NHKのキラキラ40に出ちゃったぞ! ★ご視聴ありがとうございました!!★

さて、過日から取材に関して「NHKがやってきた」という予告記事を書いていたが
とうとう、昨日、放送日がやってきた。

「あさイチ(総合)」「福祉ネットワーク(教育)」のコラボ番組のため、なんと2枠に登場してしまった。

 ◆NHK総合テレビ 「あさイチ」(8:15からの番組)
  キラキラ40コーナー内 
  2010年12月22日(水)9時頃~

 ◆NHK教育テレビ 「福祉ネットワーク」
  キラキラ40 人づきあいクライシス 大人の発達障害
  2010年12月22日(水)20時~


えー…と、とにかく…


たくさんのご視聴ありがとうございました!!


また、たくさんのコメント・メールをありがとうございます。


ガッツリ読ませていただいておりますが、
狸穴猫のキャパをはるかにオーバーしてしまったため個別のお返事ができません。
どうかこの点ご容赦いただけますよう。m(_)m

いただいたご意見は追々ブログ記事に反映させていきたいと考えています。


==============

んでは、放送視聴記といきましょう。


放送が始まると…まずは筑波山のガマよろしく、脂汗がたらーりたらーり…ということはないが、
己が姿にかなり「ぞーっ」とする。


メタボは目立つし、髪はぼさぼさ…いやはや、なかなか大後悔。
ハイビジョン怖ろしである。

来年こそはダイエットせねば…と、思った次第である。


まあ、本筋に関係ない話はそこそこにしておこう。


「あさイチ」の放送を見ながら私はアクセス解析を眺めていたのだが「放送中からアクセスがぐんぐん増え、1時間で1000人もの方にアクセスをいただいた。その後もアクセスは非常に多く…私の想像を遙かにこえた数字が並ぶ。


「人づきあい」に関しての関心の高さがうかがえる数字だ。


で、放送内容だが、ブログの内容(特に定型発達者研究)にかなりスポットライトが当たっていたことにちょっとビックリ。


事前に放送内容はチェックできない…というか、別にディレクターさんに聞いてみるということもしなかった。


…というのは

例によってアクセス解析ではホスト名がわかる…ということで、NHKからのアクセスが述べ250回以上にも及んでいたのを偶然発見してしまっていたので、


「これだけブログを読んでくれてれば見当はずれの編集にはならないだろう」


と楽観的に見ていたのである。


VTRの編集内容は、「あさイチ」「福祉ネットワーク」両方とも、


うーん、うまいこと編集してくれているなあ。


といった感じ。


特に「マイ脳みそ」フェチ?の私としては「この脳みそと生きていたい」という発言を拾ってくれたのはとってもうれしかった。


番組スタッフの皆さん、すてきなVTRをありがとう!

である。


にしても、収録が12月のはじめでよかった!

もうちょっと遅ければ、築200年の我が家の台所は冷蔵庫と化す。
「防寒作業着」+「防寒ズボン」で台所に立っている姿ではさすがに絵にならない(爆)。


=========

ところで、ちょっとだけ難癖をつけてみる

福祉ネットワーク枠の最後のコメント(男性アナウンサーとコメンテーターの高山さんの発言)が頑張れば障害が軽くなるようなイメージのまとめ方だったのが、ちょっと残念、うーんと思ってしまった。


基本、アスペルガー症候群に関していえば、一時的な障害はそのままだ。
いろんな努力?などによって、二次障害が軽くなることや、社会適応が多少良くなることはありうるが、
社会適応にはそれなりの脳の負担もつきまとう。

「適応のための負荷」と「精神的な安定」のバランスを崩さないことが重要であるという点にも今後の番組等で触れてみてほしいなあなどと感じた。


=========

さて、「福祉ネットワーク」部分についてはNHKさんは再放送を用意してくれている。

 2010年12月29日(水)12:00~12:30

本放送を見逃した皆様、年末のお忙しい中で恐縮ですがご覧いただければ幸いです。


=========

おまけ

「あさイチ」のほうで、「もしや自分も発達障害では」と思った方はぜひ本を読んでみてと藤井アナウンサーが言ってましたが、大人のアスペルガー症候群に関して、とりあえず何か読んでみようという方へのおすすめ本を一冊あげておきますね。

よくわかる 大人のアスペルガー症候群―自分勝手、わがまま……と思われがちな人たち もしかしたら、アスペルガー? (セレクトBOOKS こころのクスリBOOKS)よくわかる 大人のアスペルガー症候群―自分勝手、わがまま……と思われがちな人たち もしかしたら、アスペルガー? (セレクトBOOKS こころのクスリBOOKS)
梅永 雄二

主婦の友社 2010-09-27
売り上げランキング : 31712

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



現時点ではこの本が狸穴猫の一番のおすすめ本です。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


ってなわけで
放送は無事終了

とりあえず
お一つ
ぼちっと↑







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

昨夜の放送、見ました。
私は狸穴猫とあまり変わらない様ですが、実際に発達障害者支援センターの世話になり始めたのも昨年で、2次障害対策もずっと遅れています。
(今送ったコメント、一部修正します)
昨夜の放送、見ました。
私は2年前にAQ値48/50を記録し年齢的に狸穴猫とあまり変わらない様ですが、実際に発達障害者支援センターの世話になり始めたのも昨年で、2次障害対策もずっと遅れています。
見ました!
見ましたよ!私の症状そっくりだったからびっくりΣ(゜ロ゜ノ)ノ
またコメントします 
良かった…
実は、ほん放送を待ちきれず、寝てしまいました(T_T)

再放送がある!次回それを見ます。

皆さんのコメントから推測すると、猫さん一家と我ら一家は意外に同類?ASDの血は争えない…何だかなぁ
観ました!
狸穴猫さん初めまして 昨日のテレビ観ましたよ!
私も 昨夜の放送をみて「あたしじゃん」でした… 
私の娘も息子もそう… くわしく本などを読むとまさに父親がそう 遺伝してしまうケースも多いのでしょうかね(>_<)

女子アナの方が「われわれ(定型発達者)は われわれは」と、発達障害者と一線を引いているふうなのがややカチンと来ました…

定型でも 集団で人を陥れたり、いじめたり ということができるのもある意味障害だと思うのですが…
発達障害者はそういうことはできませんからね

狸穴猫さんの「こんなあたしでいいじゃん」という姿勢に勇気づけられました

私も鬱まっただ中… 

ちょくちょく覗きにきますね 
お疲れ様でございました✿
ブログデザインをすぐに変えて下さって
ありがとうございますv-25

総合案内板が点滅し始めてから
本当に見れなくなってしまってたんですv-48
これでまた見て行くことが出来ます♪♪

努力というとこちら側が合わさなきゃいけない
だけな気がするので、私は工夫と言っています。

聴覚過敏がひどいので、耳栓や処方薬など
日常生活の対応に色んな工夫がいります。
たまにもう嫌と泣いていますが、
精神的な面はとっても大事ですよねv-22

見える世界が変わりますv-21
初めまして
私は、ADD持ちの主婦です
長男(小学校一年生)は、アスペルガーです
旦那は、鬱で通院中すが、時折アスペルガーじゃないかと思われる言動を感じる時があります(性格や話し方が長男に似ているからかもしれませんが)
私もADDがあるために最近、夫婦間のコミュニケーションが取りづらく感じてしまう事があります (文章に書いて渡せば理解できるようですが同じ事を口語でやると意味が分からなくなるようです)私も旦那と似たような所もあります
昨日は後半部分を少ししか見ておりませんので再放送を録画したいと思います
またお邪魔させていただきますねm(__)m
読んでみます♪
こんにちは。夜の放送も見ました(*^_^*)
私にも20歳の息子がいるのですが、匠くんと松村さんの会話しているシーンを見
て、同じ雰囲気だな~と思いました。私も息子が一番の話し相手なのです。

明日病院で、脳の検査をしてきます。
2時間位かかる検査とだけ聞いているので、WAIS-Ⅲかどうか分かりませんが
『鍵』を手に入れる第一歩になればいいな…と思っています。

おすすめの本、とても気になったので注文しました。ありがとうございます(^-^)

P.S 私も痩せなきゃ!です。3Lサイズなので(^_^;)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして
昨夜、旅先でテレビのほう見させていただきました。

で、旅館のチェックアウトのときに宿の受付の人に「どうもお世話になりました」と言ったら宿の人キョトンとしていました。
「チェックアウトのほうを・・・」と言えば、、、

「このあとどちらに行かれるのですか?」と聞かれました。
「調子が悪いしこのまま帰ろうと思います」と答えました。

単純に「駅に」と言えば良いんですよね。


また、ブログのほうに遊びに来ます、よろしくおねがいします。

観たかったです
残念ながら放送時間は仕事中、再放送も、、、。残念です。録画機器を持っていないので、あきらめるしかないですね。
紹介されていた本今度読んでみます。自分理解役立ちそうです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私も生きてていいかなって、思えました。ありがとう、デス!!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
見ました。
職場の上司がまさしくアスペルガーだ!
と思いました。上司がアスペルガーの場合どう付き合えばいいのでしょう?とても悩んでいます。
なんかこっちがおかしくなりそうで、来週
心療内科受診予定です。よろしくお願いします。
私の場合、近くにアスペルガーと避けられていた人がいましたが、
最近自分自身がアスペルガーではないかと思い始めました。

もし上司がアスペルガーで、実際にあなたに問題が起こっているのであれば、
それ以前に他の人と何かあったかもしれません。
周りの人がうまく付き合ってるなら、コツを教えてもらうのもアリです。
人事部が問題を把握していて協力してくれるなら相談しても良いかもしれません。

私の場合は上司のパワハラにガマンし続けて気がついたら自殺を考えていました。
その人はアスペルガーというよりは人格障害っぽく部下から嫌われていましたが、
ゴマスリ上手な人だったのでみんな怖がって反抗できませんでした。

ガマンできなくなったら心療内科や精神科に行ったほうがいいとおもいます。
また、異動届けを出すのも手です。
私は結局、ずっとガマンしていました。
相手もだんだん調子にのってきて、気がついたら出社できなくなってしまいました。
上司がアスペルガー
私の元上司もアスペルガーだと思います。

元上司の攻撃的な言動や怒りが全く理解できませんでしたが、
彼が多大なコンプレックスを持っているだろうことは推測できました。
その上司は社会的にも成功し、容姿にも家族にも恵まれているように見えるのに
どんなコンプレックスがあるのか不思議でした。

アスペを多少理解した今は、
その元上司は「世間との違和感」に苦しんでいたのではないかと思います。

定型さんの部下が常識的だと思う言動が、アスペ上司さんにとっては
不服従、否定、非難、排除、と感じる、
また、
定型さんには自然な言動がアスペさんには理解しにくいことで、
攻撃的になってしまうこともあるのではと推測します。

アスペさんの「感覚のずれ」のために
自分が上司を理解できないように、アスペ上司も定型部下を理解できない、
そう考えると、
アスペ上司に傷付けられることも少しは減るのではないでしょうか。

アスペ上司さんがどんな独特の「感覚」を持っているのかが判かれば対処法も
見えてくるでしょうが、なかなか難しいですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

NHK きらきら40 狸穴猫さんの素敵な番組見ましたぁ! :過剰適応でない社会適応とは?
日本ブログ村 人気記事 「発達障害」部門 第1位 「特別支援教育」部門 第6位 クリック感謝です! 昨日のNHK 福祉フォーラム「キラキラ40」は、成人・発達障害女性の特集ということで、狸穴猫さんが取材を受けてらっしゃいました。この番組は、あちらのブログで...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード