保育所?

前回の受診時に主治医から、「今は生活行動すらたいへんな状態だし、子育ての負担を減らしてしっかり休養をとれるように、子ども(1才半)を保育所に預けたら?」との提案があった。

なかば反射的に「準備の大変さ」をもってあまり気が進まない旨伝えるが、「準備が何とかなれば入所できるのでは?」「家庭児童相談所へ一筆書くのでまず相談を」と言われ、一時は多少その気になり、家庭児童相談所とやら(子育て支援センター)に相談し、保育所見学まで行ってきたが、やっぱり日がたつにつれ何となく気が進まなくなってきた。


多分間違いなくこの子もまたアスペルガーであろう娘を保育所に入れてどうなることやらというのもある。意外に高い保育料のこともある。やっぱり準備のことを考えると気が重くなるのもある…


そして何より私が「これからの娘との時間」を楽しみにしているということがある。庭で一緒に菜園作りを楽しみたい。ミニトマトがいっぱいなったら喜ぶだろうか?花を一緒に植えて咲くのを楽しみにしたり…などという楽しみが保育所に入れることによってほぼなくなってしまう。


ついでに…前の結婚の時に長男を保育所に入れる寸前で前の夫の転職でボツになった非常に辛かった時期を思い出しもする。(フラッシュバック起こったな…医者行ってフラッシュバックのネタをもらってどうするんだ?)


ま、それはともかくも、女性の医者や保育士ってのは自分自身が子どもを保育所に預けるのが当たり前の世界に生きているからホイホイ子どもを預けることを勧めるのかなあと、ふと思ってしまった。


幼児期前期(1~3才)の集団保育の必然性って私にはあまり考えつかないんだよね。幼稚園すら最低限の二年保育でいいと思っているクチなもので「大変なら預けたら」というのにノレないんですねえ。


それと、保育所に入所させる際の「準備」とか入所後の「毎日のやること」をコンスタントにこなす自信は全くない。「着替え」「汚れ物用の袋」「連絡ノート」「毎週の昼寝布団の持ち帰り」アスペルガーの不便さ丸出し状態の今、整理することがとことんできない状態でこれはできませんです。


さらに、限りなくアスペルガーっぽい我が娘…小さいときから集団に放り込むことが彼女のためになるのか…というのが気になってもくる。

ってなわけで
やっぱり保育所に入所させるのはやめることにした。


うん、しんどいけどね…
私自身がしんどいことだらけの現状だけど、だからといって娘を保育所に預ければ解決という具合に安易には行きそうにないと、まあ、そう思うのですよ、はい。


ホントにしんどいときに一時保育を利用するくらいの方がいいのかなあ…と今は思ってます。


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード