定型発達者の表情読み取り能力と「察する文化」

急に寒くなった。正直涼しいを通り越している。

こうなると体温調節が苦手なアスペルガー症候群者にはつらい。
着たり脱いだり、温度計とにらめっこで調節せねば風邪を引く。

困った季節である。


ところで、たくさんコメントをいただいているのに一部にしか返答ができずにいて申し訳ないです。
どうも調子がのらない…というわけで、ここしばらく散発的なお返事になるかと思いますがご了承ください。


さて…、


最近表情についての本を読んだり、表情についていろんな方と話す機会を得て、定型発達者の表情読み取り能力というものについていろいろ考えた。


行き着いたのが「察する文化は表情の読み取りに端を発しているのではないか」ということ。



定型発達者の表情読み取り能力はすごい!


はっきり言って私から見れば超能力だ。


視力にたとえて言うなら定型者1.2 私0.01だと思える。


驚くべき点を2つ上げると


・瞬時に表情を読み取っている。
・ほとんど意識せずに表情を読み取っている。



もちろん、定型者でも読み取りミスはあるものの、その読み取り性能はアスペルガー症候群者とは段違いだ。


自助会などであえて観察させていただいていると、まず、アスペルガー症候群者では表情に着目する習慣を持たない人が多い。

さらに、「表情なんてわからない」ともらす人も多い。(私も例に漏れない)



この差はいかんともしがたいものだ。


自閉をマインドブラインドネスという表現をする場合があるが、

私は自閉を「色盲」ならぬ「表情盲」と表現してもいいという部分があると思えるのだ。


さて、定型発達者の話に戻すが、


定型発達者では表情の読む能力、表情を表出する能力が高い。

→表情から様々なものを察することが苦痛ではなく当たり前。

→他者にも表情から様々な事を察することを要求するのが当然。

→察し合いをできると安心する。



こういったルートは成り立たないだろうか?


そして、集団内の表情等による「察しあい」のやりとりがいわゆる少人数集団における「場の空気」の本質であるのではないかとも考えられる。


これが察する文化の基本構造なのではないだろうか?


そう私は思うのだ。


そして、このような察する文化の中にどっぷりつかった定型者に対しては


我々アスペルガー症候群の人間は「察することができない」「うまく表情を表出できない」というアピールをしない事には「察することを要求されてしまう」危険性は非常に高いのだ。


…、というか、それに苦しむアスペルガー症候群者は多い。


このように考えていくと、何らかの手段で「それ、できませんよ!」とアピールしておく方が安全性が高いといえるのではないだろうか。


いわゆる「天然ボケ」の演出とか「鈍感」「変人」のアピール。
(「無害・できれば有益」のおまけが必要かもしれないが…)


これはアスペルガー症候群者にとって、盲人における白杖と同じ意味を持つツールなのではないだろうか?


「障害を理解して支援してもらう」…まあ、それも重要だし、そういった支援者がいてくれたら心強いのではあるが、無形の障害なだけに自ら積極的にそういった「ちったあ見えやすい無形のツール」を獲得していくというのも生きるすべにはなるのではないかと思う。


とまあ、今日はそんなことを考えた。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



秋は思索の季節?
ってなところで、

ぼちっと↑
おひとつ。






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

表情・・・
発達障害とは「自閉症、アスペルガー症候群等広汎性発達障害」「学習障害」「注意欠陥多動性障害」およびその他脳機能障害をいい、低年齢でその症状を認める」という定義でさらに「発達障害者(児)とは、障害によって日常生活に支障がある」「生活に制限がある」者を言う、と。

発達障害者支援法ではきちんと定義されています。

表情が読めないということにより、社会において適切に人間関係が構築できず、職場や学校になじめず、ドロップアウトし、自宅にいるしかないという選択肢を選ばざる得ない、というのは、紛れもない事実ではないか、と思います。

たまたま、そこに、理解のある上司がいる、とか、
適性にあった職業を選択できた、一部の運のいい人(と言えば御幣があるんだろうか?)も確かにいます。

発達障害者の多くは、法定雇用率の算定に入ってないんですよね、確か。
(身体障害者、知的障害者は、算定に入っています。また発達障害だけで手帳を取得もできません、と思いました。間違っていたら私のために指摘してください)

だから、
1自宅で仕事をする道を選ぶか、
2厳しいけれど、自分の創意工夫で、職場での自分の位置付けを確保する努力をするか、
3我慢して我慢して、二次障害になるか。

今発達障害のお子さんをお持ちのかたは、その子の才能を見出すよう、そしてそれを伸ばせる道を模索しはじめるといいと思いますが・・・。

私は、二番目の「創意工夫で乗り切る」、そしてゆくゆくは、一番の「在宅の仕事を目指す」の間で揺れています。

表情から話がそれてしまいましたが、社会生活を送る上で、場の空気を読むとか、察するとかは、必要な能力であり、これが足りない(または、ない)と、苦労するのは間違いないと思います。

ちなみに私は、表情はあまり着目してないですが、なにかしら感情の「オーラ」を感じるときがあります。
視力障害に近くても
私は低視力で、0.03です。眼鏡が無ければ頻繁に転んでしまいます。
眼鏡を何処かに置き忘れ、入院中に苦労しました。
相手の表情は読めないどころか、名前が一致しない程でしたが、口調や声や言葉遣いの変化から相手の感情が伝わってきました。
会話を字議通り解釈の人がいましたが、閉鎖病棟の患者に殴られ、ナースセンターで「自分ばかり頻繁に殴られる」と相談してました。
思った事や感じた事、質疑応答ではないやり取りで成立する雑談にQ&Aのように応えて会話の腰を折ってしまい、場を不愉快にしたり、雑談が頓挫してしまいトラブルになると繰返し説明されてました。
視力障害でも口調や言葉遣いの変化から相手の感情を察します。
言葉には、表層と深層があり、前後の脈絡があります。言葉は感情を部分的にサンプリングしただけのものですが、やり取りしたり、読んだりする時も、ある種の疑似体験を脳内(心、精神、意識)でテレビや映画のように再現してます。

貴方が買い物して、店員に「レジカンターのバーコードスキャナーの真上に商品置け!1000円」正論ですが、腹立たしくなります。支払いする時も「1000円の商品を1000円で買って礼なんて言わない」そんな態度されたら不愉快ですが、相手の立場を考えるとは、そういう事です。
副人格10人を超える解離性人格障害でしたが、アスペルガーの要素を持った副人格が居たので、まったく解らない訳ではありません。
スキゾタイプやアスペルガータイプが、優位になると苦情が増え、友人に避けらましたが、今思うと彼等の心の傷は容易に癒えず、10年近く経っても、和解したくても接触拒否されます。
アスペやスキゾ優位の時の自分と会ったら、避けてしまいます。ターミネーターみたいです。
アピール必要!
こんにちは。
と入力しつつ、こんばんはかも?と思ったり(笑)

ある程度は知識として表情を読み取れるようになるでしょうし、
言葉の裏の意味も理解できるようになるかもしれないですが、
全部こなすのは無理ですもんね。

できるところまでは努力しますけど
「苦手なんですぅ、はずしたらごめん」的なアプローチで
安全対策をしておく方がいいですよね。

私は子どもの学校の先生にカミングアウトしてるんですけど、
「?」になった時に「教えてください」って言いやすいです。
先生も「このお母ちゃんは、何かと察するのが苦手なんだよな」と
受け取って下さっていると思います。と信じたい(笑)
感情盲
アメリカに住んでいます。
感情盲とは鋭いですね。
英語のアスペルガー研究でもEmotional blind はよく出て来ます。
他者の感情・意思を得る事、自分自信の感情や欲求に盲であると説明されています。

そしてこのemotional blind こそが
アスペルガーの人が他者と親しい関係を育むにあたっての最も大きな障がいとあります。

私の意見だと、盲と言うより アスペルガーの人にとって自分の得意分野以外のものは、
読めない外国語で書かれ、交わされるもののような気がします。

相手の表情をはじめ他者の感情的な行動 (また自分の主観など)は いわば アラビア語の織られたタペストリーのようなもので、
何が書いてあるか分からないが、制作労力から察するに大切な事が書いてあるのだろうと推測。
規律正しく並べられて文字は壮観で部屋に飾るも、何年もしてから上下逆さまに掛けていたと知るような感じでしょうか。


日本の察する文化の中で、感情盲・心情盲が際立って異質に思われる事はあると思いますが、一方 感情を表に出さないのも日本人の特徴です。
(日本人のからすれば)喜怒哀楽の表現が豊かな欧米人からしても、アスペルガーの人の感情盲・心情盲は他者との関係の障がいになるのでしょう。
No title
定型の「察する」がアスペの自分に合ってたことはどの位ある?
「自分が相手の立場だったらと考えましょう」という言葉があるけど、それを実行して相手を察せるのはアスペ同士か定型同士だけでしょう
No title
はじめまして

これは思います。

最近考えてるのですが、
世に認識されている事なのか、自分だけなのかわかりませんが、
『アスペルガー症候群』というものは、
「察する」「空気を読む」がエスパー級に発達・特化した『日本国内』において、
その意味合いが違ってくるのではないのかと?
No title
自分が相手の立場に立ってものを考えることが可能なのは大抵定型同士が多いです。
前提が同じだから察しやすいのもあるでしょう。

アスペ同士の場合は相手の立場に立ってものを考えることが可能なこともあれば、そうでないことも多いです。
アスペの場合は一人一人違いがありすぎますから。
No title
アリの巣のアリ いつも触覚で確かめ合っている
思想なき群れ の どんぐり競争 決して世界のフシギに気づかない
自らの目で見られず 自らの言葉で語れず
横取りする事ばかり考え
激しく嫉妬し執拗に攻撃するさもしさ
武器はフツーデタスウ
比較的正気の時は ワンアンドオンリーで
在りたかったと 夢見るが 結局その道は閉ざされている。
生まれながらにその他大勢を宿命づけられた者達
危険な迎合者達

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード