どうにも頭に余裕がありません。
さて…。
4月6日でめでたく小学生になったミチャポンである。
今のところは学校に楽しく通っている。
が…、親のほうはけっこうこの時期てんてこ舞いである。
3月半ばからスタートした入学準備お買い物レースにはじまって、
机の組み立て、
そして、開かずの押し入れだったミチャポンの部屋の押しいれの整理
これがことだった。
3年前まで我が家に住んでいたWizerd(夫の姉)がため込んだ種々の品々…主にバッグ類と衣料品であるが…、それをビニールロッカーからコンテナに詰め替えまくり、奥座敷へと移動…、2日がかりで押し入れを空にして、押し入れの中にカラーボックスを並べ、上にも重ね…。ミチャポンのおもちゃとの本の収納スペースに。
ほこりとの戦いであった。
そして、入学後も戦いは続く。
教科書類、体操服のゼッケン、算数ブロック等々の名前つけ。
(裁縫が苦手な私にとってはゼッケンが一番の難物だ。)
さらに各種の書類書きが襲ってくる。
まあ、そんなこんなで何とか日々やり過ごすのに精一杯ではあるのだが、
入学式の日に、しっかり担任に個別面談の約束を取り付けてきた。
やはりミチャポンの特徴等、把握してもらわっておかないといけない。
(準備は、一枚のシートになるようにワードで箇条書きにしておいた)
そして、配布されたプリント類では不足する情報をゲットせねば!
なぜかって…どうも見通しが悪いのだ。
年間予定表が配られていない上、
学校のHPを見ても年間予定が中途半端にしか書き込まれていない。
いざ出陣!と、4月14日午後に学校へ向かう(といっても徒歩2分)
担任は30前後の真面目そうな先生で、話を熱心に聞いてくれる。
とどめに?大阪府発行の「ええやんちがっても」という広汎性発達障害啓発用小冊子を渡してきた。
ま、あとはでたとこ勝負である。
さて、肝心の話が終わった頃、
おずおずと、年間予定表について、いつ配られるのか聞いてみた。
そしたら…
「ないんです」
という答えが。
年間予定表は出さずに、二月前くらいになって学年だよりなどでぼちぼち発表していくということだそうだ。
聞いて頭がクラクラしてきた。
ありえん~!!!
今時年間予定表出さないとはどういうことだ!!!
先の見通しがつかないこと甚だしい。
勤めているお母さん達なんぞもっと困るだろう。
しかしまあ…、仮にも予定が全くないはずはなく、これは「予定変更」で苦情を言ってくるモンスターペアレント対策なのかもしれない…などと勘ぐってもみたくなる。
とはいえ、保育所で、年間予定が4月にほいっと出てくるのに慣れていたもんでショック!!が大きい。
ミチャポンもそうだが、私も見通しがつかないと非常に不安になるタチである。
先の見通しが見えなかったり予定がアバウトなのはは苦手という特徴はアスペルガーによくありがちなことではある。ある程度のアバウトさならまだわかるが、ここまでアバウトなのは困る。
第一、ミチャポンに聞かれたときにも困る!!
わかる範囲で一学期のおおまかな予定を聞いて、呆然としながら帰途についた。
そういえば朝の登校も班などなく、自由登校だ…。
けっこうアバウトな学校なのかもしれない。
6年間このいい加減さと付き合うのかと思うとちょっと気が遠くなる狸穴猫なのであった。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
久々の
更新…
ってことで、
ぼちっと↑
おひとつ。
- 関連記事
-
- 古民家お片付け騒動2013-プロローグ-
- 季節はずれの春の祭典
- 過集中の季節-気分は年末?-
- 年間予定表がもらえない!!+面談のおはなし
- 入学準備の季節だが…
- 12年ぶりのスポンジケーキ
- アスペルガー者は集団行動が苦手…お花見編