【書籍】一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則/重田みゆき

なんかたまった宿題をこなしている気分ではあるが
今月の書評1発目である。

のっけからなんだが、
前記事からの続き記事でもあるので、できれば前記事からお読みいただきたい。
前の記事「表情…このあつかいにくいもの」はこちら


さて、問題の書籍であるが、
ヒゲ達磨さんからコメント欄でご紹介いただいたこの本だ。


一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則
一瞬の出会いでチャンスをつかんでいる人の 顔グセの法則重田みゆき

ダイヤモンド社 2011-05-13
売り上げランキング : 1000


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



何かちょっと惹かれるところがあって、ご紹介いただいて即、アマゾンで注文。
2日ほど前だったかな、届いてから一気に読んだ。


この本、「~の法則」なんて言うタイトルから、なにやらうさんくさい「成功論」の本っぽいにおいがしないでもない。

が、アスペルガー症候群者の表情トレーニングに、かなり役立ちそうな本なのである。


内容の概要というと

「好感を持たれる笑顔とは」
「顔グセの直し方・笑顔のトレーニング方法」
「好感を与える立ち居振る舞い」
「顔グセのセルフチェックリスト」
「顔グセを直した人のサクセスストーリー」
「笑顔がいかに重要であるか」
「顔グセを直すための心得」


(必ずしも書かれている順番ではないので念のため)


などである。

最初の4つについてははっきり言って役に立つ!

どこをどうすれば「感じのいい笑顔になるのか?」、とてもシンプルにポイントを書いていてくれるので、アスペルガー症候群者にもわかりやすい。

練習方法も具体的に図解してある。


ただ、この本、アスペルガー症候群者にとっては若干の危険がある。


「顔グセを直すための心得」が説かれている部分だ。


「悪い顔グセをしていて申し訳なかったと思い真摯に反省しよう」

ってなことが書いてある。


この部分を真顔にとるとウツまっしぐらになりかねないので注意が必要。
特に既にウツを煩っている人には気をつけて欲しい。


この部分だけは華麗にスルーする必要がある!!


そして、アスペルガー者はスルーすべきなのだ!


ちと考えて見よう。

アスペルガー症候群は他者の表情が読むのが苦手であるという障害でもある。
だから、他者の表情の模倣もしにくいし、他者の反応からフィードバックして表情がどうあったらいいのかを自然に学ぶことはほぼ不可能。


そう、そこが障害なのだ。


ということは反省する必要なんかさらさらないのである。


ここだけ注意して読めばこの本はイケる!


活用すれば表情で損をしないようにできる可能性はかなり高いと思う。



さて、この本、もう一つおいしいところがある。

「こういう顔はこういう風に解釈されがち」

という事例が多数載っているというところである。
巻末のセルフチェックリストの解説部分、それから本文のそこここに

「定型者はこういう表情をこう理解しやすい」


という具体的な例が多数記述されているのだ。


正直言って、私も驚いた。

「定型さんはこんなに表情からいろいろ判断するんかい?!」

である。

そして、これをちょっと反転させれば、他者の表情の読み方マニュアルにもなるというわけだ。

というわけで、この本は「人に表情を誤解されやすいな~」「他人の表情ってわからないな~」と思っているアスペルガー症候群当事者諸氏に是非読んでみて欲しい対策本である。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




あと3冊
ま、それは
ともかく

ぼちっと↑
おひとつ。





★お知らせ 6/25(土)開催のアスパラガスの会、参加登録受付中です(~6/14)
詳しくはこちら

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ありがとうございます。
早速に、書評ありがとうございます。
私は小売業と言う生業のせいから、定型か非定型かを問わず、接する機会をもった周囲の人たちを、私と接することで、少なくとも不快にしたくない、できたら和ませたい、気持ちよくしたい、愉快な心持にしたいと思っています。そして、笑顔は無料・タダですからね。

それが、他者と接する時の「本心」ですから、表情を「作り込む」ことを「正直でない気がする」「不誠実な気がする」とは思いませんが、皆さんは、どういう心持をデフォルトにして他者に接してられるのですか?
気になる本ですね
私はよく「眠いの?」「具合悪いの?」と言われる事が多いです。
単にぼーーーっとして考え事をしているだけなんですが、知り合いの大学教授に「普通は人前でそんな無防備にぼーっと考え事しないですよ」と言われ驚きました。

そういえば子供の頃、無理して場に合った表情を作ろうとすると、無理矢理感でぎこちなくなるのではと恐れて表情を変えられなかったですね(in学校)。
顔グセという言葉が新鮮です。狸穴猫さんはこの本を定型発達者研究に役立ててるんですね。僕は定型発達者ですが、他人の表情を読み取るのは人によっては難しいことがあります。
そうそう
この表情のこと、自分で気づけないので困るんですよ。一応定型のつもりの私ですが、場に不相応な表情をしてはいないか不安です。
自分専用の扱い方マニュアルを身につけたいですが、このHPだけがマニュアル作りの助けになっています。ありがとうございます。また皆様とお会いしたいです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして!
自分の過去の性格とアスぺの症状とが結構一致するので自称アスぺです。
コメントへのコメントですみませんが、さるたこさんの知り合いの大学教授のセリフにこっちが驚きました!!
定型発達の人ってこちらからみるとなんでそんなしんどい生き方してるんだろうって思います。
この記事の男をASDに女を定型発達者に置き換えても通用すると実感していますが、みなさん、どうですか?
さらに、神妙な表情をしていrば良いのではないかと思うのですが?
男女のケンカで「男がやってはいけない9カ条」
http://youpouch.com/2011/06/03/123028/
表情のフィードバック
表情について、私は殆ど知らず、自分が相手に対してどういう表情で返していたか…知るに及ばない世界ですね。
相手の顔色を読むという言葉がありますが、まさにそういうことでしたか。私がどこに行っても上手くいかないのはそういう所にあったかも。多分私は、たいがいの場合、無表情か、固まってるか、笑いながら誤魔化してるかのどれかだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード