排除の芽ははじめからある?!-オキシトシンに関する研究報道から-

珍しく前置きなしでいってみよう。


先だって、コメント欄でつごもりさんからオキシトシンに関するある研究に関する報道についてお知らせいただいた。


「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド
http://wiredvision.jp/news/201101/2011011422.html





オキシトシンといえば、昨今、「信頼ホルモン」「愛情ホルモン」として一躍脚光を浴びたホルモンである。


以前は分娩時の子宮収縮に関わるほかは大して注目されなかったホルモンだが、これを経鼻で吸入すると、人への信頼度が増す等の効果があるということがわかり、自閉症の治療にもその応用が期待されていた。


実際、欧米ではサプリメントとしても既に発売されており、日本でも個人輸入が可能な状況である。



報道された研究は、オランダで行われたもので、
オキシトシン療法にはいいことばかりではないという結論である。


一部引用しよう。


コンピューターからは、5種類ある実験の、いずれかが出題される。いずれの実験も、同じグループの仲間、たとえば同胞のオランダ人に対する場合と、グループの外にいるアラブ人や、(多くのオランダ人がライバル意識を持っている)ドイツ人に対する場合との、それぞれの優遇や偏見を明らかにする目的で考案されたものだ。

いずれの実験においても、少量のオキシトシンを吸引した男性では、ライバル国の人に比べて自国民を優遇する姿勢がより強く、より頻繁に見られた。偽薬(プラシーボ)を吸引した男性にも優遇の傾向は見られたが、その頻度は少なく、程度も軽かった。




さらにこの研究に対するオレゴン州立大学の神経心理学者Sarina Rodrigues氏が、コメントをしている


今回の研究に関して、オレゴン州立大学の神経心理学者Sarina Rodrigues氏(研究には非参加)は、オキシトシンを自由な愛や暖かい感情と結びつける風潮に抗するものだと述べた。「今回の研究に先立つ最近のデータとして、オキシトシンは、自分の嫌いな人が何かに成功した場合には嫉妬をかきたて、嫌いな人に自分が勝った場合には得意な気持ちにさせる、というものがある。今回の研究はそれを補完するものだ。オキシトシンは、われわれが社会において、どこにどのような立場で属しているかを規定する鍵となっている」




このニュースを読んで私はうーんとうなってしました。


オキシトシンは濃度の多少はあるものの基本的に誰にでもあるもので、生理活性をもった物資である…ということは、どういうことか?

オキシトシンに対する受容体がが少ないとか、オキシトシンの濃度が極端に低くなるというような疾患や障害にある場合でない限り、


自分と近い属性の人間を’同じグループ’と見なし、同じグループのメンバーを優遇したり、逆に属性の異なる者を排除したりという精神機能は、人間の生理的な機能であり、消すことはできない


ということである。


自分の属する集団を維持することが自らの安全に繋がる
ということから考えれば当たり前といえば当たり前である。


もちろん、個々人の他者に対する「属性」の判定には脳の判断が関わっており、単純に語ることはできないが、「他者排除」という精神的働きが、自分の属する集団を守るための機能として備わっているとみるならば、


世にある「差別」や「いじめ」というものは、

「差別をなくしましょう」「いじめをなくしましょう」と、いくら声高に叫んでもなくならないばかりか、強調されるあまりそのグループ分けが浸透してしまえば、逆効果にもなりうるものであろう。。



「なくならない差別・排除」にはこういったメカニズムがあるものと考える
となると、


「差別をなくす」「いじめをなくす」(要は排除をなくす)という目標を立てた場合、


個々人の持つ「グループ分け」認知をくずしていく、あるいは、別の無害な認知に置き換えていくといったアプローチした方が早道ということにもなるだろう。


どうにも人間というのは一筋縄ではいかない動物のようである。


いろんなことを考えさせられた研究報道であった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



ちょっと重い
話で恐縮ですが…

お一つ
ぼちっと↑





-★お知らせ★-

 第12回アスパラガスの会開催は 2月26日(土)です、
 テーマ:「生活の中での工夫」  定員:24名 (残枠14席/2/02現在)
 参加登録受付中です。(~2/15) 

  


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

仕方ない
人間の生存本能を考えると、仕方ないかも。
自閉的傾向ある人にとって今の世の中生きにくいけど
Re: 仕方ない
今の世の中、他者に対し不寛容だってのはあると思いますね。
で、そちらの原因はまた別にありそうです。
景気が良くなるだけでだいぶ違うような気もしますが…。
子供の頃、オリンピックの中継を見ていて、何故日本以外の国があまり映らないのだろう?と不思議で仕方がなかったのですが、こういう距離感の問題だったのですね。
片方への親密度が高まれば反対側が低くなるとは、いやはやです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
「~である」イコール「~べき」ではない
こうした他者排除の本能というのは、少人数集団で孤立して生きていた石器時代には適応したものだったかも知れませんが、肌の色や宗教の異なる他者と交易しないと不利になる現在のグローバル市場経済の世の中では、不都合なものではないかと考えます。

こうした脳科学の研究が出ると、「だから差別も排除もなくせない(なくすべきでない)」と短絡する人が出ることが心配です。
自然であることが、必ずしも正しいことではないのに
依存症?
このところ、定型発達者の面倒臭さにちょっとげんなりしているところです。
いわゆる定型発達者ってーのは、オキシトシンの依存症に陥ってるんじゃないかなぁと邪推してます。(^^;
依存症に陥っている自覚がない分、質が悪いというかなんというか…。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード