私が二次障害になったとき…PTAは鬼門?

体調もだいぶましになってきた。
風邪と肩…まあ、肩のほうは一筋縄では行かないが、多少好転。
肩まわりの筋肉の固縮を何とかすべくリハビリにも通うことになった。

などと言っている間に、年末じゃないの!
早くミチャポンの机を調達しなきゃ…と考えていたらふと思い出したことがある。


ミチャポンが保育所に入って4年半。
実は一度も「父母の会」なるものの役員をやっていない。

理由は簡単だ。くじ引きに当たらなかったからだ。


なんとラッキー!


実は、ミチャポンを保育所に入れるにあたって、一番おそれていたのは、この「役員」という代物なのだ。


「役員」になんとも苦い経験があるのだ。


まだ、私が「アスペルガー」という言葉を知らなかった頃のことだ。


ヒイロがまだ小学校2年生の年だった。当時私は30代前半。
運悪く、PTA役員を決めるくじ引きに当たった!

まあ、役員といっても執行部ではない、ただの広報委員ということになったのだが、
初めのうちはまさかあんな状態になろうとは思ってもいなかった。

PTAの広報というと、広報誌の編集がその役割である。

内容の決定…が、なぜこんなに面倒なんだ!
検討した内容を顧問?担当?の教員(=教務主任)に見せ、承認をとる。

まるで検閲である。
この段階で、早くもいや~な感じをひしひしと感じ始める。

何度か差し戻しを受けるうち、フラッシュバックが襲いはじめる。
小学校時代のいやーな思い出がチラホラ出てくる。
教師の顔色をうかがう…というのが気持ち悪い。


ま、それは無視して突き進むと
その後、先生方への執筆依頼がある。

何かわからんが、どうも緊張する。

一言で言ってしまえば



「学校臭がする」


のだ。

おかしい…パソコン通信時代には学校教員とのつきあいも多かった。
別に大昔の教師嫌いがそのまま継続している訳ではない。


箱(建物)が悪いのか?


まさかである。


そんなこんなで、何とかやってはいたものの、決定打は意外にも委員さん達との前期終了の打ち上げにやってきた。


「何でわざわざ遠くのイタリアンレストランに打ち上げに行かなきゃ行けないのか…」


と、思いつつ、断り切れずに出席。
(実は近場にもいくらでも店がある地域だ)


学校サイドとの交渉などで、教師の言いなりになりっぱなしだったのに
教師への愚痴が飛び交う、いない人の悪口が飛び交う。



そうだ!この雰囲気…



小学校時代の女の子流の陰湿ないじめが頭をよぎる。

吐き気がしてくる。

もうダメだ…

当たり障りのない話しに終始し、なんとかその場をやり過ごしたが、帰ってきてぐったり寝込んだ。


疲れる…


後期に入り、私の脳みそは広報委員の仕事を拒否し始めた。

女性同士の裏のあるつきあいに耐えられなかった。
いちいち教師にお伺いを立てるという、物事の決め方にも吐き気がした。
(いったい何だってそんなに気をつかわにゃいかんのだ!)

フラッシュバックが頻発するようになった。

何度か委員会の会合に足を運んだ。
何とかある程度原稿をワープロで打った。

が、限界が来た。

私は完全に鬱状態になっていた。

委員会の集まりにどうしても出て行けない…。そんなことが何回か続いた。
昼間は雨戸を閉めて布団にくるまって寝ている。
フラッシュバックが続いて気分は最悪。

広報委員の人からかかってくる電話が恐い…。

「もう無理だ、これ以上続けられない」

結論を出した私は、こわごわと「委員長」に連絡をとり、
体調が悪くてこれ以上できない旨を伝えた。

途中放棄だ。

そのことによって、「もうでなくて良い」となったが、
自責の念がどうしても出てくる。

「どうしてこれくらいのことができないのか」
「本当はあの輪のなかに入らなきゃいけないんだよな~」
「途中放棄なんてやってはいけない事なのに…」
「PTAすらまともにできないのか…」



活動も低下、
食事を作るのもおっくう。
死にたくなった。


が、幸い、ここで、予め作っておいたストッパーが発動した。

鬱病のことは、テレビ等で見聞きしてある程度知っている。本も読んだことがある(立ち読みだけど)

で、私は、

「死にたくなったら精神科へ行く」とあらかじめ決めていたのだ。


「あ、行かなくちゃ」


さっそく、タウンページで、近所の精神科を探し、自転車で15分ほどの精神科のクリニックを見つけて駆け込んだ。


医:「PTSDによる鬱状態ですね」


何とも納得のいく診断だった。
ということで、抗鬱剤と抗不安薬をもらってきた。
そして数ヶ月で寛解。



今思うに、小学校時代の学校でのいじめの記憶と、女性同士のコミュニケーションが苦手といったところ引き金になったのだろう。


引き金はあったものの、ASDのいわゆる二次障害といった感じの現象だったのだろう。
(当時は未診断だったが)



まあ、鬼門に触れてしまったといえばそれまでだが、
特に「女性同士の特有のコミュニケーション」と「学校的なもの」という二つの苦手が重なって起こった事だったと思う。
(「家庭内の孤立無援感も手伝っていたとは思うが…」)


これからミチャポンが小学校に入る。
当然一回くらいは役員をやらざるを得ないだろう。


まあ、今回は現時点で精神科に通っているので「まったくの丸腰」ではないからなんとかなるのではないかと踏んでいる。


が、実はちょっとは不安なのであった。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



他のASDの人は
どうやってこの難関を
クリアしているのか?

ま、お一つ
ぼちっと↑





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

忘れた頃に
おひさシュウ…ございます。
学校のあの雰囲気かぁ…ウチの親は馴れ合いが嫌いな人で、学校に寄り付かないし、仮にあったとして、私の説教垂れ…あんま思い出したく無いかなぁ。

うーん、親になりたくないよう~
まさに今、締め切り12時間前ですわ(笑)
まさに今、明日の締め切り前に4時間寝込み、
起きてきて眠気覚ましにこの記事を読み、大爆笑していた一人です。
なんせ、二次障碍以外、同じ状態ですから(苦笑)。
先日、打ち上げ話も突如訪れ、ぶっ倒れそうになっていたところです。
我が家、婆ちゃんが近所にいる今年のうちに、
また小学校では、一年学校行事を知った後で、
仕事が少ない2年生のうちにするのが仕事が少ない、
更に、今年息子中学入りたてで、各種教科担任・学年主任とも連携をする、
ということを目的とし、中・小の役員を終了させるべく、
同じ系列学校で小・中同時役員1年を過ごしています
(そんなヤツ、今まで誰もいなかったらしいです)。
毎日幼・小・中学へ行っている感じです(--;

さて、最近の広報はコンクールもあり、
写真や全体の構成状態がメインになっていたりする地域もあるので、
文章の構成などで先生に添削ってのは、うちのところでは無いです
(もしかしたら役員長がしているかも)。

他の行事担当やカウンセラーを呼ぶなどの仕事
(学校で仕事を済ませねばならない)より、
持ち帰って出来る仕事の一つして、
わたし的には広報はまだマシかもしれません、が、
写真撮影で立ちっぱなしってのは辛いかな。
でも、行事の奥深さを始めてしれた一年でしたよ。

あと、わたしは、小学校では役員免除規定の変更もしています。
息子の小学校の時もありましたが、
診断書提出にて丸6年役員免除!という方法もありますよ。
もし規定になかったら、先生若しくはPTA役員にご相談されてはどうでしょう?

わたしは息子が小学校時代は、それで乗り切りましたが、
この小・中は基本それが出来ないので、
今年のうちに!と済ませているところです。

一番辛いのは、年に12回もある、
報告ばかりで3時間を取る全体会議ですわ(笑)。
メールか回覧板で回して~♪と思います。

うちも、今年、ガッちゃんの受験が失敗したら、
また公立小学校のPTAがやってきます(^^;
ガッちゃんと共に小学校を知るという目的で、
来年のうちに済ませてしまおうか、と、
落ちたときように考えています。

では、長々と失礼しました。
私も前述の方と同じく診断書を提出すると思います。最近職場の飲み会にも足を運べない状態ですのて。
今更ですが、ごめんなさい。
今更ですが、ごめんなさい。

過去に二次障碍が出て、現在不安だ、と仰っている記事なのですよね。猫さんが訴えたかったことを良く考えずに、

自分自身が現在その状況(小2・広報など)に居るということだけで笑ってしまい、それをここに書いたこと、ごめんなさい、と、気づきました。

免除のことをお伝えしたかったのに、ヘタクソですね。

本当にごめんなさい。
はじめまして。
はじめまして。あまりに、自分のことのようで、コメントをせていただいております。
二次しょうがいにならなくってもPTA役員は鬼門です。
今、子供が小学1年生で、心の中に小学生の私が蘇っています。とても、苦しいって思います。できることなら、長男に、私ができなかった登校拒否をしてほしい。そして、私を、解放してほしい。。。そんな、妄想をしてしまうほどです。
授業参観にも1度しか行けていません。学校内のある場所を通ると、吐き気がするのも確かです。

役員の対処法として、スクールカウンセラーさんに協力してもらって、かる~い係でいさせてもらっています。

でも、前述の方の通り、診断書が一番説得力がありますね。
うつですか。大丈夫ですか。がちゃこさんですよね。体調が
わるいとやすまれた方がいいとおもいます。むりしてでて、うつになる人はたくさんいます。理由はメチャイケと、サイトのことですよね。サイトやバイトが問題なんです。Wさんにおまかせするので
免除のことお知らせだったんですか。ありがとうございます。
親が現金でだしたので、すっからかんになってしまいました。
ゆっくり休んでください。わたし目標をきめたら、地道にするタイプで、あまりはずれたことは、しないタイプなので遊び人タイプでもないので、安心ください。
わたしと同じ病院がいいと思います。プラス思考の先生なので
オペレータの仕事のこといわれてましたよね。オペレータの仕事で
調子が悪くなってて、心臓がおかしくなってそれ以来、仕事に自信なくして、働けてません。保険会社もうつで通われてる入力もしていて
みんな大変なのと、仕事で休職されたかたもいますから、休んでください。
はじめまして。
はじめまして。心療内科に通い始めて10年ですが、ASDじゃないかと思い始めてから色々なブログを見始めました。狸穴猫さんのブログも全部ではないのですが拝見しています。
わたしも小学高学年~中学生時代にいじめや仲間外れにあっていて本当につらい思いをして学校へ通っていました。当時、いくら辛くても学校を休む手段は思いつきませんでした。休む方が自分にとって心が休まらないという感覚だったと思います。又、親が子供同士の事に口を挟むのも違うと思い、それも拒否しました。ただただ、自分ひとりで耐えました。でも布団で顔を隠して泣く日々、いつかきっと自分は死んでしまうだろうと感じました。
いじめや仲間外れにあった理由ですが、ある時はどうしてなのか当事者の数人に何度も聞いてみた事もありましたが、言ってはくれませんでした。ただ、わたしはもともとひとりで行動する傾向が子供の頃からあったので(特に意識をしていた訳でもなく)、同じものを持ち同じ行動をし他の人の陰口を言いながら仲間意識を持つ…というような、女子に良くありがちな行動が出来なかったとは思います。そしてまさに狸穴猫さんの仰る「女子同士の裏のあるつきあい」が全く理解できず、いじめられることにより信用できる人もいなかったのだと思います。
社会に出てからも原因も分からず嫌な思いをする事は何度もありましたが、どうして自分は他の人と違うのだろう…と本格的に考え始めたのは、結婚して葬式や法事、お盆などで多くの親戚と付き合わなければならなくなってきてからでしょうか。そこでもいじめがありましたし、2週間一睡も出来ない睡眠障害になってしまいました。「眠らなければ」、「眠れないのではないか」という怖さでますます眠れなくなりました。その後心療内科に通い始めたので睡眠の方は薬で大丈夫なのですが、結局通っても薬をもらうだけですし、とうとうここ数年はすっかりひきこもりになり、朝夜も逆転で普通の生活は出来ていません。宅配便の受け取りも出来ません。やっと出掛ける事が出来てもイライラして感情的になり大きな声を出してしまったり、押さえ切れなくなってきました。人々が話している声や音も耐えられなくなってきました。時々、家のTVの音も耐えられない時があります。
「環境を変えなければ薬だけではどうにもならない」という事もあるとは思いますが、ASDの方々のブログを見たりネットで情報を見るとわたしに当てはまる事も多く、AQチェッカーを何度やっても35~38くらいです。わたしは質問された事に対して、細かく正確に答えなければ…と考えてしまう傾向があるからか、最初質問の意味が自分では?というところもあったので、忘れた頃に再度やってみたりもしたのですが何度やってもやはり同じような数値なのです。
10年通っても苦しさはなくならず、今では死んでいるように生きているのですから、障害や病名があるならはっきり診断してもらえるとそれだけでも楽になるのですが、こちらの地方には大人のASDについて詳しく診断できる機関もないようですし、かと言って周りに自分の症状や原状を言っても分かってくれる人もいないのでどうにもならない状態です。なかなか人に頼ろうとしないわたしではありますが、言っても伝わらないというのは身動きがとれずとても苦しいものですね。
Re: 忘れた頃に
綾織さんおひさです。
学校に抵抗のある方、結構いるようですねえ。
わたしゃ、今度は予め薬飲んででも乗り切ろうと思ってます。
ぴーまんさんへ
ぴーまんさん、こんにちは。

お気になさらずに。
どう転がっても私の話はお笑いになるんですよ(^o^)ノ

免除のこと、教えてくれてありがとう。
そか~、そういう手がある場合もありますねえ。

ちょっと調べてみます。


わーさんへ
わーさん、こんにちは。

診断書の効力がどこまであるんだろうか…。
水戸黄門の印籠ほどの効果は期待できそうにない…

でも、できるならそれが一番ですね。

Re: はじめまして。
すずさん、はじめまして。

私も、息子が小学校の時は、いつ登校拒否をするかとちょっと期待していましたねえ。
期待に反して通い続けてくれましたが。

学校も、ここ数年、講演等で行くぶんには大丈夫なのですよ、不思議です。

軽い係、狙います!


レモンさんへ
レモンさんはじめまして

残念、私はがちゃこさんではないですよ。

調子お悪いですか?
ご自愛くださいね。

ではでは
macaronさんへ
macaronさんはじめまして。

お読みいただきありがとうございます。

macaronさんもいじめ体験をお持ちなんですね。
あれはつらいですね。

理由が判然としないのもつらいものがありますね。

確かに発達障害専門医のいない心療内科では対処に限界があるように思います。

発達障害者支援センターに相談すると、専門の医療機関を紹介してくれますよ。
一度電話されてみてはいかがでしょう。
これを読んで私の事かと思いました。
子供の学校に行くと体中のエネルギーが吸い取られたように疲れ切ります。ママ友も一人もいません。

一番自分が出来そうな広報の仕事をやった時はある学校の行事をどうしても撮りに行く事が出来ず、専業主婦なのに変な人!と思われました。(泣)

誰の事もいじめてないのに小学校6年から中学2.3年と嫌われ者でのけ者にされてました。
二男でまたPTAやらないといけないと思うと気持ちが沈んで苦しいです。

精神科にアスぺの本持って行っても症候群は病名ではないので知らない!と言われました。
精神科医にもさまざまなひどいハラスメントを受け、精神科自体がトラウマになってます。
なんでこんなに苦しくてひどい目に遭わないといけないのか?

弱い人間(私)を苦しめてストレス発散させているバカの方が仕事ができて友達もいるってどういうこと?
40になっても、そのわけが全く分かりません。

狸穴猫さんはわかりますか?

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード