの典型的な例であるような気がする。


ちなみに、もちろんNHKオンラインから、しっかり苦情メールをを送信しておいた。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




なんだかな?
と思ったら

お一つ
ぼちっと↑





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

>コミュニケーションが苦手な発達障害の受験生<

私は、発達障害者の内でコミュニケーションが苦手なタイプだけの特別措置だと思ってしまいました。

実際は、「自閉症、アスペルガー症候群、広汎製発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害」をひっくるめて発達障害という区分になっているので、私の解釈も不正解。

記者、デスクの理解が浅い、不勉強なのか
NHKの他の報道に見られるように、印象操作なのか、よくわかりませんね。
やっぱり地上波はダメですね
以前やった仰天ニュースもそうだったけど、地上波だと既に衛星放送でやってた番組のダイジェスト版みたいなのばかりで、取り上げられる症例も少なく知ってる人には物足りないし知らない人が見たら誤解するような内容のものばかりですよね。
偏った半端な情報は無知よりも害悪が大きいと思います。
衛星放送が見れる環境にあるなら敢えて偏った古い情報しか流さない地上波の番組は見る必要もないと思います。
地上波の番組に限っていえば自分にはアスペルガーそのものの特集番組よりも、高次脳機能障害とかロボットの特集番組の方がよほど参考になりました。

今現在アメリカカルフォルニア州に在住しているものですが、州認定資格試験を受けた時この特別枠というのがありました。

ただ、それに対しては
「精神的、肉体的に障害がある方」
とされ、実際どのような内容のものかは特に記されていませんでした(代わりに医者からの診断書が必要でしたが)。

私の知っている人でこの枠を使った人はガンの投薬の関係でものすごい頻尿なので、トイレに行く時間が余分に必要だったためでした。

LDなどは問題を読み解く速さに問題がある、自閉圏も感覚過敏、聴覚過敏という理由で特別枠採用、というならもわかりますが、「コミュニュケーションが苦手」というの何故特別枠になるのかよくわかりません。
ヒゲ達磨さんへ

> 私は、発達障害者の内でコミュニケーションが苦手なタイプだけの特別措置だと思ってしまいました。

うーん、そうも読めますねえ。

実は苦情メールの返事が来まして、こちらの指摘を素直に認めてましたから、
どうやらNHKサイドに特段の意図はなさそうです。
単に理解不足だったのかも。

Re: やっぱり地上波はダメですね
HPですからねえ、地上波とBS同じですよ。
でも、良い啓発番組がないのは確かですね。
sakaiさんへ
実際の大学入試センターの措置は、発達障害で、医師の意見書つきで申請して認められた場合とあります。

今回の記事の表現がひどかったということですね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード