アスペルガーってデリケートな脳みそかも(1)

私は中学生くらいから自分が「他人と相当違う」脳みそを持っていると考えはじめてた。そして、その考えは不遜なのではないか?としばしば悩みもした。


大学生くらいになってしばしば思ったことは「こんなデリケートな脳みそを持った子(私)をよくここまで無事に育ててくれたなあ」と両親への感謝である。


大学生になって下宿して初めてわかったのは、自分がいかに様々なことで混乱しやすいか、生活のペースを崩しやすいか、他人と接していてイライラしやすいかなどである。


それはアスペルガー症候群の性質そのものであったが、実家で生活していたときはほとんど意識されなかったのだ。


では私の実家ではどうだったかというと…
自分のこだわり生活スペースが守られていたし、両親はというと、父は叱るときでも声を荒げることなどほとんどなく理屈で整然と説明するのが常であったし、母は生活ペースをかたくなに守り続けるので、毎日の生活に安心感があった。


決して裕福なわけではなく、狭い家であったが、こんな環境だったから私はいろいろと自分の考えたいことに集中できた。


家の外ではいろいろ「いじめ」もあった。しかし家の中がたまたま?「アスペルガー症候群者」に優しい環境であったため、私は自分の存在、自分の脳みそを肯定的に受け入れることができたように思うのだ。

 
実家をはなれて生活するうちにずいぶんと自分の脳みそがいろいろなことで思考を阻害されやすい脳みそだということが実感できてきたのである。


そしてたまたま十数年間、アスペルガー症候群者にとって過酷な環境にいたため、幼い頃から実家で培われてきた良い生活習慣などがほとんど崩壊してしまった。自分にとってどのような生活をするのが自分の脳に優しいのかすら見失ってしまっていた。


結果、アスペルガーの不便さ満開状態である。
音声過敏はひどい、鬱にはなる、イライラする、パニックを起こして熱を出す等々…


たまたまアスペルガー症候群の診断を受けることができて、やっと私は私の脳みそのために環境を整えることが必要不可欠であると主張できるようになった。


今、私は私のデリケートな脳みそをもう一回つかいものになるようにするため生活の再構築のために様々な試行錯誤をしている。





関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

はじめまして。
こんばんは。初めまして。
HNをなつというものです。
ワタシは抑うつ神経症で心療内科に通院中ですが、今までに何回か自分はアスペルガーじゃないかと疑ったことがあります。
だからアスペルガーに興味があります。

まみにゃんさんは、アスペルガーだと診断を受けているとのことですが、診断はどこで受けたのですか?

よろしければ教えてください。
このコメントの返事をここに書いてくださるか、なつのぶろぐにコメントを書いてください。
まみにゃんさんはなつと同姓の方のようなのでなつは安心してお話できます。メールがよろしければメアドもお教えします。

よろしければ、コメントください。
なつ様、コメントどもです。
病院の個別名は出さないのがネットのお約束のようです。(殺到するからなのかしらん?)
私は大阪の公立系病院で診断を受けましたが大学病院などでも結構専門の医師がいるようですよ。
最近ではアスペルガー症候群に対する認識も深まってきたようなので保健所で相談して受診医療機関を紹介してもらうのが手っ取り早いかもしれません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
教えてください。
拝読させていただいています。娘に感じてきていた違和感がアスペルガー症候群であることが分かって、猛烈な勢いで勉強しています。大変参考になるブログで感謝です。こちらに「たまたまアスペルガーであることを知ることができて」とありますが、たまたまとはどういった経緯があったのでしょうか?アスペルガー症候群であることは本人が認識することで対策が有意義であるのだろうと感じています。娘に伝えたいと思っているのですがどのように伝えるべきなのでしょう
。どーにか自分で自然と違和感の主に気がつかないかと願ったりしています。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード