なぜアスペルガー症候群者は視線を合わせるのが苦手なのか?

アスペルガー症候群者は視線を合わせるのが苦手というのは、比較的よく言われる特徴の一つである。


しかしながら、なぜ相手と視線をあわせるのが苦手かという事についてはあまり話がない。


で、ちょっと考えてみたのだが、表情理解ということと関わりがあるのではないだろうか?


先だって書いた書評(表情分析入門)でもちょっと触れたが、定型発達者はとんでもなく多くの事(感情や意志といった類であるが)を他者の表情から読み取っているようである。


で、その情報と言語情報をあわせて相手の本心を推し量り、本当に言いたいことを読み取って会話をしていく。


しかしながら、表情に関して、繊細な読み取り能力は少なくとも私にはないし、多くのアスペルガー症候群者で他人の表情が読めない(少なくとも読み取りにくい)ようである。



何も読み取れないから、さして重要とも思わず、相手の顔を見ずに話したりしがちでもある。


(現に総員アスペルガーの我が家では、人の目を見て話さない事の方が多いし、それで何も問題は起こらない。)



となると、相手と視線が合う…これはちょっと一大事なのである。

見ても何も読み取れないからこそ、見るところに困るのだ。


さらに…、



小さい頃から教師等に、

 「人と話すときは目を見なさい!」

とか言われてきたが、実際目を見ると、

 「その反抗的な目は何?」

と言われたりという災難が起こる。

逆に、ぼーっとしていて、

 「何睨んでるの?」

と苦情を言われたり…という災難も起こる。

(上記は筆者の実体験だ。)




こうなるとさらに他人の顔を見る時どうしていいかわからない。

相手の目を見るのが怖くすらなってくる。


そうはいっても、そうとばかりもいっておれない時がある。
はてさて…話すときに相手のどこを見たらいいのか?


結局、パターン的に目を見たり見なかったり、鼻や眉間や口のあたりを見てみたり…
と適当にお茶を濁すように視線を移動させていくくらいしかできないのである。



また、視線や表情から情報が入ってこないから、視線や表情のアウトプットもまた苦手である。

定型発達者なら、他者の表情を自らの表情にフィードバックして、学習していくのであろうが、アスペルガー症候群者の場合、


読み取れない 
 → 学習されない
  → 一般的な視線・表情表出ができない
   (→ 何考えてるのかわからないと言われる)



のコースをたどる事になるのだろうと思う。



これで、他人と顔つきあわせているのが億劫にならないはずはないと思ってしまう。


が、これといって解決策はない。


定型者と話すときは定型者に違和感を与えないようにするために

「適当に見ているふりをする」

以外にないのではあるが、果たしてそれが良いことなのか?


…私には正直いってわからない。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




視線、表情
難しいなあ!
ま、それはともかく
ぼちっと↑
おひとつ。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

表情は高等テクだよ。。。
人付き合いのマニュアルかなにかで、相手の目を見るのは、見すぎず、適度に視線をそらすのがいいと聞いたことがあるので、一応、そのようにしているつもり、です。

私は、表情に関してはあまり言われたことが少ないですが、極力、相手の表情に自分も合わせるように心がけています。相手が笑顔なら笑顔、真面目なら真面目な表情、という感じで。憶測だけれど、表情をあわせる=気持ちをあわせる、ってことなんだろうと思います。

息子も視線が合わないですね。目が泳いでるぞ、と言いたくなりますが、こういうもんだと思っているのでそんなに気にならない・・・のは、やっぱ同類だからでしょうね。普通、わかっていてもすごく気になるものなんだろう、と思います。
できるだろうという期待
私も視線を合わせるのが苦手なのですが、その理由として、「相手は『目を見て話せば表情から情報を読み取れるはず』と思っているだろうが、自分はそれが苦手で、自分がそれができないと相手が知ったら、相手は自分の予想通りにならないことに対して不安になり、自分へのイメージも悪くなるしいい気持ちもしないだろうな」ということもあるのではないかと思います。

細かくいうと、定型発達者である相手は、「話し相手の表情を見ながら話せば、表情から情報が読み取れる。自分もそうだし、“当然他の人もそうであるはず”」
と思い、もしそこで相手の表情を見ながら話したら
「この人は自分の表情を見ながら話しているのだから、今自分が考えてはいるけれども口には出していないあれこれも、自分の表情から“当然読み取っているだろう”。ならば、それを読み取った結果として予想されるこういった言動を“してくれるに違いない”」
と考え、しかし私にしてみればそれがわかりにくいわけですから、相手の期待した言動ができず、相手に
「相手はやってくれるはずの言動を取らなかった。自分の求めているところはわかっているはずなのにしてくれなかったということは、相手が自分を軽んじているということであり、それは自分が気分を害したり、相手への対応態度を悪いほうに変化させるのに十分な理由となる」
と思って、その人自身の言動を変えてしまうのではないかということです(このあたり、定型発達者からの意見を聞きたいところですが)。
で、そんな態度の変化を感じることを繰り返すことによって、あるいは「目を見て話さないと相手との関係は緩やかに悪くなるが、目を見て話して上記のようなことがあると劇的に悪くなるから、それだったら前者の方がまし」と判断して「相手の目を見ながら話してもいいことなんかない。だったらそれをやめよう」と学習してしまっているのではないかということです。

これに限らず、相手が「これをしているんだから・ここまでできているんだから、当然こういうこともしてくれるはず・わかってくれるはず」という期待にこたえられないために、それをやらなくなってしまったというのは多いんじゃないかと思います。
長くなってしまってすみません。あくまでも私の考えです。

話は変わりますが、最近こういうのがあるそうです。
http://watashinofukushi.com/?page_id=44
いろんな障害を詰め込みすぎだとか、余計な差別を招くかもという思いもありますが、あまり知られていない障害の理解が進むことになるなら良い取り組みではないかと思います。
表情が読めないというのは・・・
私の娘がアスペルガーです。
彼女はよく目を合わせてくれるんですよね。。。ただ。たしかに表情を読み取れてはいないようにも感じます。

実は、ここが私にはよくわからないのです。
表情が読み取れないって言うのが、どういうことなのか。
表情は、顔のパーツを動かした筋肉の動き、ですよね。例えば、ムッとしたら口角が下がり、への字口に近くなりますし、嬉しかったら目がちょっと丸くなり、人によっては三日月形の目じりが下がったわかりやすい笑顔になりますよね。

表情が読めない、というのは、こうした動きの意味がわからないということ?
それとも、気が付かない?見逃す?
表情が動いたこと(筋肉の動き)がわからない?

そのあたりがちょっと謎なのです。
そこが少しでもわかれば、もう少し娘をサポートしてあげられるような気がするのですが・・・。
目線や表情を定型に合わせてるとそれにリソース食われて肝心の読み取りが疎かになるんだよね。
それならいっその事、相手を見たり表情を作ったりせずに敏感な聴覚に意識を集中して読み取りに徹した方がいい気もする。
こんばんわ。
ひさしぶりにコメントさせていただきます。
わたしも発達障害です。

いちごさんの質問の答えになっているかわかりませんが・・・
発達障害を研究してる方の本に書いてあったことを、うろ覚えですがすこし書かせていただきます。

ASDの子どもにおこなったテストというか実験の話です。
顔の絵・・・だれでも見たことある 顔の輪郭に、目と眉間、口だけが書かれた簡単なイラストをつかって、
笑っている顔、怒っている顔、かなしい顔などをいくつか用意して見せたそうです。
そして、この顔はどんな気持ちをあらわしているか質問したところ
ASD者のある子は、
口が笑っているイラストにのみ「笑っている」と答え、それ以外のイラストはすべて、おなじ顔に見えたそうです。
実際には、それ以外にもいろいろな表情のイラストがあったのですが・・・

聞いてみると、笑っているように見えたというイラストは
「歯がみえているから」笑っている。と答えたそうです。
それ以外の、たとえば眉毛がつりあがっている、目がほそくなっている、などは
その子にはわからなかったようです。

おそらく口が閉じていれば、「へ」の字に曲がっていても、閉じてほほえんでいても
「歯がみえていないから笑っていない」とおもうはずです。
その子の場合「歯が見えてるかいないか」ということだけが、表情を判断する材料になっているのでしょうね。

まぁこれは一例なのですが・・・

なんで、口だけでなく目や顔全体の動きで判断できないのか?
といわれたら、その部分を理解する(脳の)機能に障害がある。としか、いいようがないです・・・。

ちなみに私の場合、
施設の上司が、もともとそういう顔なので仕方ないのですが、
眉毛がもともと「V」の字になっていて、
笑っていても、困ったときも、いつも眉毛がつり上がっているので、困ります。
口が笑っていても、
いつも怒っている顔に見えてしまうのです。
また、とても重要な連絡なのか、
冗談とか世間話なのかも、眉毛がつり上がっているので、区別がつかず、
思わず「大事な話ですか?」と聞いてしまいます。

普通の人なら、眉毛以外にも、声のトーンやその前後の話の内容などから、
ホントに怒っているか、そうでないかがわかるはずですが・・・
そんな当たり前のことが、なかなかできないのですね。
わたしも今では、そのことがわかってますので眉毛に惑わされないよう心がけて、なんとかやっています。

・・・と、
「読み取り能力がない」当事者の感覚としてはそんな感じです。


補足ですが
そういえば、よく「発達障害は同時にいろいろなことを考えたり、行動するのが苦手」と
本などにも書かれてますし、人もそういいますよね。

「表情を読む」というのも実は
口のかたちを見る。ということに加え
目のかたち、まゆ毛のかたちも見る。
また同時に声のトーンや、会話の流れの前後も考える・・・手ぶりなどの体の動きも見る・・・
と、いろいろ考えなくてはいけません。

もちろん定型者にとっては、
「表情を読む」ということが、まとめてひとつの行動であり、
同時におそらく自然にこなせるんでしょうが・・・
「読み取り能力」が弱い発達障害者は、
目や口、言葉の意味や
会話の流れなどを
ひとつひとつ別々にを考えないとできないのです。

こういうことも、
「同時にできないこと」のひとつではないのでしょうか?

そりゃ、定型者だって手は二本しかないんだから、同時に「複数のことができる。」といっても
右手と左手で、せいぜい2~3個くらいですから、
物理的には同時にできることは限られてます。

「同時に考えること」も苦手、ということはあまり知られていない気がします。
定型者にしてみれば「まとめてひとつの行為」として考えられることなのでしょうが、
判断に時間がかかったり、意味が理解できなかたtり、
最悪パニックになるのは、こういうことが原因だと思います。
Re: 表情は高等テクだよ。。。
あずきさん、こんにちは。

基本、相手の表情に追従するってのは結構役立ちますね。
怒っている場合以外ならだいたいOKかな。

定型さんは自然に表情が合うんでしょうねえ…。
Re: できるだろうという期待
がなさん、はじめまして。

確かに…、定型さんの中に生じてしまう期待というのはあるのかもしれません。
でも、「穏やかに関係悪化」を選ぶのも躊躇します
難しいですねえ。

Re: 表情が読めないというのは・・・
いちごさん、はじめまして。

うーん、私は両方かと思います。
意味については言われればわからなくもないけど、ピンとこないものも多いです。
意味と表情のマッチングをうまく憶えられない。

そして表情の動きは見逃します。
どっかを見ていると、どっかを見逃すという感じで、意味に統合できない感じです。
通りすがりさんへ
う…、確かにリソース食いますねえ。
CPUの稼働率自体をあげて乗り切る感じがします。

ま、だから人と話すと強烈に疲れるんでしょう。

Re: こんばんわ。
ぐりむさん、こんばんわ。

説明どもです。

一部だけ見ちゃう…ってのは確かにありますねえ。
私もどっかに目がいくと他の部分見なくなっちゃいます。
だからみのがすのか…。
もふ太郎さんへ。
もふ太郎さん、こんにちは。

説明どもです。

ふむ…、確かに同時進行ですね。
並行処理と統合…、これができないと表情読めないですねえ。
こりゃ、むずかしいわけだ。
おはようございます
おはようございます。

まえのコメントについてですが
「同時にあれこれ仕事をできない」
ということは定型者さんでも、けっこう理解してくれます。
定型者さんだって、物理的に一度にできることは限られますからね。

一方、「同時に考える」ことについては、
やはり目に見えないことなので、理解してもらいにくいです。
定型者さんから見ると
「そんなこといちいち考えなくてもできる」ようなことも、
ひとつひとつ考えないとできません。
表情の読み取りも、そのひとつだと思います。


ときどき、定型者さんは
「考えなくても」自然に相手の感情が伝わっているのではないか。と思います。
もっとこう、体感的なもので「伝染」するような感じで。
「あくびが人にうつる」といいますが、
表情が人にうつるように、定型者さんは人がわらってると、つられて笑ったり怒ったりしますよね。

不思議です。

実際、定型者さんに聞いてみると
最初からいろいろ考えているわけではなく、
最初にまずは、表情でなんとなく伝わってくる。
こまかい相手の気持ちや、理由などはあとから話を聞きながら理解していく・・・という感じのようです。

わたしたちは「考える」が先で、「感じる」が後。
定型者さんは「感じる」が先で、「考える」のは後なんですね。
これはおもしろい発見だと自分では思います。

わたしたちは、まず先に
たとえば「いまの話のどこに笑えるところがあったのか」とか、
「怒っている理由はなんなのか」とか
考えてから、やっと感情が理解できるようになります。


Re:表情が読めないというのは…
横から失礼いたします。

11/25のいちごさんによるコメント「表情が読み取れないっていうのが、どういうことなのか。」について、私の場合について書きます。

職場で、10人ほどの同僚と一緒に昼食をとっていたときのことでした。
その場にいたうちの一人が言いました。
「目は口ほどにものを言うというけど、Xさん(注 その場にいたうちの、他の一人)を見てるとそれがよくわかる。Xさんは目が大きいからかな。目に感情がよく出てくる。だけど、大福さんは、目ではなくて口元をみるとわかる。目が細いからかな。」
それを聞いて、その場にいたほかの人も、「うんうん、言えてる。」と同意しました。

「Xさんの目を見ていると、感情がわかる」なんてことを、それまで私は全然意識したことがありませんでした。
また、「口元を見るとわかる」という指摘は、それより前の、学生時代にも何度か受けていました。
「本当は納得していないのだが、事を荒立てないために黙っている」という策を私がとろうとしたとき、口元を見ればわかるということらしいです。
 私以外のその場にいた人は、「目や口元は、感情理解の手掛かりになるよ」などといちいち言われたことがなくても、無意識的に理解できているんだろうな。どうしてこういう能力が私以外の人にはあるんだろうか? 不思議だ。
とも思いました。

この職場では、「感情の波が激しい」上司が一人いました。
そして、その上司の機嫌がよさそうか悪そうか、職場にいた人同士が情報を交換し合っていました。
「なんか、今日は機嫌が悪そうだ」「私もそう思う」といった会話を、「上司が一言も言葉を発しない」うちから、私以外の人はしていました。
 このことにも私は、「定型発達者との越えられない壁」を感じました。

それともう一つ。「笑った顔」を見ると、私はどう反応していいのか戸惑います。
「侮蔑の笑い」なのか「楽しくて笑っている」のか「いわゆるジャパニーズ・スマイル」なのか、他の笑いなのか、私には読み取れないからです。
「笑顔で接するのはよいことだという価値観を有している人が、多そうだ」ということから考えるに、「どんな笑いなのか判断できない」などと思っている人は少ないようにも、私には思えます。
情報が多すぎてムリです。。。
アスペルガー症候群当事者です✿

普段は普通に目を見れるんですが、
しんどくなると見れなくなります。
人の顔もそうだし、周りの風景とかも見れず
目をしばしばさせることになります。

情報が多すぎて頭がパンクする感じです。
とても処理しきれない。

笑顔は確かに裏があることもあるし
なかなか気持ちが読めないですね。
笑っててもひくってなる人もいるし、
笑顔で叱責してる人もいます。

こちらも笑顔で対応したら「叱ってるんだよ!」と
怒られた経験があります。。。

笑いながらも他のことに気を取られてる人もいて
そういう全てが私の頭に情報として来ます。
だからたまにパンクしてしまうんだと思います。

無表情でいる人には
怒っているのかどうか確認しています。
大体はぼーっとされてるだけなんですが、
私にとっては恐怖の表情★
見るのが苦手というよりも
重要な事を話す時は脳内映像を見ながら話す事が多いので、見ながら話すと深い思考ができなくなってしまいます。
他愛も無い話程度なら、顔見て話せるんですけど。

他の理由としては、相手の顔よりも自分の表情がどう見られているかに不安を感じる時は、顔を見て話せません。
大福さんへ
大福さん、こんにちは。

本当に定型さんの能力には驚きますねえ。
あと笑い顔…確かに困る事、多いかもです。
Re: 情報が多すぎてムリです。。。
ヒロさん、こんにちは。

確かに情報多すぎでパンクする感覚はありますねえ。
許容範囲をオーバーするのでしょうね。

定型さんが処理できるところで
処理できない部分があるなあと思います。


Re: 見るのが苦手というよりも
さるたこさん、こんにちは。

思考と読み取りの同時処理が難しいんでしょうね。
同時処理しようとすると私はかなり緊張するというか気合いが要りますね。
(で、あとで疲れる…)

それとなるほど…読まれている感はかなり負担になるかもですねえ。

はじめまして
私の場合は、今日たまたまそのことを考えてたんですけど、どうも笑顔でない人は怖くて視線を合わせづらいです。
やはり、時々、一応(目を見て話すよう教えられて育ったので)、意識的というか義務的に、目を合わせておこうとはしてますが。

あとになって、自分が言ったことと、その時の相手の表情を思い出してしまって、自分の言動についてあれこれ再検討してしまいます。そうしたいわけじゃないんですが…。

私の場合、対人恐怖症もあったので、そうなるんだと思います。
はじめまして
私も目を見て離すのが苦手です(>_<) 目を見て話すとドカッと疲れてしまいます(笑)
Re: はじめまして
ゆんさん、はじめまして。
どっと疲れる…わかります。
無理はできませんよね。
私の場合
6年前にアスペルガーの診断を受けた者です。
私の場合は(目を見ないのは)「恥ずかしがり屋」だからだとずっと思ってました。
やはり先ほど挙げた方の様に情報が多すぎるからだと思います。

後、人の話を聞きながら全く違う事を考えている事があり、そうするとその話は耳に入って来ないですね(^^;

それと話が逸れますが、20年以上前に精神科で
「この子(当時15歳)、視線が合わない。自閉症かも」
と言われました。
その後別の精神科で
「こんなによく話すなら自閉症ではない」
と言われました。

その当時は自閉症を疑った医師をやぶ医者呼ばわりしましたが、今思えばとんでもない名医だったのかも知れませんね(^^;
何故ならアスペルガー症候群は自閉症の一種ですからね。
Re: 私の場合
言葉の出る自閉症があまり知られていなかった時代はガネゴンさんのように診断が二転三転ということは多かったんでしょうね。私の直接知る範囲でも、幼少期に自閉症と診断されてもその後言葉が出るようになって医療から離れ、成人後になっていろいろ問題が露呈したというケースがあります。
せっかく診断がついていたのに…ちょっとやるせないですね。

教えてください
目をあわせられなければ相手に失礼にならないように相手の首下を見なさい、胸の辺りを見なさいとよく言われますが、それは疲れますか?よい方法ですか?
No title
目を見て話すって
意識的に嘘つくときの基本技とちゃう?

彼ら風見鶏 は お互いに嘘付き合って
精神的にどうバランスとってるのか
不思議だけど
群れの中央付近にいるという安心感が
ともかく重要らしいよ。
自分の群れがどっち向いてるかは
あまり関係ないのさ

私にとって目を合わせるのは
索敵行為

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「話をするときは、人の目をみなさい」
何度言われてきたことでしょうか。 幼少時から高校時までは親や教師から。 社会人になってからは上司やお客様から。 そして、言われた通り目をみて話をすれば「なにジロジロみているんだよ?! 気持ち悪い…」と言われることもありました。 余談ですが、「なにジロジ...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード