運動会はいつ終わる?-ミチャポンの運動会観-


昨日は最寄りの小学校の運動会。

我が家は小学校まで数十メートルなんで音が思い切り聞こえる。

毎度音声過敏対策が問題なのだが、窓を閉めて対応。
離れに済んでいた時よりずいぶん対策が楽になった。


まあ、それはともかく、わが家では昨日の昼食後にこんな会話が…


ミ:「小学校の運動会って何時に終わるの」

猫:「4時頃だったと思うよ、でもなんで?」

ミ:「ずっとじっとしてなきゃいけないやん!保育所のほうがずっとまし!!」

猫:…絶句…



保育所より運動会の時間が長い

  →見ている時間が長くなる

     →じっとして我慢する時間が増える



という発想のようだ。


どうやら、ミチャポン、運動会はでる競技は良くても見物や応援はつまらないようだ。


私自身、確かに応援で皆と盛り上がる…ってのとは無縁だったけど。


ASD児らしい発言といえばそうだが
年長児にこうはっきり言われるとは…


来年から(の運動会後の帰宅してからの文句が)が思いやられるのであった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



納得のあなたも
あきれたあなたも
お一つ
ぼちっと↑




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ミチャポンちゃん、しっかりしていますね。
だって、小学校に入ってからの運動会の事を心配しているのですから。。。
物事をじっくりと、考える力があるということですね。

話は変わりますが、AQチェッカーを試してみました。
結果は、37点でした。やはり・・・というか(笑
ナートさんへ
最近は「学校」がミチャポンの最大関心事ですね。
「小学校のあとは?」と
先の先まで心配?しています

AQチェッカーご利用ありがとうございます。
なかなかな高得点ですね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード