笑う感覚過敏-耳掃除バトル-

正月といえば雑煮。
雑煮というのは地方によって異なるのがおもしろい。

うちの雑煮は変則的だ。

 元旦は白味噌のいわゆる関西風雑煮
 2日は水菜のおすましの雑煮
 3日は私の実家流、東北風の具だくさん雑煮

と、まあ、こんな感じだ。

三が日も過ぎるとだんだん食の方は通常ベースに戻ってくる。
4日、5日と、残り物のリメイク等で夕食を済ませた。
さて明日は七草を仕入れに行かないと…

そんな時期に至って、やっと私は今日になって年賀状を書いた(…というか印刷した)。

三が日は何をしていたかのか?

謎である。

食事の準備と食事と昼寝をしてすごしたような…っていつもと変わらん。


と、まあ、前振りはこのくらいにしておいて、本題にいこう。
ま、ちょっと思い出したんですがね…


さて、


アスペルガー症候群者にはしばしば感覚過敏を持っている人がいる。

雨が「痛く」感じる人もいるらしい。
服のタグが苦手な人もいる。

私は音声には過敏な方だ。
臭いには敏感だ。(化粧品の匂い…苦手)
肩に触られるのも昔は苦手だった。


今朝だったか、ツイッターで知り合いと話をしていて、


感覚過敏ゆえか、
息子さんが「痛がって耳掃除に難儀する」


と言う話を聞いて、思い出したのが息子の妙な感覚過敏である。
我が息子、かつて「耳掃除が苦手」であった。
だが、「痛がる」と言うわけではない。


耳に触るとめちゃくちゃくすぐったがるなのだ。


2才くらいまでの頃は、寝ている隙に耳掃除をしていたのでわからなかった。
発覚したのは2才過ぎてから。


耳掃除をしようと寝かせていざ…となると


笑い出す。


もうケタケタケタケタ…笑い転げて逃げ回る。
当然耳掃除どころではない。


で、太股で頭と身体を固定し…、再トライ。


やはり笑いながら身をくねらせて逃げようとする。
それを何とか足で押さえながら、どうにかこうにか耳掃除を完了するのだ。


まるで足技で押さえ込んでいるような体勢で耳掃除をしていた。



まあ、それでも幼稚園くらいまでは身体が小さいのでそれで何とかやっていた。
が、小学生になるとそうも行かなくなってくる。
本人も耳掃除の必要性はわかってきていて、


「かーちゃん耳かゆい~、耳掃除して~!」


とときどき言ってくる。

が、実際に耳掃除をしようとすると笑い転げながら反射的に手で耳を塞ぎ


「やめて~」「だめ~」


となる

本人なりに一応対策もする。
両足に手首を挟んで抵抗しないように気をつける。

しかし


「きゃー」

と笑いながらわめいているのは変わりない。


で、途中で手がはずれ、耳を塞いでしまうことを繰り返すものだから、耳かきは必死のバトルとなる。

やはり足技も併用である。


高学年になり、身体が大きくなるにつれ、技は高度化していった。
○○固め?? ○○ロック? ってな感じである。



中学生になって、自分で耳掃除をするようになってから、ようやく私はこの


耳かきバトル

から開放された。



今だから言えるが、思い出すだに笑える耳掃除なのである。



笑う感覚過敏…
これがが珍しいものなのか否か?
それは私には知るよしもない。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



年始は軽い話から
ま、とりあえず
お一つ
ぼちっと↑





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

あけおめまして。
というか、はじめまして。
以前から拝見させていただいていました。

こういったブログでは正式な診断名が必要でしょうか?
だとしたら私は「広汎性発達障害」と大ざっぱに主治医にはいわれている成人男性です。
ただし発達障害の専門医ではなく、精神科のドクターですので正式に診断されたとはいえません。
「たぶんアスペルガーなんじゃない?」
といわれました。

とはいえここまでたどり着くのに5年。
その間、べつの医者にありきたりな精神病と診断され、やっと今の主治医の先生が
私のことをよくわかってくれているので(とりあえず)満足しています。
専門医ではないという理由もあるのでしょうが、
「診断名よりも、問題をどう解決するか。や、生活面でどういうサポートが必要かが大切。」
というのが今の主治医の意見です。
「診断名なんてラベルみたいなもの」
とのことです。
ラベルであっても正式な診断名がほしいのですが
実際、発達障害があるとわかっても周囲の理解を得ることは簡単ではないことを体験したので、
今は妥協して診断名にはこだわらないことにしているのですが・・・

本題ですが、「感覚過敏」について。
私は聴覚、嗅覚などの過敏はなくて、不思議に思ってました。
じつは最初に誤診された医者も
「発達障害なら感覚過敏があるはずだ」
という理由で、そう診断しなかったのです。
(ほかの症状も聞かずそれだけで判断するなんて)

ですが私も今日の記事で書かれてあるように、子供のころから異常なくすぐったがりで・・・
私の場合、床屋さんを困らせたものです。
頭皮、とくにうなじ?っていうんでしょうか、背中の首というか頭に近い部分。
あのへんに電気カミソリなど当てられようものなら我慢できなくて笑いこらえるのにお腹がへんな感じになりました。

やっぱりこういうのって、触覚の感覚過敏なんでしょうか?

ほかにも体に少しでも触られるとくすぐったくて。
体の部位にもよるのですが。
小学校のとき同級生がふざけて体をくすぐったら、持病の喘息の発作が起きるくらいでした。
くすぐったくて息がうまくできなくなるんです・・・

よくいわれている症状のひとつ「こだわり」というやつも、
私の場合、触ったときの感触に敏感みたいで普通の人がなんともないような特定のものに対して、理由もなく嫌悪感を感じたりします。
具体的には「割り箸」など。
見てるだけだとなんともないんですが、触るとザラっとした感触に悪寒がはしります。それを口にいれるなんて真似はとうていできません。
「こだわり」などと言われますが、自分としてはダメなんだから原因なんてない。と思うのですが・・・
こういうのも触覚の過敏によるものなのかも知れません。

今日はこのことを話したかっただけなのですが・・・
いつも読んでいて、ほかにも思うところがいろいろありますので、
これからも書き込みしてよろしいでしょうか?
ちなみに、いつもこのように文章がながくなってしまうのです。

では失礼します。
もしかして?
この記事を読んで、ちょっとハッ!としたのでコメントします。
感覚過敏って、いまいちどういうものなのか理解していなかったのですが…

>肩に触られるのも昔は苦手だった。

これは私も同じです。
小学校でやった、前の人の肩に手を乗せて踊るダンス(?)…これが本当にダメだったことを思い出しました。(私もなぜか笑っちゃうんです)
これが、感覚過敏なのですね(~_~;)

話は変わりますが…
おせちがとても美味しそうで、更に手作りというのが凄いです(*^_^*)
今年も宜しくお願いします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
笑う感覚過敏・・・といえば、私も思い当たる節があります。

大分前の話ですが、ウォークマンの初期型(カセットテープを聞くタイプ)を購入して、初めて「音楽を聴きながら歩く」という体験をした時の事ですが・・・・。
耳がくすぐったくて、「なんだこれは~」という体験をしました。
でも、身体とはうまくできているもので、使っているうちに慣れてきて感じなくなりました。

おはようございます
うちのアスぺ息子(小一)も嗅覚は過敏ですね
一見副鼻腔炎持ちで嗅覚弱そうにみえますが、納豆に関してはここのメーカーのやつは臭いから食べないとかいいます
私からしたらどれも同じに思えるのですけどね…
なので息子の好物の納豆巻もコンビニのとスーパーのは×で回転寿司屋さんのはOKて感じですね
それと耳かきも痛がりますね
それから歯科医院も怖いようです
昨年虫歯で通ったのですがギーギーという音にパニック起こしてしまい
治療室を泣きながら走り回っていました
そのために治療が出来ず進行止めの塗り薬を塗るだけになりましたよ(泣)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ここにもいます!
はじめまして!ゆにこと申します。ウチの広汎性発達障害の息子(5歳)も全く同じように、耳掃除をくすぐったがって身をよじって笑うので、掃除中は危険です。感覚過敏からくるものだったんですね~。
初コンタクトレンズ
感覚過敏に当てはまるでしょうか…

人生初めてのコンタクトレンズ装置で、眼科で爆笑しました。

あんなに目玉をくすぐられたのは初めてでした。
看護師さんにそんな人初めてですって。


べたべたされるのは苦手です。
感覚過敏は自分にモロ当てはまりますね。そもそもアトピーなのでかゆがりで毛糸のセーターやマフラーができないとか、シャンプーは皮膚科の指定薬局で売ってるものとか、下着の素材もとかく綿かシルクに限定 されてしまいますし、特に 贅沢してるわけでもないのに身体が我がままでウンザリすることこの上ないですね。
あとアスペルガー障害者は少なからず口腔過敏症を併せ持っているらしいのですが、自分もちょっとでも生臭いものが食べれないとか(カビ臭いのは辛うじて可)、切手を舐めて貼れないとかあるので少なからず当てはまると思います。

年賀状書くの大変そうですね。でも出す相手がいるだけいいと思います。
私なんか友達がひとりもいないので、年々来る年賀状の数が減っていき、今年届いた年賀状は知り合いのギャラリー(グループ展で一度だけ出品しているが絵は一枚も売れたことがない)一枚だけでした。淋しい人生ですね。
もふ太郎さんへ
もふ太郎さん、はじめまして、コメントありがとうございます。

診断等の件はお気になさらずに。
長文書き込みも歓迎です。
これからもよろしく。

感覚過敏…くすぐったがりというのもありますねえ。
私も子どもの頃床屋さんや美容室…苦手でした。
何故か笑いたくなるんですよねえ。
どうしてみんなが平気な顔をしているのが不思議でしたよ。

Re: もしかして?
ななみさん、こんにちは。

> 小学校でやった、前の人の肩に手を乗せて踊るダンス(?)…これが本当にダメだったことを思い出しました。(私もなぜか笑っちゃうんです)

ジェンカですね、よーく判ります。
あれはマジで死ぬ思いでした。

ナートさんへ
おお!ナートさんはウォークマンですか。
これはかなり貴重な体験かも。
慣れられてよかったですねえ。

Re: おはようございます
四季ままさん、こんにちは。

嗅覚…、これもしばしばありますね。

納豆のにおいをかぎ分けられるなんてすごいですねえ。
それだけ微妙な差が分かるなら、
もしかしたら将来利き酒できるようになるかも。



> うちのアスぺ息子(小一)も嗅覚は過敏ですね
> 一見副鼻腔炎持ちで嗅覚弱そうにみえますが、納豆に関してはここのメーカーのやつは臭いから食べないとかいいます
> 私からしたらどれも同じに思えるのですけどね…
> なので息子の好物の納豆巻もコンビニのとスーパーのは×で回転寿司屋さんのはOKて感じですね
> それと耳かきも痛がりますね
> それから歯科医院も怖いようです
> 昨年虫歯で通ったのですがギーギーという音にパニック起こしてしまい
> 治療室を泣きながら走り回っていました
> そのために治療が出来ず進行止めの塗り薬を塗るだけになりましたよ(泣)
Re: ここにもいます!
ゆにこさん、はじめまして。

おお耳掃除笑い派が!
なんかうれしい

って、うれしくなってどうするんだろう…
Re: 初コンタクトレンズ
綾織さん、こんにちは。

コ…コンタクトレンズですか!
それは慣れるまで大変だったでしょうねえ。

目玉をくすぐられる感覚、貴重な体験かも。
初めまして
初めまして。…だと思います。アラフィフの当事者です。
すごくためになるブログだなぁと思い、以前から頻繁に拝見しておりました。

私も子供のころ、暴れまわるほどではなかったのですが、耳かきがくすぐったくて我慢してた覚えがあります。
聴覚過敏は(今も)ありますが、衣類の首回りもかなり気になる方なので触覚過敏もあるのかな、とつらつら思ってます。

ところで、ちょっと気になる記事を見つけました。↓
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2011news1-28937.html
実はこっちが本題だったりしなくもなく…。A^^;
ギルスさんへ
ギルスさんも皮膚感覚が過敏なんですか。
ちょっとたいへんそうですね。

私も、20台くらいまでは、化繊の下着はアウトでした。
かゆくなってきちゃうんですよね。

わがままな身体…当をえた表現だなあ。
Re: 初めまして
つごもりさん、はじめまして。
ごひいきいただきましてありがとうございます。

> ところで、ちょっと気になる記事を見つけました。↓
> http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2011news1-28937.html
> 実はこっちが本題だったりしなくもなく…。A^^;

さっそく見てみました。
オキシトシンについては、ちょっと「そんないいことばかり~?んなばかな…」とかなり斜めに見ていたので
ジャストフィットするお話でした。

ちょっと思うところもあるので、
近々記事にして、紹介させていただきたいと思います。

情報ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード