【書籍】表情分析入門

この間から1冊の本を読んでいる。

これだ↓

4414302595表情分析入門―表情に隠された意味をさぐる
P. エクマン W.V. フリーセン 工藤 力
誠信書房 1987-04-10

by G-Tools




書店でこれを見かけたとき、うーん、こんなの欧米人のじゃない?
と思ったのだが、ちょっと立ち読みしてみると、表情というものは以外に万国共通といえるという話がのっている。

だが…この本値段が高い…。2800円+税となると2940円。
本には目のない私もちょっとくらいは躊躇する値段である。

えいや~!!と思い購入して読んでみると…

うーむ、興味深い!

邦題は入門書のようだが原題は「Unmusking The Face」であり、訳すれば「表情は語る」とでも言うところだろうか。正直、300ページ近くもあるごつい本で、かなり専門書に近いといった感じなので、誰彼なくおすすめするわけにはいかないが非常に興味深い本だ。

内容はというと、表情研究の流れ、感情と表情の関係についての概論、そして「驚き」「怒り」「嫌悪」…など、6つの感情に伴う表情の分析と解読法の各論である。


あまりに細かい分析に頭くらくら…しながら読み進めたが、正直、相貌失認気味なのを自認する私にはとてもとても読み取り練習なんてできない!!と脳が悲鳴?を上げた。


ずいぶんといろんな筋肉が利用されていることに驚き、定型者は自然とこの複雑な「表情」というのを読み取ったり、作ったり…またそれを自動で制御しているんだなあと感心する。


元々、他人の表情は読めないなあと思ってはいたが、自分がこの「表情読み取り性能」がどどめに悪いことが、この本のおかげでよーくわかった。


読んで私が得た結論は、

「細かい読み取りは所詮私にはできない」ということと

「周りが不快じゃない表情・わかりやすい表情はある程度作れる」


というこの二点だ。


この本はまた最低限この程度は表情をトレーニングしておけば安全というラインもまた提示してくれているように思う。


「中立」~「幸福」の表情を基本にし、
「わかりやすい表情」作りを心がければいい。



アスペルガー症候群者向けのもうちょっと簡単なマニュアルがあればいいのに…とは思ったが、有意義な読書であった。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



書籍紹介で
何なんですが

ぼちっと↑
おひとつ。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

表情
興味深い本ですが・・・仰る通り、少し高いですね~。

私の表情はどうなってるか?自信ないので何ですが、漫画少女だった自分は、漫画のワンシーンを頭に描き、表情を作ってます。

あと、ドラマを見るときも、場面、表情を良く見るようにしてます。わかりやすいものなら日常生活に流用できてる・・・・んじゃないかと思います。(いまいち、自信なし)

ASD者にとって、表情も視覚的イメージが参考になるので、いい本だと思います。
知人の薦めたいが・・・
知人に薦めたい本です。
客も上司も部下後輩分け隔てなく、タメ口利いてぶち壊しにして責任者が苦情処理で寝込んでも、注意されても高価なしの知人に薦めたい本です。
表情の変化だけでも、読んでほしいです。
同じ会社じゃないですが、責任者が彼の言動に困り果ててましたが、喧嘩売りとは関わりたくないです。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード