「普通にしろ」と言われること

最近息子が「普通」アレルギーになっている。
「”普通”を考えるとアタマ痛くなってくる」のだそうだ。

まあ、判らないでもない。
周り、特に多数派の定型発達者だが、アスペルガーの一見奇異な行動に対し、「普通にしろ」とか、「もっと普通にできないのか」とか、「普通で良いんですよ、普通で…」とかいうことが多い。

実際若い頃は私もさんざん悩んだテーマだ。

アスペルガー症候群者の多くにとってこの「普通」というのは全く判らない概念なのかもしれない。

私自身はとっくの昔に投げてしまってもう考えることもないが、一応結論づけておいてある。

言われている「普通」の多くはは「多数派にとって奇異に見えない様子」でしかないと思う。つまり多数の人間の中で「浮かない」ことそのものだ。

多数派の集団に於いて多数派の定型発達者は集団に合わせた行動をとることを自動的に選択する機能を有しているらしく、それが「普通の行動」と称されるようである。

アスペルガー症候群者にとっては「何で一定の反応しかしないんだろう」という疑問すらわいてくるが、彼ら多数派は場を一定の雰囲気に保つことに強迫的ですらあるので「普通にしろ」という要求をしたがるのは致し方がないことなのだろう。


「浮かない」「目立たない」方法が解りにくいアスペルガーの人間にとって「普通でいろ」「普通にしろ」と”だけ”言うのは本人にとって「ああ、自分ってなんだか普通じゃないんだ、変なんだ、悪いんだ」と罪悪感を持たせるような結果にもなりかねない。


多数派の人にはこの点を知っておいて頂けるとありがたいのだが…なかなかそうはいかないようで、アスペルガー症候群であることを知っていても「普通にすればいい」と言いがちであるようだ。


それだけ多数派にとっては「普通」が普遍性を持っているように解釈されているのであろう。


しかたがないのでアスペルガー症候群者の側である程度予防線を張っておかなくてはならないが、要は「多数派の個々のケースの普通」を知り「多数派に合わせるか」「多数派に合わせないか」の選択をどうすれば良いかだけの問題である。


私の場合、あまり合わせることに汲々とするのも自分でないような気がしてくるし、合わせないとうるさいので「ちょっと変わっているけれど結構いい人」というような所に自分のキャラを解釈される程度に周りに合わせることにしている。


ちなみに我が家では家中アスペルガーだらけなので家の中では多数派に「平板だ」と言われる語り口調がいたって「普通」であり、問題なくコミュニケーションがとれるのだが、それは多数派の間では「普通でない」ことのようだ。


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして
はじめまして。まみにゃんの文章内容とても分かりやすく、すべて肯定してしまいます。ボクと波長が近いのかなと?こちらのBLGも覗いてみてください。よろしくお付き合い願えれば嬉しく存じます。
はじめまして
興味深く読ませていただきました。
めっちゃ面白かったです。
私もアスペルガーです。聞き間違い思い込み連発の子育てです(笑)
普通ってたしかにわからない!だから、一言もしゃべれなくなっちゃうわ!おしゃべりか、黙り込むかどっちかになってしまう。
No title
私はアスペルガー診断受けた人間の一人です。普通に合わせようと意識してきましたが、意識の上でしかできないので疲労感が半端なかったです。定型発達と言われる人たちがそれを無意識的にできるのは、生まれつきの気質がそうさせているからだからだと診断を受けてから思うようになりました。
しかしながら、定型発達の人は多数派ゆえに埋没感、一体感を当たり前に享受してきたのであって、異質なものに対峙する機会が少ないから、普通という言葉止まりで深く掘り下げないんだとも思います。だから、もしアスペルガーが多数派であればアスペルガーの普通を少数派としての定型発達に押し付けていたかもしれません。
ただ、逆の立場にしても、もしその普通を説明をするよう問われれば、アスペルガーはそれなりに内容を込めた言葉を返すと思いますが。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード