順番はあなどれない-夕食後の憂鬱から-

相変わらず今年の冬は寒い。
すきま風の影響が大きく断熱性能の悪い我が家では
灯油代がバカにならない。

ああ…頭が痛い


…が、頭の痛いのがこれだけではないのが主婦である。


一応主婦している私には夕食後に重要なオシゴトがある。
たまには息子も手伝ってくれるが、基本的に私の担当だ。


そう、皿洗いである。


とにかくコヤツを何とかやっつけて、釜を洗い米を研いで炊飯器にセットしなければ一日が終わらないという代物だ。

特に冬場は寒い台所に立って皿洗いをし、さらに米を…と思うと気が遠くなる。

やり始める段階で、

「いつになったら米研ぎまでたどり着くんだろう?」

と思いはじめると憂鬱は最高潮だ。


皿洗いの労力は皿の量と汚れに依存する。

で、毎日同じではない。

予測が立ちにくい

憂鬱になる



なんだか先が見えない気がしてしまうのだ。


寒さもそこそこの季節なら

「いざ、30分一本勝負~!」と威勢良く台所に出撃できるのだが、寒いとどうしても気は重くなる。

思考回路は
「いつになったら終わるのか…」
に入り込む。

そして、皿洗いに突撃するのが5分、また5分と遅くなり…、
ということが起こってくる。


こと、今年は寒さがひとしおだ。
台所に行ってはすぐ茶の間に撤退し、またしばらくして台所に向かう
…などということを何度も繰り返していた。


で、ある日、たまたまダブルシンクの片側がきれいさっぱり空いていたので、何となく

「米を研いで炊飯器にセット」を先にやった。


すると、あら不思議!
それまで途方もなく思えてきた皿洗いに見通しが出てきた。

「米はセットしたから後は皿洗いすればおしまい」
「気力が果てたら最悪途中で放棄して翌朝回しにしても大丈夫だ」


なんとも気楽になったではないか。

盲点だった!

皿洗い→米研ぎ

米研ぎ→皿洗い

に変更しただけで、見通しが何倍も良くなって気分的に楽になる。

作業の順番というものはあなどれない。

先の見通しをつけるキーになるもの…この場合は「米研ぎ作業」…を先にやっつけると、
単独では見通しの立ちづらいものも見通しが良くなってくる。

以来、夕食後の後処理の順番を「米研ぎ→皿洗い」に変更したのは言うまでもない。


見通しが、たたないと不安になりやすいのはアスペルガー症候群ゆえなんだろう…とは思う。


まあ、ごくちょっとした生活の工夫ではあるのだが、
見通しが悪いとイライラしたり憂鬱になりやすい私にとって、
今回この工夫の発見が大いなる福音となったわけだ。


味をしめた私は、生活のあちこちで順番を入れ替えて、どのタイミングでどういう効果があるか?はたまたないか?いろいろと検証中だ。


しかし…台所が寒いのだけは何ともならない。

とにもかくにもが待ち遠しい今日この頃である。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



生活の工夫って、
おもしろい

と思った方も
そうでない方も
お一つ
ぼちっと↑




★お知らせ 2/26開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~2/15)




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

こんにちは。狸穴猫さんのお宅の台所、とてつもなく寒そうですね。以前、テレビで拝見し、「なんて素敵な古民家」って思ったのですが、

この冬は寒いです。私は北陸に住んでて築八年の家ですが、廊下とかトイレとか、めちゃくちゃ寒いです。

頭の血管切れたらどうしようとか思って、怖いです。
私は料理、洗い物が大っきらいで、でも生きる為に必死で努力してます。

洗い物は食洗機を使用。これで、かなり助かってます。

そして料理はパターンを決め、何とか作ってます。今は鍋料理がいいです。
洗い物少ないし、作る時間もかからず、お野菜たっぷりでヘルシー。

私も、とにかく米だけはセットします。
その後、疲れて洗い物したくなかったら明日します。

やっぱ、工夫が大事ですね。
すごい!良い発見ですね~ 
毎日狂う(>_<。)
毎日順番が他者(この場合は姑や旦那)によって狂わされるので、毎日見通し立たないです(>_<。)

一人でほっといてくれたら、そこそこ終わらせることもできるんだけど(/_;)
なるほど
初めましてm(_ _)m

目からウロコでした!
そういう方法もありか!
明日から試します(^-^)/
同感!
全く同じです。その日のうちに炊飯器を洗ってお米を研ぐなんてすごいです。私には毎日は無理です。

私は米は無洗米、しかも朝はパンとかあんまん、肉まん、おもち等にするので炊飯器は夜洗わずに、翌日洗ってます。

順番を変えると見通しが立つ・・・なんか色々な事に応用できそうですね。ありがとうございました。
楽しく読んでます ありがとう
順番ですか
なるほど、そうなりますか。
息子(アスペルガー)の夕方や夜の順番も考えてみます。
遊び、片付け、風呂、ごはん、はみがき、着替え、などですが、いつも同じでは受け入れてくれず、いつまでも遊びたがるのです。歯磨きと着替えをすませてから○○時まで遊ぼう。などと言ってやっています。
主人もアスペルガー(子どもの受診機関ではすっかりそう思われていますし、わたしもそうだと思います。)なので、子どもが気の散らないように合わせてくれないので難しいです。
毎度スレ違いになってしまい申し訳ないのですが、炊飯器ってパンの発酵にはうってつけなんですよね。
天然酵母でここ最近パン作りに凝ってるんですけど、パン種を炊飯器に入れて保温にしておくと面白いほどパン種が膨らむので、パン作りに熱中してると一週間くらいは平気でご飯炊くのを忘れていたりします。
ああ、安心することって大事ですね。
私も散らかった部屋を見て途方に暮れていた時、とりあえず目に入ったものを一つ片付けると、一気に気持ちが楽になるのを発見してからは、効率無視で一つ手にしてはうろうろと、同じ所を行ったり来たりでお片づけしてます。
みーたんさんへ
みーたんさん、こんにちは。

この冬の寒さはこたえますねえ。
頭の血管が切れないように…家の中で帽子を愛用しています。

食洗機…欲しいけど、電源がとれないので付けられません…orz

うちも冬場は鍋料理が増えます…ってか、週の半分は鍋になってます。
あったまりますもんね。
まりさんへ
まりさん、はじめまして。

> すごい!良い発見ですね~ 

うふふ、なれるとやみつきです。
Re: 毎日狂う(>_<。)
あああ…家事する人が二人いると予定は狂うだろうなあ。
船頭二人いて船山に…ですね。

Re: なるほど
もうまりさん、はじめまして。

米先セットの輪をひろげましょう(笑)
Re: 同感!
午前2時には弁当を作り始めるので、朝にパンという逃げが打てないんです~。
Re: 順番ですか
お子さんがいると夜はやることがたくさんですよねえ。
うちも、早く寝てくれたら…と思うことは多いです。
ギルスさんへ
炊飯器で天然酵母のパン作りですか、なんだか楽しそう&おいしそう。
焼きたてのパンっていいですよねえ。

繭さんへ
散らかった部屋…、私も片付けが苦手です~。
掃除機をかけるところまで行き着くのが大仕事です。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード