★2011 謹賀新年★-例によっておせち画像付き-

まずはこれ…


謹賀新年


年末バタバタしているうちに、カウンターの数字も30万を越えていました。


みなさま、毎度多くのアクセス、ありがとうございます!




年始早々アスペルガー症候群関連の話題は…出ません。

年の初めは恒例のおせちレポートから。


我が家では毎年おせちを作っている。

なぜこのご時世に作るかと言えば…、惰性である。

この惰性の源は実家だ、といっても、実家は重詰めのおせちは作らない。
年末ぎりぎりまで仕事があるのが常態の実家(洋服店)では、お正月はごく簡単に済ませていて、煮しめと雑煮と小豆と酢の物くらいは作るが、あとは買ってきたもので済ませていた。

そうだ、私は長年、重詰めのおせちに憧れていた。

そして、中学生の頃から、忙しい母に代わって、正月料理を担当するようになったのを機に、憧れの重詰めおせちを作るようになったのだ。

あこがれの「重箱」は、欲しいと言うと、父が二つ返事で買ってくれた。

それ以来、離婚や、旅行などで2回ほど休んだものの重詰めおせちをほぼ30年作り続けている。


…というわけだ。


もう一つ作る理由は…、大食いがそろっているので、作らないと経費がかかってしょうがないからである。

タヌキもヒイロもミチャポンもおせち料理のメニューが好きなのだ。


当然大量に食う。


これでもかと言うくらい食ってくれる!


というわけで、手作りしないと我が家の家計はもたない…と言うことになるため、手作りから足を洗うわけにはいかないのである。



さて、毎年、狸穴用の大型(8寸)4段重と、近所に住んでいるWizerd(夫の姉)用の一段重を作るわけだが、毎年、一筋縄ではいかないのがおせちづくりである。


例によって私は年末12月29日になると、おせちづくりオートパイロットモードになる。


大量の買い出し、黒豆の仕込みにはじまって、31日に重詰めが終了するまで、言うなれば過集中状態、脳内麻薬バンバン出まくり(たぶん)~の状態で料理をしまくるのだ。


ネックウォーマーにカイロを仕込み、腰にもカイロを貼り、防寒ジャケットに防寒オーバーパンツ、毛糸の帽子というとんでもないいでたちで台所に立つ。


(我が家の台所は7度前後という冷蔵庫なみの寒さである。)


もちろんヒイロも動員される。29日は掃除に動員され、30日は黒豆の火の番、31日は料理に…。


今回はヒイロがかなり頑張ってくれた(こき使ったともいう)おかげで、31日夕食前におせち料理の調理はすべて終了した。
で、重詰め作業は早めにできるかと思っていたのだが、そうは問屋がおろさないのが我が家である。


まずは夕食が遅くなった…タヌキが急に散髪すると言い放ったからだ。
(タヌキは家で私に髪を刈らせる…三分刈りだ)

さらにちょっと飲み過ぎた f(^_^)


21時30分にスタート、ラスト1時間半の工程のはずだった。


だが…


22時をすぎてから、タヌキの「あれどこだ~?」「これどこだ~?」が頻発。
一番手のかかる切るものの多い二の重の作業がたびたび中断を余儀なくされる。

そのたびごとに立ち上がるが、これがことだった。


この冬は寒さが特に厳しい!


たぶんそのせいだろう…膝が痛い!


例の「キノコいす」に座っているから普通なら体重は膝にかからないため痛くならないのに、寒さが膝にきて立ち上がるのがつらい。


ときたもんだ…ってなおまけ付き。



結局重詰め完了は23時45分であった。

一昨年はしつこく重詰め作業を見ていたミチャポンも、途中で自室に戻って寝てしまった。



作業終了後、あっという間に年が明け、神棚5カ所に灯火をともし、起きている3名でお参りする。
そして乾杯!
ろうそくの火が消えるまでしばし休憩である。


ま、そんなこんなで、おせちづくりは無事終了し、新年を迎えることができた。



さて、そうして苦難の果て?にできたおせちは…下の写真である



osechi2011.jpg


そして元旦の朝は関西風雑煮

zoni2011_1.jpg


作ったのは何品か…たぶん23品だったと思う。
あとは買ってきて切ったりしたもの。


だが、これだけあると、一品くらい詰め忘れが出てあとであわてる。
今回はなんと「海老のうま煮」という派手なものを詰め忘れそうになった。



ま、そんなことより何より今回は…



いや~、寒かった!


というわけで、恒例のおせち画像がでたところで、


みなさま、今年もアスペルガーライフblogをよろしく!!


と、新年早々安直に締めくくってしまう。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



お屠蘇気分で
ちょいと
まあ…
お一つ
ぼちっと↑






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

新年のご挨拶^^
あけましておめでとうございます!

早速元旦から猫さんにたすけ舟をいただいてしまった^^
お節かっこいいなあ~
わが家のお重はお弁当箱よりも小さなサイズ。。。
買ってきたものをつめるだけ~~
こんなゴージャスなお節食べてみたい♪
黒豆つやつやですね~~^^

こんな私ですが本年もよろしくです^^
ぬわ!
おせちの写真に食いついてしまいました。
下辺右のお重にちらされた花型の麩がかわいい…。

おっと、おせちの写真に食いついた所で元日なのに挨拶を忘れるところでした。

新年、おめでとうございます。そして今年もよろしくお願いします☆

しかし23品とは…そういう本格的なおせち作る人にリアルで(いやリアルじゃないんだけど)会った事ないからびっくりしました。←よほどおせちが気になるらしい
膝、お大事にしてくださいね。まだ寒さは続きそうですから…暖かくしてお過ごしを。
わーぃ、雑煮だぁ(^-^)
この画像を見ると、年が明けた!と実感します(^-^)何故だか、うれしい…。
今年も様々な発信を楽しみにしています。
明けましておめでとうございます
おせちつくりお疲れ様でしたー。
豪華ですねっ!

うちもおせち料理はよく売れるので例年ならがんばって
作るのですが、今年のおせちは買ってきて並べるものが
多くなってしまいました。お重の隙間が気になる…
今年もよろしくお願いいたします。
謹賀新年。
今年も良しなに。

我が家では、煮しめときんとんと小豆、雑煮は外しませんね。
でも年々縮小傾向かな。

年末年始は稼ぎ時なんで、休む暇が無い!!
多分お屠蘇気分がなくなった辺りでお休みかな。
大変!
いくら惰性とはいえかなり大変でしたね。
うちではおせち作ったことありません。今年はおでんで済ませました。
今年も投稿します。
あけましておめでとう(*^▽^)/
明けましておめでとうございます。

豪華なおせち料理に思わず見とれてしまいました。

おせち作りは中学生の頃からのキャリアだそうですね。素晴らしい☆

まさに「良い主婦は一日にてならず」ですね。見習わなくては。(私は独身ですが...)
Re: 新年のご挨拶^^
はるぼんさん、おめでとうございます。

おせちは3日夜現在、無事9割方消滅しました。

ことしもよろしくです。
Re: ぬわ!
ウマナリさん、おめでとうございます。
今年もよろしくです。

花麩と手まり麩、かわいいでしょ。
それゆえミチャポンの格好の標的になるんですよ。

Re: わーぃ、雑煮だぁ(^-^)
ぴーまんさん、おめでとうございます。

相も変わらず同じおせちを作ってます。
不人気で棒鱈がなくなりましたが…。

今年もよろしく!
Re: 明けましておめでとうございます
めえめえさん、おめでとうございます。

だいたい一の重は隙間をうめるのに気を遣い、
二の重は隙間をつくるのに苦労します。

今年もよろしく!
Re: 謹賀新年。
綾織さん、おめでとうございます。
今年もよろしくです。

うちはいつになったら縮小できるのか…
少しは縮小したい気もあるんですが、
毎年縮小できません。

でも三が日は楽できます。
Re: 大変!
なっちゃんさん、おめでとうございます。

惰性…なんですが、やめられないというか執着しているというか…(笑)
夫の姉がもう「元旦にはおせちが来る」と期待しているってのもあります。

今年もよろしくお願いします。
ナートさんへ
ナートさん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今回はだいぶ息子が手伝ってくれましたので楽でした。
「おせちの作り方おぼえたい」というもんで…。
次は息子に受けつがれるんでしょうか…謎です。
Gさんへ コメント削除させていただきました。
特定の医療機関にご迷惑がかかる可能性があるため、コメントを緊急に削除させていただきました。
悪しからずご了承ください。
遅ればせながら
明けましておめでとうございます。

おせちすんごい豪華ですね~(*^o^*)
最近では実家でもこんだけ豪勢なおせちはつくってないし実家で正月を過ごす姉(シュトーレンを送ってない方)も多分つくってないと思うので、豪勢なおせちは見てるだけでも目の保養になります。

お雑煮って関東と関西ではやはりちがうんですね…。
所在地が東京の郊外で母方の田舎が栃木県の農家(もうかんぴょうつくってないから従兄弟の代で終わりかも)の実家ではお雑煮は昔からうどんつゆみたいな透き通ったつゆですが、関西では皆味噌(?)のお雑煮なんですかね?
話には聞いていたけどうどんつゆ以外のお雑煮はじめて見たので軽くカルチャーショックを受けました。
ギルスさんへ
ギルスさん、こんにちは。

カルチャーショックですよ、お雑煮!

私は東北風のお雑煮しか食べたことなかったから(両親が東北人なため)、白味噌ってのにまずギョッ!
かなり甘口なのでまたギョッ!

ま、だいぶ慣れましたが、材料が全く違うので、お雑煮の準備にはまだまごつきます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード