本日19時半くらいか…明日のお別れ会の服選びに余念のないミチャポンが、やっと明日の服を決定したようで、
「こっちのが可愛いからこっちにする」
と、言いに来た。
わざわざ宣言しに来るところも不思議というえば不思議なのだが、
問題はその後に起こった。
パソコンの前に座った私は、ミチャポンの方を向き、
「ああ、そうですか」
と言った。
そしたら俄にミチャポンが怒り出したのだ。
「むかつく~!!」
「その言い方なに~!!」
「もうママなんて知らない!!」
ひどいおかんむりだ。
ちょっと考えて、 あれ??と思った。
実は
「ふーん、そうなんだ」でミチャポン激怒という現象が以前あったので言い方を変えたつもりだったのだ。
さてはて、むかつく理由がわからない。
と、待てよ、もしかして…
「そうですか」とか「そうなんだ」とかいう使い回しがわからないので、
聞いてもらっている気がしないのかもしれない。
はたとそう思った私は、ミチャポンに
「そうですか」とか「そうなんだ」って、意味わからない?
案の定だ。
説明開始である。
「そうなんだ」「そうですか」というのは、みーちゃんの話を「そう」って言葉でまとめてるんだから、聞いてるって事なんだよ。
といったら、あっさり納得。
ミ「なあんだ、ママ、きいてたのか」
猫「うん」
ミ「ってことは、この服にしたんだってわかってたの」
猫「わかってたよ」
ミ「怒ることなかったんだ…」
猫「じゃ、お風呂はいっておいで」
ミ「はーい」
ASD児者は指示語が苦手というのはいろんな本に書いてあるが、
ちょっと盲点だった。
「あれ」「これ」「それ」などの指示語はまだわかりやすいが、
「こう」「そう」などは具体性が少ないため、より理解が難しいのかもしれない
わからないからすっ飛ばしてしまい、「聞いてない」と思いこんだのだろう。
もしくは「ママは訳のわからないことをいってごまかしている」となったのかもしれない。
結構ちょっとした事が落とし穴になるもんだ。
「わからない」から被害妄想的になるってのはこういうことなのかもしれない。
そんなことを考えさせられた出来事であった。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
まるくおさまって
めでたい
ってことで
…
ぼちっと↑
おひとつ。
- 関連記事
-
- 魔のバス・電車のその後(パニック解消編)
- 焼き芋売ってるよ
- 本物の地球儀
- 「ああ、そうですか」事件-指示語はわかりにくいの巻-
- ご飯が変わるといやだもん…
- ミチャポンの学校見学
- 運動会はいつ終わる?-ミチャポンの運動会観-