キラキラ40に関連して/質問・疑問にこたえてみる

クリスマスも無事終了した。


うまいもんたらふく食って(もちろんケーキもおいしかったよん)
タヌキのラッパで雰囲気を盛り上げ、
絵に描いたようなクリスマスを過ごした。
(タヌキが一度絵に描いたようなのをやってみたかったらしい)


サンタさんはと言うと、夏にミチャポンが動物園でトラに熱中していたのを、どこかで見ていたのだろう、よい子のミチャポンのところに
「トラのぬいぐるみ」を持ってきてくれた。
これまたいたく気に入って一緒に寝ている。


クリスマスが終わると年の瀬だ。

今年もあと5日を残すのみになった。

が、私はと言えば風邪がなかなか治らないのをいいことに、
最低限の買い物だけして、あとは寝てばっかりいる。

ま、だいぶ良くなってきたし、何とかなるだろう。
どうせ29日になったら
「おせちづくりオートパイロット」が起動するはずだ。



さて…


たくさんのコメントやメールありがとうございます。


た~くさんいただいたので、狸穴猫のキャパをこえてしまったため
個別にお返事出来ませんこと、本当にごめんなさい


そこで今日は、コメント・メール・ツイッターなどでいただいた。様々なな疑問・質問のうち、いくつかについて、記事にしてお答えしたいと思います。


では開始!



【疑問1】

タヌキ(夫)の出迎えシーンの台詞はギャグなのか、マジなのか?


【回答】

タヌキ(うちの旦那)の帰宅シーンで映った、

「お帰りなさいませ旦那さま」

ですね、とにかくこれに関する疑問が多数寄せられました。


放送用の「ネタ」「ギャグ」なのか、それとも「マジ」???

ちょっとあのシーンだけでは判別できないですよね。
正直、あのシーンが放送で流れるとは…思ってませんでした。


で…これは、本当に毎日やっています。

ギャグなのかマジなのかと問われれば…マジでありギャグである、といったところです。

1日に1回くらいはちゃんと「大黒柱」扱いして丁寧に迎えても良いのではという考えと、外から声を聞いた通行人がぶったまげるのが楽しい(性格悪いかな?)というのの2つの意図があります。


あの放映シーンですが、実はタヌキはカメラを意識してしまい華麗にスルーは出来なかったんですねえ…。

いつもなら「おう、大儀である」というのが定番の答え方です。
これで、通行人へのインパクトは最大に…


ちなみに年中タヌキを「旦那さま」扱いしているかというと、そういうことはなく。

起こすときは

 「たーぬちゃん、起きて~♪」「タヌキ、時間だよ!起きろ~」

ケンカしたときは

 「この酔っぱらいダヌキ~!!いい加減にしろ」「クソダヌキ~!」

その他

 「ちょっとおとうさん、そんなとこで寝ると風邪引きますよ~」
 「お狸様、なにしてるの?」
 「おにーさん、ちょっと通して」

などと、タヌキを呼ぶ呼び方はコロコロ変わります。




【疑問2】

…、私はアスペルガー症候群でしょうか



いろいろ様子をお書きいただき、こういう疑問で締められた方が何人かいらっしゃいました。


【回答】

ごめんなさい、私は専門家ではないのでお答え出来ません。

もし、自分がアスペルガー症候群かも…と思われた場合、まず困りごとがあるかどうかが問題です。

日常困りごとがあまりないようでしたら、診断はされませんから。本などを読んで生活の工夫などをなさってみるのも一つの選択です。

「悩みがある」「精神的にしんどい」など、困りごとが大きいようでしたら、精神科の門を叩くことをおすすめします。

とはいえ、どこに行ったら???…ですよね。
ネットでもその手の情報はあまり出てきません。

そういう場合、まずは、各都道府県に設置されている発達障害者支援センターに相談してみてください。発達障害者支援センターは、発達障害について診断可能な医療機関のデータを持っていますので、その中からお近くの医療機関を紹介してくれます。

発達障害者支援センター一覧はこちら




【疑問3】

アスペルガー症候群者とどう接したら疲れないのか?



難しい質問ですねえ。定型発達者の方はしばしば、アスペルガー症候群者との関係において、イライラや精神的負担を感じたりすることがあるようです。


【回答】

残念ながら、「こうすればいい」という方法はわかりません。
ただ、いくつか言えることがあります。

◆定型さんの常識で測ろうとするとイライラしやすい。

イラッと来るようなケースでは、普段以上にものをはっきり言ってみるのも一つの方法かも。
アスペルガー症候群者に察して行動して欲しいと思うと肩すかしを食らう確率は高くなるでしょう。

「ここまで私が言わなきゃいけないの?」という常識をかなぐり捨ててみてください。

風邪などで寝込んでいる時、
 「ご飯どうするの」といわれれば、定型さん的には落胆するかもしれませんが、

アスペルガー症候群者が相手の場合は、
 「ご飯は勝手に何とかしてちょうだい、私は具合が悪いので寝るからね」
と宣言してもいっこうにかまわないのですよ。

この辺は先手必勝です。
対定型発達者の時のような遠慮・配慮が逆にイライラを募らせると思います。


◆話し続けるアスペルガー症候群者に対しては「ストップ」をダイレクトにいえばいい場合も。

話しを終えるタイミング…正直測れないアスペルガー症候群者も多いです。で、話しがとぎれてはいけないと話し続けるケースなどでは、「あ、もうその話しはいいわ」とダイレクトに言ってみても良いんじゃないでしょうか

◆何を怒っているのかわからない。

本人すら怒りの原因を特定出来ていない場合があります。
経験的に可能性が高いものをいくつか挙げると

・突然の予定の変更
・予想外な状況の発生。
・普段と違う周囲の行動。
・ルール違反を目にしてしまった。

こういったことでの混乱が「怒り」の形をとって表れるケースが多いかもしれません。


というわけで、3つの疑問・質問に回答してみました




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



あの~、
ここは年末の
エール代わりに
お一つ
ぼちっと↑




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

納得
けっこう参考になりました。私も似たようなものですから。
でも不思議な障害かなと思います。
本人に発達障害の傾向があっても困ってなかったら障害にならないのだから。私の通ってる施設の人も勉強中だけど、性格との境界線がわかりにくいと言ってます。
前の方のコメントがマトモやったので私はア○コメで。

質問1に対して一番詳細に答えていたのがツボでした。

そして収録日だけは狸様が身体の反射板を外していた事も...
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
再放送で、観ました。
NHKの番組。
ありがとうございます。
お世話になります
職場にもASDの方がいらっしゃいます。
私自身もちょっとそうなのかなと思っています。
多少の悩みを抱えながらの日々ですが、
今日TVで拝見して、おじゃましました。
勉強させて頂きます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして。 わたしは 発達障害の福祉施設で働いてました。(わたしの場合 知的障害 身体障害ももつ 自閉症の大人の施設でしたが。)
アスペルガーという個性を知りたいと思ったのはここ数年前。夫の兄弟のつれあいとその子どもがアスペルガーと診断を受けたことが始まり。そして今はアスペルガーの特徴のあてはまる方と働いています。こちらのブログを拝見させていただいて(テレビも拝見させていたたきました。よかったです)当事者として いろいろな 工夫を され 周りの当事者 の 方 定型 の方のために ためになる 情報 を 記事にしてくれていて とても すばらしいと思いました。


一つだけ 気になった 記事が あり くわしく 教えてほしいなぁ と思いました。


今年の10月くらい?(間違いなら すみません。)の記事で アスペルガーの当事者のかたは だめだしが だめ とありました。


実は 今 アスペルガーの 特徴が とても あてはまる 女性と 一年 ほど 同じ職場で働いています。


定型 の人も だめだしは 苦手だと 思いますが、アスペルガー的個性を もつ その女性は だめだし によって 特別な 困ったことになりますか?。
仕事を することには 誰に 対しても 平等 に 守るべき きまりも あるのでだれでもがだめだしは受けています。
お互い
異文化の理解を出来たら いいなと思っています。

もし よかったら今度記事にのせてくださると助かります。


将来no
あけましておめでとうございます。

今年も思いついたことを時々書き込ませていただければ、と思います。
狸穴猫さんが余裕がおありのときに、読んでいただければうれしいです。

さっそくですが、

今まで、なぜ夫と話がかみ合わないのか、悩んでいたけれど
夫がアスペかも、と思うようになったことで、この年末年始
初めて少し落ち着いて夫の話を聞きだすことができて、
わかってきたことがあります。

先日も、今、新卒学生の就職状況がきびしいので、
就職活動を控えた息子に親として何がしてやれるか、
ということを夫に相談しようとしました。

「新卒学生の就職状況がきびしい」ということは
否定しようが無い事実だと私は思うのに、
夫はそこでひっかかってしまい、

「就職できないと決まったわけじゃない」
「不安をあおる情報は、どうせネットのいい加減な情報だろう」
「自分の周辺は、みんなちゃんと就職している」
「そうやって勝手に決めつけるのはやめて」

私は「息子が就職で苦戦するかもしれない」と言っているだけで、
「息子は就職できないだろう」なんて一言も言っていないのに、です。

結局会話は
「就職できない可能性の大きさ」、
「就職関連情報の情報源の確かさ」
「就職関連情報のうち、どういう属性の人の何パーセントがそうなのか」
といった可能性の大きさの話に終始し、夫は
「息子が就職できない可能性がある」ということを否定するのに必死、
私が話したかった主題の
「親として出来ること」の話には行き着きませんでした。

どうしてそう私の言うことを否定ばかりするのか聞くと、夫は
「否定的な言い方をしないで」つまり
「就職できないかもしれない」と言わずに
「親が関わったほうが就職活動がうまくいく」
という言い方をして、といいます。


それはもっともだけれど、だからといって、なぜそんなに
いちいち私の言うことを全身全霊で否定するのか、考えてみました。


私の頭の中には、
就職活動がうまくいき、生き生きと働いている息子の将来のイメージがあり、
そうなる可能性が高いし、そうなって欲しいと願っています。
就職がうまくいかない情況は、頭のなかにある何パターンかの
将来像の内の、わずかな可能性にすぎません。

ところが、夫が「想像すること」が苦手だとすると、
「将来うまくいかないかもしれない」と言われると
不幸な将来を決めつけられたようで、
不安感でいっぱいいっぱいになってしまうのでしょうか。

「想像するのが苦手」な情況を想像するのは私にはむずかしいのですが、
アスペさんには
将来について否定的な表現をされると
不安感で心が満たされてしまう、ということがあるのでしょうか?

夫は行動的で勉強もスポーツも得意、
新しいものや新しいことに挑戦するのが大好きなのですが。
将来を見通す
さっきの投稿、途中で間違えてUPしてしまいました。
(スミマセン直し方わかりません 汗;)

題名
誤「将来no」
正「将来を見通す」です!
はじめまして!
私は大阪に住んでいる40代半ばの出戻りで二次障害の鬱が酷くて診察を受けたらアスペと言われました。
この先分かり合える人を見つけるのも、難しそうだし多分ずっと独りで生きていくのかなぁ~と思ってます。
狸穴猫さんはどうやって今の旦那さんと知り合ったのですか?
私は男の人と何を話せばいいのかも解らずに、過ごしてきました。
二次障害の鬱以外にも喘息や依存症等がかさなって毎日が苦痛でアムカや軽いODとかもしてしまいます。
どうすれば毎日を楽しく暮らしていけるのか、教えて下さい。m(_ _)m

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード