【書籍】親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います/兼田絢未著

めっけもんの本を読んだので書評といく。

親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います 兼田絢未著である。

実はこの本はかねてからネット上でのおつきあいのある方の著書だったので、安心して予約していた。ま、簡単な話、駄本であるはずはないというわけだ。

読んでみて、駄本で無いどころか、大当たり!というわけで、これは紹介するっきゃない!というわけだ。


親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います
兼田 絢未

合同出版 2011-03
売り上げランキング : 4023

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



さて、スタート。

この本の著者はアスペルガー症候群当事者だ。そして息子さん二人も。
そんな家庭の中で日常どういった工夫をしているのか?
どうやってアスペルガー症候群という障害と向き合って生きているのかの実録である。

この実録が実に生き生きと描かれている。

障害と向き合うというと、「がんばって立ち向かって」というイメージになりやすいが、そういったイメージからはかなり遠く、息子さん達とのエピソードの一つ一つは実はほほえましく感じられる。

ちょっとした言葉の言い方一つでトラブルになってしまう。
ちょっとした思いこみで自分を縛ってしまう。
なにかと自己評価が下がりがち…


そういったことに関して、著者が「アスペルガー症候群である」という診断を一つの光明として、いろいろ工夫をし、なかばふらふらしながらも、子ども達の健全な精神を守ろうと奮闘している姿が印象的だ。


兼田さん自身の子ども時代を振り返る部分もとても興味深い。

ぶっちゃけ、この本、感動の一冊であるのだが、感動しただけで終わりにして欲しくはない本だ。



ちょっとえげつない表現をとるならば、この本は

 「アスペルガー症候群児者の自己評価の下がっていくしくみ」

が実録として明解に描かれ、かつ

 「すんでのところでそこから脱出していく」過程を

具体的にとったスキルやツールとともに描いている書籍であるとも捉えられる。




幼児~学童期のアスペルガー症候群児をお持ちの親御さん、そして幼保・学校教員の皆さんには是非読んで欲しい本である。


※著者の兼田絢未さんのブログ「にじいろ家族の小さな幸せ」はこちら


==========

さて、書評というよりもうちょっと砕けたところで…

実はこの本を手にとって読み始めて、まず「がーん!」となった。

「私ってガキの頃なんて脳天気で何も考えてなかったの?」

である。

どうやら、私はかなりアスペルガーが多い家系(つまりは怪しい人の多い)のなかで生まれたためか?そうでなければ自己評価を落としやすいポイントから巧妙にそれて育っていたようである。

こんな風に、ありありと「自己評価」が下がりそうになる様を見せつけられると「そうか…、家庭環境によってはASD者の自己評価は簡単に下がる訳だ」というのが「ぞ~っ」と伝わってくる。

これがかなりショックで「がびーん!」である。

アスペルガー症候群者の二次障害…これは私が思っていた以上に深刻だ…。

家系という子育ての伝統に支えられていない場合、自己評価が下がるポイントは生活の随所に転がっているということになる。これは、定型者を親に持つ場合だけでなく、アスペルガー者を親に持つ場合も生じうる…。

アスペ児をもつということは、親にとっても場合によっちゃ相当な負担となりうるということが、片鱗でも理解できた気がする。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



春近しですね~
と、まあ
そんなところで
ぼちっと↑
おひとつ。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

共感です!
はじめまして。
このブログを読んで関心をもったので書かせてもらいました。
実は、私もアスペルガー症候群という病気を持っている一人の人間です。この病名を知るまでは何事に関しても前向きに捉えていたのですが、ここ最近病気に立ち向かえないのではないかと心が揺らいでいます。
その時に、友人に相談にのってもらったら、病気ともっと立ち向かって私と同じ病気を持っている人たちと向き合い共有できる場がほしいと思いブロクにコメントを書かせてもらいました。
こんばんは。

地元の書店で、この本を見つけました。

「読んでみたい!」と思いましたが、この手の本を読むと気持ちが弱くなりがちなので、購入しようかどうか迷っています。

余談になりますが、MRIで、リアルに脳の形が定型の人と違うのを目の当たりにした時は、ショックでしばらくの間うつ状態になりました。

知らないほうが幸せなこともある、ということですね。今は何とか立ち直りましたが・・・。
はじめまして。
私も以前アスペルガーと診断されました。
最近、書店でこの本を見つけて今気になっているところです(少し読みましたが)。
発達障害などについて書かれた本で、問題をたくさん指摘してあるような難しい本って、当事者にとって辛いこともたくさん書いてあるので読むと落ち込んだり、また障害って言葉に神経質になったりと何だか疲れてしまうんですよね。こういうのは大体、定型者の目線から書かれているので、あらゆる問題点がてんこ盛りになっていて当事者が意識してないようなことまで問題がずらずら挙げられています。すらすらと読みにくいことが多いです。
その点これは明るく前向きです。
アスペルガーを持つ親子が一緒に暮らし、しお母さんがまだ幼い子どもとの記録を、様々な場面で感じたことを交えて記してくれています。
私たちが、アスペルガーと付き合って行くうえで必要な知識は、必ずしも臨床や病院の知識とは限らない。
分かりづらいことだからアスペの当事者だって皆、本を読んで理解しようとするのです。
だからこそ、こんな風に取っつきやすい内容の本があるのって大事だとおもいます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード