入学準備の季節だが…

ちょっとは暖かくなってきた。
今日はかなり暖かい。

ミチャポンは今日はデジタヌの休日にあわせて保育所を休み、奈良公園へ「鹿寄せ」を見に行ってきた。

「鹿寄せ」とはラッパで鹿を呼ぶ春の風物詩。
ビデオを撮ってきたのだが、なかなかおもしろい風景だ。
ホルンの音とともに、しかが森の奥から続々と走り寄ってくる。

なかなか楽しかったようだが、ちと疲れが出たのか?
デジタヌが熱を出してしまった。

(ミチャポンはいたって元気)

さて、そんな近況はともかくとして、ミチャポン入学準備の季節である。

2月の9日に入学説明会があったのだが…

私はこれをすっぽかした。


意図的にすっぽかしたのではない。忘れていたのだ。

2月8日に外出の用事があり、2月10日に来客の予定があった。
で、その間の日…完全に失念していたのだ。

決して「学校アレルギー」が出たものではないと思いたいが、
正直ちと自信がない。

無意識に学校の用事を意識から遠ざけた可能性はなきにしもあらずである。

ま、そんなこんなで入学準備は初っぱなからくじけた。orz

もちろん、その後配布されたプリント類をもらいに学校へ出向いたわけだが、
「見れば分かると思いますから」という学校職員の言葉とは裏腹に、
私の脳みそには疑問があちらこちらに浮上するはめになった。


・体操服や帽子の指定の有無が書いていない。

・何となくプリントに上から目線の表現が多い。

・ええ!、引き落としが農協一本?

・入学までにできるようにすること…ハードル高い!!

どうもこうも、細かいことが気になってくる。

まあ、気にしすぎといえば気にしすぎなのだが、
のっけから不安がつきまとう。

これから1ヶ月の間に、すべての入学準備を整えて…というと気が重くなってくる。

机・学用品・式服…そして部屋の整理。

さらに、最近どういうわけだか「いじめ」関連に関心が言っているので、
学校の体質がどうであるのか?なども不安材料の1つだ。

PTAをどうするか…というのも大問題。
保育所はラッキーな事に役員を一度もやらなかったが、こんどはそうはいくまい。

保育所のお母さん達の顔、ほとんど覚えていない。
(そうだ、私は相貌失認が酷い…人の顔が覚えられない)
悪いことに顔を覚えているごく少数のお母さんは引越でいなくなる。

これは次回の通院時にパニックよけの頓服をもらってこなければなるまい!


ということで、内心焦りまくっている2月の末なのであった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



確定申告も
まだだった…
そんな私に
ぼちっと↑
元気を!








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

うちもです
うちも入学準備で慌ただしいです・・・。
どうにか必要な学用品は揃えましたが、名前つけるのが大変で(笑)

PTAといじめに関しては、私も気になるところです。
保育園の役員は、園長先生からのご指名制だったので回ってこなかったんですが、小学校は???
「?」だらけですが、ぼちぼち行きましょう・・・。
口座引き落としのご利用、ありがとうございます!

By茨城の農協職員より
時間は待ってはくれませんw
あっというまに4月がちゃうんですよね・・・
こんにちは~
只今、『ソーシャルブレインズ』って本を読んでいます。コレで職場に「人間関係というものが存在する謎」が明らかに!? …ああでも、人付き合い本の内容を"文字通りに"実行してかなり奇異な目で見られたこともw

入学&卒業のシーズンか…。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード