![]() | アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得 ルディ・シモン エマ・リオス スペクトラム出版社 2010-11-26 by G-Tools |
に唯一ふれられていなかったポイントに気がついた。
それはライフスキルである。
自分で役所に行けないとか
銀行の手続きができないとか
ちょっとした日曜大工ができないとか
料理ができないとか
皿洗いができないとか
買い物ができないとか…
子守ができないとか…
…
こういった問題のないことが、結婚して生活していく上ではどうしても必要なことだ。
アスペルガーのパートナーにそれができるか否か、それもうまくやっていけるかの非常に重要なキーポイントなのではないだろうかと考える。
そして、この手のライフスキルを身につける機会を逸しやすいのもアスペルガー者の一つの特徴ではある。
実は…苦い思い出がある。
前の亭主(やはり自閉圏)は、ことごとくこれらができなかった。
風邪で私が寝込んでも、ひたすら食事が出されるのを待っている。
あげくの果てに「まだ治らないの」と言ったりもする。
当然、皿洗いもしない。
「治ってからでいいよ」と優しい顔でのたまう。
おい、やってくれよ!とぶち切れる気力もうせる。
何度か、なぜ料理や片付けをしないのか聞いたことがある。
そうしたら、
「俺がやると失敗するから」
という答えが返ってくるばかり。
はっきり言って自己肯定感が低い男だった。
とにかく仕事以外のことは何でも私に全面的に押しつけた。
(実をいうと仕事も半分は押しつけてきたのだが詳細は省く)
風邪をこじらせて気管支炎を起こした時も、料理、買い物をし、雨の中、私は息子を幼稚園まで送ったりしていたものだ。
まだ息子も小さかったのでなすすべもなく動かざるを得ない。
さらに…釘一本打てない、電球一つ取り替えられないのだった。
電球を取り替えたり、ちょっとした棚を吊ったり、耐震金具をつけるなども全部私が自分でやった。
嫌がる理由を聞くと、
「失敗するから」
ここで思うのは、前の亭主には
「失敗を恐れる」→「何もやらない」→「できるようにならない」→「さらに自己肯定感が下がり失敗を恐れるようになる」
という悪循環回路があっただろうということだ。
歴史の話に限ってはおもしろい男だった…が、いざ生活するとなると支障だらけ。
ま、うまくいくはずもない。
私も何度もぶち切れた。
そして…(理由はこれだけではないが)…離婚にまで至った。
さて、タヌキ(今の亭主)はというと、何でも自分でやりたがるクチ。
今の仕事は時間的にも体力的にも余裕がないので家事はあまりやらない状態だが、
かつて別の仕事をしていたときは時間と体力にさえ余力があればなんでもやっていた。
料理(チャーハンと鯖の塩焼き定食が得意メニューである)から、日曜大工、パソコンのメンテナンスまで一通りの家事は任せられる。
同じ自閉圏でもえらい違いなのだ。
何でも自分でやらなきゃいけないと思うとうっとうしさ倍増というものだ。
とするならば、アスペルガーのパートナーのライフスキル。これは結婚生活をうまくやっていくための必須項目なのである。
そして自己肯定感が低ければライフスキルが学びにくくなっていく。
ライフスキルを身につけるのに必要なだけ、自己肯定感が高いことは、アスペルガー症候群者が結婚生活を送る上で必要不可欠なことなのだと思うのである。

にほんブログ村
発達障害ランキング
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを
このジャンル
久しぶり
…
ってことで
ぼちっと↑
おひとつ。
★第20回アスパラガスの会(2011/11/26開催)参加登録受付中(~11/14)詳しくはこちら↓
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-511.html