先送りのメカニズムを考えてみる

大阪は梅雨の晴れ間だ。

今日は梅干しを漬けた。


それはそうと、また今月もやってしまった。

何をか?というとアスパラガスの会のレポートのアップロードの先送りである。

そう、遅くなったのは私が全部悪いのだ。

ごめんよ~!!!

実は先月のアスパラガスの会の直後、他のスタッフの人からは「うおー、早い!!!」というタイミングで早々にまとめが私のところに送信されてきていた。

後は私が自分のグループの分のテキスト起こしをやってアップすればいい。
というところで、工程は完全にストップしていた。

さて、私はというと…、会の直後から6月上旬まで体調がすぐれないこともあって、何となく先送りモードに突入。

その後、お中元商戦に間に合わせるべく、稼ぎ用のサイトの手入れに没頭したり、なんだかんだしているうちに遅くなってしまった。

はじめれば1~2時間で終了できるとわかっているのになぜはじめられないのか?

「なんだかんだで…」をちょっと考えてみるに、


(1)

→「忘れる」

→「ふと思い出す」

→「作業予定を設定する」

→「イレギュラーが生じてやり損ねる」

→「他のことに追われる」

→「忘れる」


(2)

→「予定を思い出せずに他の作業をはじめてしまう」

→「他の作業に没頭」

→「忘却の彼方」


(3)

→「体調が悪かったり睡眠不足がたたって予定していた時間に寝てしまう」

→「起きると後悔するが他のしごとに追われる」

→「忘れる」



この3パターンの組み合わせでとことん遅くなるのだなあ…と思う。


しかしまあ、この「忘れる」がことで、
本当に数日間きれいに忘れ去ってしまうから問題だ。

こと、過集中気味に何かに没頭していると忘れ方が尋常ではなくなる。
風呂を入れたり買い物をしたりという日常の作業ですら結構ころっと忘れたりするのだ。
(ましてや苦手な事務作業…ということもある)


ここが私のアスペルガー症候群というところだろう。



しかし、梅を買ってしまえば梅干しを漬けるのを忘れることはないわけで…
なにか忘れないで済む方法があるのではとも思う。


このサイクルから抜け出すキーは何だろう?

梅の実は見えるから忘れないわけで…、

・貼り紙をして忘れないようにする。

それから…

・イレギュラーが生じにくい時間に予定を設定する。
・寝不足厳禁、体調維持につとめる。

こんなところだろうか?

次回のレポートは果たして早めにアップできるか?
それは数日後には判明するだろう。

というところで、今日はこの辺で。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




こんなこと…
あるという方も
そうでない方も

ぼちっと↑
おひとつ。


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

お疲れ様でした
今日もとっても勉強になりました。ありがとうございます。
「感情とどう付き合うか」
僕自身はまだ全然理解をしていないふかぁ~いテーマでした。とんちんかんな僕の質問にも、当事者の皆さんがわかりやすく論理的に説明して下さいました。みなさんありがとうございました。
少し理解を出来たと思いました。
素晴らしい自助会を開いて下さってありがとうございます。
カレンダー&手帳活用
人並み以上に聞き覚えの悪い私は、専ら、カレンダー、手帳、メモを活用してます。
忙しいと、余裕なく抜けては自責の嵐…。だから、凡ミス対策に、メモってます。
後は、少しでも早めに取り組んで、パニ対策です。冷静にできないので、それがいいのかな?と思ってます。
忘れるから?
うーん、私は

引き出しを引き出すけど、閉め忘れるです。で、気がついたら引き出しがあいてることに気がつきます。

先日の自助会、初めての体験でもあり、行きの電車の乗り継ぎはしっかり調べて把握しながら、帰りの乗り継ぎを調べてなかったことに、向かう電車の中で気がつきました(^^;
焦って携帯を取り出し路線チェックしました。

遠方なので、毎回参加は難しいですが、また、参加できたらと思います。

先日は、初参加の私を暖かく迎えてくださりありがとうございました。

先送りとか、こうした物忘れでの生活のしにくさについても、また話し合いたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード