第21回アスパラガスの会参加登録開始します。

第21回アスパラガスの会(広汎性発達障害者のための自助会)参加登録開始のお知らせです。

日時:2012/1/28(土)14:00~15:45
場所:大阪府柏原市内某所
   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分)
内容:総会+フリートーク

活動報告、会計報告、2012年のテーマ募集等を行い、残りの時間がフリートークとなります。


参加登録期間 2011/11/28-2012/1/15


参加登録はこちらからお願いします。
PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 


===============

本年のアスパラガスの会、最終回が終わりました。
遠くから近くからご参加のみなさま、お疲れさまでした。
今年もおかげさまで無事終了することができました、みなさまのご協力感謝いたします。



さて、一昨日、土曜日のアスパラガスの会が終わってからというもの、時間があれば眠りほうける事を繰り返したので今回は告知がちょっとだけ遅れてしまった。

たぶん会場が会場都合で突然変更になり、音声の響きやすい部屋になってしまったことで疲れたのだろう。
ご参加の皆さんも結構疲れたのではないか…とちょっと心配。
(次回はもうちょっと響きにくい部屋を取らなくては…。)

次回は総会。2012年のテーマも決めます。
というわけで、話してみたいテーマのある人は参加するのが吉ですよ~。

ってなところで尻切れトンボにこのエントリーは終わります。

ではでは。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

ふと思いついて。
今更な反応ですみません。

ふと、思ったんですが、
定型発達者の感覚は、説明されたら理解は出来る。どういうことで双方がすれ違うのかも。

問題なのは、こちら側がどう反応すれば誤解を防げるのか、ってことじゃないかと思う。

ただ、これは一概に『こうすれば大丈夫』って回答はない。それは状況により、また定型さんでも、人により変わるものだから。

定型者は、『自動になってる部分を一時停止』しなきゃいけない苦労があるんだろう、また、マニュアル操作するしかないPDD者は、オートマティックになれないが、それに近い働きが出来るよう、『努力』する。

全員とはいわないが、多くのPDD者はその努力をしていると思う。障害に気が付いていない場合は別として。

だから、せめて私たちが定型的な反応が出来なかったとしても、即悪意があると受け取らないでほしい。

相手が自分の思ったような反応でなくても、『ひょっとしたら何か事情があるのかな?』という想像を働かせてはもらえないだろうか・・・と。

そういう想像を働かせることで、PDD者が極端な誤解により、人間関係が悪化するのを防ぐと思うのです。

外から見てわからないから、と言われそうだけど、外から見てわからない障害は他にもあります。何か、違うな、と思えたらその人は、目に見えないハンデを抱えているかもしれない・・・と想像することは容易ではないと思いますが、できないことではない、と私は思います。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード