表情…この扱いにくいもの

表情で損をしているアスペルガー症候群者は結構多い気がする。


何だかんだで、これまで200人近いアスペルガー当事者諸氏に会ってきたが

「あ、この人表情豊かだなあ」

と思うことはまれである。
かく言う私も表情が豊かかと言えばそうでもない。


というか、家の外に出ればそれなりに表情をコントロールするが、家の中ではろくすっぽそんなことはしないから、結構無表情だと思う。


万一家の中で表情を外向きに作りこめば、たちどころに息子が、

「かーさん、なに?その顔はあ?、ギャグですか?」

という反応をするのは明らかだ。

事実家の中ではギャグ以外でそんなことはしない。面倒だ。


それはともかく…

アスペルガー症候群者は他人の表情を感知して、感情などの情報を読み取ることが苦手だといわれる。

これはすなわち、表情を学習するのが困難ということでもある。

だから、無表情だったり場にそぐわない表情だったりという事になりやすいわけであるが、
どうやら世の中それで通すとしばしば大いに誤解を生むし、損もしやすいということにもなる。


まあ、アスペルガー症候群者だって、「誤解されたい」とか「人に不快な思いをさせたい」と思っている人は滅多にいないだろう。


正直言って、ここに表情を外向けに

「作り込む」

必要性が出てくるのだ。


こちらとしては素のままの表情で誤解されないことが一番なのだが、定型者はどうやら相手の表情からかなりさまざまなことを感知してしまい、想像をふくらませるという特質があるようであるからして、ASD者が定型者の前で素のままでいるはとても危険なことなのである。


が、アスペルガー症候群者は「表情を作る」ことに抵抗がある場合が多い。

「それって嘘くさい」

…と思ってしまうというか、

「正直でない気がする」
「不誠実な気がする」

のである


が、定型者が容赦なく表情で内面を想像し評価をつけていくからには、自衛手段として、表情を作っていく必要がある。

というか、それがアスペルガー症候群者、定型者双方にとってお互いの為なのである。


定型者とて、不愉快になりたいわけでも不安になりたいわけでもない。
アスペルガー症候群者だって、好んで誤解されたいわけではない。


アスペルガー者のちょっとした表情の作り込みで誤解を受けずに済むのならやらないと損である。


そしてそれが「他人の表情から色々感知・考えすぎる」定型者への思いやりでもあると思うのだ。


私は時々行く講演の時などでいつも「実はこれはデフォルトの顔じゃないんです」「私の普通だと皆さんにわかりづらいからこうしているんです」「家に帰ったら顔の筋肉がコリコリに凝っているんですよ」という事を話す。


もちろん精神科の門をくぐるときや、自助会の場、家の中などではデフォルトの表情でいたらいいと思う


ただ、職場などではある程度意識して表情を作り込んだ方がいいのではと思うのだ。
当然のことだが、就職時の履歴書写真などでも意識した方がいいだろう。


じゃあどうやって…、
どういう表情をしたらいいのか?


基本は笑顔である。


私はこれまで経験的に


「目が笑うように」

「あごは引く」

「口角をあげる」



の3点について注意してきた。


まあ、これでほぼ正解だったようだ。

ちょっとそこから崩して「神妙な顔」というのもおぼえておいた方がいい。

が、これ、やるのが結構大変な人もいるだろう。
なにせ顔の筋肉をあまり鍛えてない人が多いわけで、やろうとしても


顔が動かない~、

という人が多いはずだ。

そこはまあ、顔のマッサージでもしながら鏡を見て色々やってみて欲しい。

さて、その手引きとなるような本を当ブログ読者のヒゲ達磨さんから紹介いただいた。下記の本だ。


一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則
一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則重田みゆき

ダイヤモンド社 2011-05-13
売り上げランキング : 1000


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



これはなかなか表情トレーニングをするにはいい本だ。

が、ちょいとアスペルガー者にとっては危険な部分がある本でもある。
書いてあることを鵜呑みにすると鬱まっしぐら…という部分があるのだ。
というわけで、連続してこの本の書評と読み方の注意を記事にする事にする。


<続きの書評はこちら>




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




続きを
読む前に

ぼちっと↑
おひとつ。





★お知らせ 6/25(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~6/14)
詳しくはこちら
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

No title
初めまして、だいぶ前の記事ですが失礼いたします。
以前からいくつも記事を拝見していて、デジタル耳栓などの情報も助かりました。

私は女なのですが、場面緘黙が出る場合、だいぶおしゃべりができる場合などの違いが大きく、説明がへたくそなのは変わりません。
しかし以前「アスペなら表情が硬いはずだ、笑顔ができるお前は障害詐欺だ」ということがあり、笑顔などのワードでまたたどり着きました。
私はどんな状況でもとりあえず笑っておくということがクセになっており、相手が呆れて笑っていることに呼応したら「今は笑うところじゃない!!」と怒られたこともあります。
なので表情のコントロールをしている方がいらっしゃることがわかって「本当は私に障害なんてないのではないか?」という不安が軽くなりました。ありがとうございます

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード