アスペルガー症候群者には本当に「人の気持ちがわからない」のか?-その1-

日本全国年末である。


そろそろ正月料理やらクリスマスのやらの準備に取りかからなくてはならない。
が、決まってこの年末の時期になると、「うーん」と考え込むことが出てきて、脳みそが暴走をはじめ、ブログの更新頻度が上がる。ほぼ恒例になってしまったような気もなきにしもあらず。


ことによると、年越し準備からの逃避かもしれない。
(…といいつつ正月モードはなかば起動しているのだが…)


ま、それはともかく、話をはじめよう。


きっかけはアクセス解析である。
毎日のアクセス数や、このブログにどんな検索ワードでたどり着いたか?
そんなことがアクセス解析ツールを設置しているとわかる仕組みになっている。


で、アクセス解析を日々見ていると「人の気持ちがわからない」という検索ワードでこのサイトにたどり着く方が概ね日に最低一人はいる。


もちろん、その手の話題がこのブログにあるからこそ、その検索ワードでここにたどり着くわけなのだが、気分的にはちょっと複雑だ。


「人の気持ちがわからない(わかってない)」などと真顔で言われりゃ、理由の如何はともかく、だれだって多かれ少なかれシュンとしてしまうだろう。


そして、そういったことが多いのがアスペルガー症候群者である。


私も「もっと人の気持ちを考えなさい」といわれたことは何度もある。
(主に学童期、教師に言われた)


オマケに支援のための本にだって、堂々と「他人の気持ちがわからずに…」などと書かれていることがあるくらいだ。


ついでに言うなら、Q&Aサイトやあちこちの掲示板で、アスペルガー症候群者の行動・言動に何らかのストレスを感じている定形発達者の書き込みなどがいくらでもある。


どうやら…、

「定型発達者はアスペルガー症候群者の言動に”人の気持ちがわかっていない”という不快感を感じることがしばしばある」

ということは確からしい。


しかし、この「人の気持ちがわからない」という表現は相当あいまいなのだということにちょっと考えを巡らせてみると、定形発達者の皆さん、こと支援者や親御さんに理解して欲しいさまざまなことが浮かび上がってくる。

さて、「アスペルガー症候群者には人の気持ちがわかるか」という問題を考える時には次のような問題が複合的に組み合わさっていると考えられる。


1.アスペルガー症候群者には感情はあるか?

2.相手にも感情があるということが理解できるか?

3.相手の気持ちが感覚的に判るか?

4.相手の気持ちが推測できるか?

5.相手の気持ちに配慮した発言・会話が可能か?

6.相手の気持ちに配慮した行動が可能か?


(以上については細かくは後述)、


また、さらに、ちょっと裏返して考えてみると、

定形発達者が「人の気持ちがわからない」と判断するのは、

「アスペルガー者が定形発達者の予測通りの行動・言動をとらない、そして、その行動・言動が、定形発達者の気持ちを逆なでする」

ときに限られたことであり、定形発達者の考え方、感じ方が大きく関与している。


定形発達者側の前提として

1.気持ちは態度により(ある程度は)伝わるものである。

2.感情は他者と共有可能なものである。

3.人間は基本的にある行動・言動に関して、似たような感じ方をする。

というのがあるのだろう。


私の考えでは、この前提条件には、全て「幻想では?」という疑問符をつけざるを得ないのだが、定形発達者の世界では、この前提でけっこう物事が動いているのだから、定形発達者社会においてはある面現実であるのだろう。


ともあれ、アスペルガー者は本当に「人の気持ちがわからない」のか?
については、もうちょっと深く考えていく必要があるだろうと考える訳である。


さて、長くなるので、先にあげた6項目についての考察については次回にすることにして一旦終わることにする。



★さて、ちょっと宣伝
狸穴家の面々がテレビに登場します、見てね!
===========================
NHK教育テレビ 2010年12月22日午後8時~
福祉ネットワーク キラキラ40 「発達障害」
===========================





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



久々のまじめな話題
というわけで、

お一つ
ぼちっと↑



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

「人の気持」って
「人の気持を云々」というとき、たいていは「自分の気持をわかってよ!!」という気持を発言者が持っているんだと思います。
僕は「基本的に人の気持はわかることはできない」と思っているので、したり顔で「自分は人の気持を分かってる」みたいなことを言う人は嫌ですね。分からないからこそ、分かろうと努力するし、そのことで人との関係を密接にできるわけですし。発達障害の人が不得手なのは、「人の気持が分かること」ではなくて、「分かってるような感じで振る舞うこと」なのではないかと思ったりもする今日この頃です。
逆も然り
はじめてコメントいたします。
アスペルガーは定型発達者の気持ちが分からないとよく言いますが、逆もまた然りなんじゃないかと思います。定型発達者はアスペルガーの気持ちを理解しているのか? と。しかしその意見はマイノリティだという理由だけで握りつぶされてしまうのかも知れませんね。
僕は自身でアスペルガー疑惑を感じているだけで、まだ病院で診断をもらった訳ではありません。それゆえに、グレーゾーンな立場から意見を述べさせて頂きました。
>そして、その行動・言動が、定形発達者の気持ちを逆なでする

で、終了するといいのですが、その結果、なんらかの痛い刺激を発生されると、

「こっちの気持ちはどうなるのでしょうか?
 気持ちがわからないというのは、
 結局どういうことでしょう???」

と、問いたくなり、ます(^m^;;;


ポチッとしていきますね~♪
この間、某館の掲示板で同じ様な事を言われ、書込み禁止を申し渡されましたよ。
同じ発達障害者でも、言うんですよ。

「全て幻想」とは思いませんが、
時間がないので、今日はここまで。
はじめまして~
主人に、変人扱いされてる「変人」です。
健常者が被害者面する、で検索してやってきました。乱文ですみません。誰かに聞いてもらいたくて書き込みさせていただきます。不適切なら、削除してください。本当に、悪意はありません。

主人は、顔をゆがめて、「お前、アスペルギルスってやつやろ。」「会話が成り立たないのに、一緒に暮らす意味がない。」などと言います。
私の気持ちを説明しようとすると、猛然と話の腰を折られてしまいます。口喧嘩をしたいのではないのに、主人が勝手に口喧嘩に変更してしまいます。私は、言おうと思っていたことと話の流れが変わってしまうと、何を言っていいのかわからなくなり、自滅発言するようにに誘導されてしまいます。
で、気を取り直して「私が言いたかったのはそんなことじゃない。少しは話を聞いて。」と言えば、「俺は疲れている」「距離を置きましょう、って言ってるねん!意味わかる?わからない?」と言い捨てて自室にこもります。
自分の言いたいことだけ長時間聞かせて(私は相槌以外は黙って聞く)、私の話は絶対に耳を傾けません。いつもスルーです。聞いて、って頼んだら、「だってくだらないもの」と言われて無視されます。
週に少なくとも2回くらいは、「俺って、すごいな。お前みたいなやつと結婚して子供作って浮気もしないなんて。職場のみんなも、凄いな~って言ってるで。」って笑顔(たぶん・・・)で私に言い聞かせます。しつこいです。

どうも、嫁(私)がアスペルガーに違いないと思っているようです。で、自分自身(夫)は至極まともな人間で、嫁のせいで日々不愉快な思いをさせられている被害者のような口ぶりです。
風邪をひいても、私のせいにして不機嫌になり当たり散らします。(夜中に布団を脱いで窓を開けっぱなしにして風邪をひいた主人。それに気づかす寝ていた私が悪いようです。ほんとにわからない)

私がアスペルガーぽいのは、確かです。未診断ですが。健常者って、私の夫みたいな考え方をするのでしょうか。しんどいです。私がアスペルガーだから、認知が間違っていて、夫の発言や行動に悪意を感じるのでしょうか。私自身が変人なので、何を基準に考えたらいいかわからず、つらいです。
「YES]と言えばいい
こんばんは。お久し振りです。
定型者には、「YES]と言えば、良いのです。
こちらの話など聞いていません。
それが会話と言えるでしょうか?

p.s.私は、会話において、
  「YES]か「NO]を迫ります。
  どちらでもいいのですが、
  それによって、
  会話になると思っています。

  
たこあんさんへ
「YESと言えばよい」 
ああ、それ、私も仕事の新人の時に編み出した秘策です。でも、その場しのぎでした。
「おまえ、調子のいいのは返事だけやな。他には何もできないやつや。」と言われました。
だって、だって、
先輩の言ってることの意味がわからなくて聞き返したら、怒るんだもん。
「お忙しいのに申し訳ありません、さっきおっしゃったことを、よく考えましたがわかりません。もう一度教えていただきたいのですけど・・・」
「なんで教えなあかんねん、俺が2年目の時なんて、何でも一人でやってたぞ。貴様ら最近の新人、勘違いしてないか。」
人を怒らせる事にかけては、天才レベルらしいです。

自分が人にしているであろう嫌な仕打ちよりも、人に言われたことばかりありありと思い出します。しつこいな。やっぱり、私の性格が悪いか、障害があるのか、どちらかなんだろうな。

何度もすみません、狸穴猫さま。
共有幻想についての考察
私は以前心理カウンセリング講座を受講したことがあるのですが、その時ミラーリングというスキルを習いました。

要はクライアントとの一体感=ラポールを形成するために相手の動作を鏡に映るごとくまねをする(大げさにしすぎると逆効果ですが)というものです。

ミラーリングをしたとき、別に私は特に相手の話を一生懸命聞こうとはしていませんでした、いや、むしろほとんど聞いていなかったでしょう、相手の動作をなぞることと相手の言葉を鸚鵡返しするのに手一杯で。

その後のフィードバックで
「話を聞いてもらえていて話しやすかった」
という言葉をもらったとき愕然としました。

その時なんとなく思った仮定が
「人間関係は誤解の上で成り立っているのではないか?」
ということでした。

その疑問は漠然とした形であったのですが、最近は何となくそれはそうではないか、という気がします。

更に言うならば
「人間関係は私の感じていることは相手に伝わっている、理解してくれる、という共有幻想の元に成り立っている」

では、アスペルガーに幻想はないのか?
ある意味で正であり、ある意味で否ではないかと思います。

しかし客観性がないが故に
「自分自身もまた幻想の産物である」
という点になかなか気がつきにくいのではないでしょうか。

完全にその幻想がなくなった場合はいい意味でも悪い意味でも思い込みがなくなる、できなくなる、それは抑制がぶっ壊れている状態であるのではないかと思います。

ある程度社会生活が出来ているということは多少まだその幻想が共有できる機能があるということだと思います。

しかし、お互い誤解を共有できているということが心地よいと感じられるのが定型であるならば、アスペルガーは自分自身もまた誤解されるものであるにもかかわらず相手の誤解ははっきり見えそれを打ち砕いてしまうのは、自分もまた誤解されるものでありそのことはお互い様である、という客観性がないためではないでしょうか。

そして何故定形発達の人がその幻想を共有し続けられるのかといえば、人間の発達は親、周りの人間を観察し真似するところから始まる、それは相手を自分の鏡として模倣するところから始まります。

そしてその自分にとって相手が鏡になるということは、相手にとっても自分が鏡になるということです。

であればその映し出される映像=誤解はより美しいもの、鑑賞に堪えうるものであるほうが共有幻想を抱く上では大事ではないでしょうか。

誤解したい自分、されたい自分を映し出す、映し出されるために入れ替わるのではないでしょうか。

入れ替わり立ち位置が変わることによって違ったプリズムが見られることになるわけだし、その万華鏡のような輝きを味わえるわけです。

だから思ってもいないのに褒め合う、とか空気を読んで相手に気を使うという「予定調和」が存在するのではないかと。

そんな風に考えました。
一部追加
上記の文章の一部訂正、追加です。

>しかし客観性がないが故に
「自分自身もまた幻想の産物である」
という点になかなか気がつきにくいのではないでしょうか。

自閉症者も客観性がないわけではありません。ただこの部分での客観性は
「相手の中に自分自身を見る」
という意味です。

そして自閉症者自身この合わせ鏡の機能が全くないわけではないと思います(全くなかった場合は完全に人とのコミュニュケーションが破たんしていますの)。

ただ「何らかの不都合で、合わせることに対して定型発達ほど快楽を覚えない、よって合わせる機能が定型に比べて低い」のではないのではないでしょうか。

上記の文章で「自分自身も誤解の産物であるにもかかわらずその誤解を打ち砕いてしまう」というのはそういったところにあるのではないかと考えています。

アスペルがーていうのは ようは
性格ですか?
「人の気持ちが分からない」と言われれば「ふーん、で、君たちは俺の気持ちだけは全くわかってない振る舞いしてんじゃん。じゃあ俺は人じゃないんだ?それって差別主義じゃね?」ってなる。
口にはしないけど。

でも、そうやって演技や抑圧で誤魔化したり、(いくら合理的だろうと)理屈でなだめ透かしたりして“本来の形・流れ”から外れる事が増えると、自分を構成しているデータやルーチン内に補正・修正のライブラリデータやサブルーチンが発生していき、次第にそのカスケードが深くなりすぎて追えなくなって論理エラーとなし、“自分システム”の一貫性が崩壊、そして感情的に爆発したり体調に表れたりするんだよね。
これは普通には発散出来ないタイプのストレスだから。覚えていれば何度でも反芻するし、おまけに記憶力もいいしときた。
爆発した時は誰かが体を無理やりむにむに触ってつかまえる、もしくは逃げ出してしばらく引きこもるなどしてやり過ごすしかない。
学校では一月に一度は爆発してたな。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード