【書籍】アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得/ルディ・シモン

本日は書評いきまーす!



4902082101アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得
ルディ・シモン エマ・リオス
スペクトラム出版社 2010-11-26

by G-Tools





私もタヌキというアスペルガーとおぼしき配偶者がいる。
だから一応よんでおこうかと…思ったわけだ。



この本はアスペルガーのパートナーを持つ女性によって書かれたものだ。
さほど厚くなく、活字も大きめなのでさらっと読める。


さて。

アスペルガー症候群者を夫や恋人に持つ女性は鬱になりやすいという話はよく聞く。

それはカサンドラ愛情剥奪症候群という名前で、海外ではすでにある程度認知されている現象だが、そういった事態になるリスクを最小限にするために著者はこの本を書いたという。


アスペルガーのパートナーにありがちな行動、それを女性側がどうとらえていったらいいか?が、どうやって女性自身が自分を保っていけるようにできるかについての提案とともに書かれている。



さて、この本を読んでどう思ったか?
というより、私が読みながらどういう状態になったか?


実は…目をひんむいて読みふけり、腹を抱えて笑ってしまうこと数回以上…。だったのである。


何が笑えたか?


それは、アスペルガーの男性にありがちな行動としてあげられている事の大半が、


「私自身」のやっている事だったからだ。


そして、「タヌキ」もまた同様の行動をとっている。
しかし、今の私の家庭は至って平和である。


そのギャップがおかしくてたまらなかった。


我が家ではこの本のいう「特有の行動」が問題視されないため何の問題も起こらないという寸法だ。


ひとしきり読んだ時点でこう言いたくなった。


「アスペルガーのパートナーを持つことで苦労する」と主張する女性に対し、
「あなたがアスペルガー症候群なら問題の大半はなくなるんですよ」と。



そしてまたひとしきり読み返して、


「定型発達の女性にはこんな風な愛情欲求があるんだ」とびっくり。



ま、それはさておき、この本についてもうちょっとまじめに考えてみると


この本はとても重要な事を多数教えてくれる本である。


まず、本のタイトルの通り、

1、アスペルガーのパートナーを持つ女性にはアスペルガー男性とつきあう上での心得を教えてくれる。

これはこれで重要だ。


だが、この本はそれだけではない。


2、アスペルガー症候群の男性にはパートナーの定型発達女性がどんなことで悩むのか?についての情報を提供してくれる。



さらに、


3,アスペルガー症候群の女性にとっても、自分がどのように定型発達の女性と感じ方や愛情欲求のあり方がずれているのかについて教えてくれる。



1冊で3通りの読み方ができるおいしい本なんて、そうそうない。



というわけで、このところ読んだ本の中では五つ星級だと太鼓判を押してしまう訳である。


パートナーにアスペルガー者を持つ女性のみならずアスペルガー症候群当事者(男女問わず)にも多分に役立つ一冊だと思う。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




笑っちゃいけない
…いえ、わかってるんです、
でも~

ま、
ぼちっと↑
おひとつ。






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

本持っています
こんにちは。いつもブログ楽しく拝見しております。
私はPDDらしいのですが、感覚は定型に近いのか、がっかりしながらこの本を読んだクチです。
主人はASの疑い濃厚。
ただこれ、男性の方はともかく、女性が同じ態度、例えば旦那が病気でも何もしないとかであると、世間の風当たりが全然違うと思うのです。
知らない人が聞いたら「ひどい嫁だ」となってしまい、結果女性は無理せざるを得ないのでは?
それとも世間などを気にする時点で定型者に近いのでしょうか?
AS者は相手に気にされない方が気楽なんでしょうか?
私はきっと笑うかも?

某配偶者に悩む掲示板を読んで、「夫さんじゃないけどごめんなさいね」となぜか謝りながら読む事が多々。
どちらかというと夫さん立場。
でも、酷い仕打ちを受けた訴えとかは、妻さん擁護です。そういうのは嫌です。

自分の旦那には「女と一緒にいる気がしねぇ」と言われてます(笑)。
質問です
はじめまして、私は50代の主婦です。
結婚して30年、何か夫とかみ合わないと思い続けて、最近になって夫はアスペルガ―症候群にちがいないと確信しています。
「アスペルガ―のパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得」も読みました。
この本の最後に「彼が歩み寄ってくるなら、二人の関係はきっと良くなるはず」というのがあります。
そこには、「正式な診断、自分がASであるという認識、二人の関係に対する責任、支援を求める気もち、彼がこの4つに歩み寄るなら二人の関係は改善される」とあります。
アスペルガ―について、私自身はたくさんの知識を得て夫の不可解だった言動を理解することができました。
それまで、この本に書かれている女性と同じくたくさんのストレスをため込んでいたからです。
けれども夫はアスペルガ―という言葉も知らないでしょう。
彼にそのことを告げるべきかどうか悩んでいます。
プライドが高く、妻の私の話などほとんど聞き入れたことがない夫にそんなことを言えば、激しく怒るか、あるいは逆にショックを受けて殻に閉じこもってしまうのではないかと恐れています。
そこで、狸穴猫さんはじめこのブログを読まれている当事者の方々に教えていただきたいのです。
アスペルガ―だと知ったらどのような心境になるのでしょうか?
夫にアスペルガ―かもしれないよ、と告げるべきでしょうか?
夫は今までより生きやすくなるのでしょうか?
もう一つ、このブログを読まれているアスペルガ―の方々はご自身のパートナー(定型者)とどのような工夫をされていますか?
狸穴猫さんが言われるように「アスペルガ―同士だと何の問題もない」ということ、羨ましいです。
この本、すっごく読んでみたくなりました!

うちは私と息子がアスペルガー&ADHD、旦那さんは定型の人です。

旦那さんが、細かいことをまったく気にしない人で私に妻としての役割を何も求めないので、もめる事もほとんどなく暮らしています。(たまに私が一方的に怒っていますが、反撃がなくかわされてしまうので争いにならない)

片づけができず日常的に部屋が汚れていても、気分の落ち込みで料理などの家事ができなくても、大事な約束とかを忘れても怒られたことはないです。彼は気にしてないと言います。
鬱が襲ってきて布団にもぐりこみ、話しかけないでくれと言うとほっておいてくれます。

口の悪い自分方のおばなどには私は「鬼嫁」よばわりされてますが、彼はそれに対して「いえいえ、そんな事ないですよ(にっこり)」などと答え、さらに「いいひと」の株を上げています。

彼に言わせると、家に私がいて子供がいてそこが自分の帰る場所でただそれだけでオーライなんだそうです。

旦那さんの考え方は私にとってまったく理解できませんが、この人がいなかったらさぞしんどかっただろうな、と非常にありがたく思っています。
うちの旦那さんは特殊なのかもしれませんが、一般的な定型のパートナーさんの感じている事、ぜひ知りたいと思います。
ロンドさんへ
人それぞれじゃないでしょうかねぇ…
ただ私自信がどっち付かずの人間なのでわかるのですが、定型者は起こった事への反応が自動的に感情と結びついて動くので、それを止めてみる事は不可能。また逆に自動反応がない人にある人を理解するのも然り…
そうなんだろうなぁくらいの理解が限界だと思われます。
なので「いつも苦労かけてすまないね」のような言葉があれば定型妻にとってはどれだけ心休まるだろうと思うのですが、自分がASだと知っても、なぜ苦労なのかなぜいけないのかわからなくてこれが出ないって可能性、ありますね(-_-)どこが違うのかさっぱりわからないってことも…
歩み寄りの基準をゆるく考えた方がいいかもです。
ASだと知って定型妻に歩み寄ろうとしてくれる旦那さんは努力家で優しいと思います。
ぱんだ色 さんへ
私の問いかけに応えてくださってありがとうございます。
「いつも苦労かけてすまないね」の類の言葉がこの30年間ほとんどなかったので、夫との関係がぎくしゃくするのです。
アスペルガーと知る前は、思っているけど口にしないだけと自分に言い聞かせていたのですが・・・
今は夫の事情がわかりこちらのブログ等も読ませていただき、相手からのそういった言葉を期待しなくなり、私自信はかなり気持ちがラクになりました。
ただ、そうすると会話ができないのです。
自分が感じたこと、思ったことなどを夫に気軽に話せなくなっているのです。
以前は夫の反応が鈍くても気にせずに平気でしゃべりかけていたのですが…30年間も。
夫の事情が分かった今、これからどんなふうに夫婦の関係を保てばよいのか模索しているところです。
当事者がどのように感じられているかということ、私にはなかなか想像できないので、このブログはとても参考になります。
わかります
>ロンドさんへ
わかりますよ。かつては自閉といえば知的障害を伴うものだと思っていたし、まさかASのような知的でありながら感覚が自分と全く違う人がいるとは思いもよらなかったですもんね。
でも明るく過ごしたいのでこちらで勉強させてもらってます。
この際私も相手など気にせず自分の人生を生きようかと思っているのですが、難しいですね…

>sasaさんへ
ご主人いいですね。うちのに爪の垢でも飲ませたいわ(笑)


これは妻のために読みたい
面白そうな本のご紹介ありがとうございます。
妻と一緒に読んでみたいです^^
あと今までの彼女と上手くいかなかった理由もわかりそうです^^;
なんかムカつくブログですね。
定型の女の人をバカにしてる感じが…。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード