療養日記2011/12/08

師走にはいってもまだ街はクリスマス一色だ。

が、私は今年はすでに正月準備モードに突入している。

例年作っているお正月準備工程表ファイル(エクセルで作成)を引っ張り出し、予定表を今シーズン用に書き換え、正月料理の買い出し準備リストを整え…

やっぱり正月はワクワクするものだ。
クリスマスなんておまけでぇい!

特に今年は年始早々元旦に来客を予定しているのでその準備もある。餅つき器も買ったから餅をつく予定も組み入れなきゃならない。


ってなわけで、早め早めの準備をしたいところである。


ここで問題になってくるのが通院スケジュールだが、なんとか年末に引っかからないように設定できているので問題はない。

ま、そのせいで今週は通院ラッシュだった。
おととい精神科に行って、今日は整形外科。

週に2つもあればラッシュである。

整形外科は最近は地元の市立病院に行っているのであるが、市のはずれ~にある我が家から市立病院までは電車経由で1時間、本数の少な~いバス利用でも40分はかかる。
おまけになぜか結構いつも込んでいる…

ってなわけで、通院でだいたいは半日つぶれるのである。

元々かなり遠方の精神科通院とダブル…疲れも結構来るので、昼寝してしまう時間も見積もったら、二日つぶれる事になる。


…まずは精神科。

特に変化はないし、比較的このシーズンなのに調子が良い。

ってなわけで、なぜか診察室の中で主治医と話していたのは正月の準備と餅つき器とホームベーカリーと炊飯器の話が90%であった。

ま、そういうわけなので変薬はなし。


さて、整形外科。

検査の数値ははじめよりはだいぶ下がっているものの、先月よりは幾分上昇。

やっぱりね…である。
まあ、リウマトレックスのみはじめてひと月で正座できるようになったものの、痛みが結構まだ来るものね。
起き抜けは10月の方がしんどくなかったし…。

で、もうちょっと薬を強化しようということになった。
ってなわけで、リウマトレックスが増量になった。


お薬一覧

(精神科)
エビリファイ12ミリ(朝)
ジェイゾロフト50ミリ ★半減
トレドミン50ミリ
ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
セパゾン2ミリ(寝る前)
(1日量)

(整形外科)
プレドニン5mg/日(朝)
リウマトレックス12mg/週1
フォリアミン5mg/週1
ロキソニン60mg×3/日
レパミピド100mg×3/日


さて、あとは体調管理に気をつけて正月準備にいそしむだけである。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




いつもので
恐縮ですが

ぼちっと↑
おひとつ。




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

こんばんわ。

いつも思うのですが、薬の量って多くないですか?
最初に断っておきますが、わたしは素人ですから薬の処方はお医者さんにまかせるべきで
勝手に判断してはいけないです。
それを承知のうえで、
まぁ整形化の薬はべつとして
精神科からもこんなに薬って出るものなのでしょうか?

素人とはいえ、わたしも発達障害ですし
一時 統合失調症と診断されたことがあり薬を服用したことはあります。
しかし、いまは薬は常用していませんし
不眠時のとんぷく薬が出ていますが副作用であとに残るので、 飲むことはまずないです。

とにかく副作用がこわいです。
じっさい薬を飲まないほうが調子いいし、
飲んでいたときは病気の症状だと思っていた だるさ、集中力のなさ、感情の鈍化などはすべて副作用によるものでした。
飲まなくなったらなくなりましたし。
こわいのは、飲んでる時は副作用を「病気が原因」の症状だと思いこんでしまい、
医者にそう伝えてしまうと、さらに薬を増やされてしまい、抜け出せなくなってしまうのですね。
あくまで私の経験上ですが。

狸穴猫さんが、どういう意図があって
自身の薬の処方を公開しているのかお聞きしたいです。
でないと、いつも見ていてこわいです。

精神病の方で、薬漬けになってるような人たちを実際に見てますし。
発達障害は病気とは違い、治るものではないです。
薬は「治す」ためのものではなく、一時的にあらわれた症状を「おさえる」もの。
自分をコントロールするめのものであり一時的に必要があればつかう。常用はしない。と、私は考えています。

発達障害の仲間もいるのですが、
こういうことは聞けないし、相手も言えないことになっているので、ほかの発達障害の人がどういうふうに薬をつかっているのか、気にはなります。
なので聞いてみました。

もう一度いいますが、あくまで個人的な感想です。
薬の処方は主治医にしたがってください。
狸穴猫さんは二次障害もあるようなので、その薬もあるのでしょうが・・・
薬よりも、施設での実習や会話中心の治療をやってる私から見ると驚きなんですよね。
通院は、状況報告と書類(診断書など)かいてもらうのが目的ですし。

ほんと、失礼な質問だとは思いますが・・・
書き忘れましたが

それとも、わたしみたいに薬飲んでないほうがめずらしいのでしょうか・・・??

あくまで、精神障害ではなく「発達障害」に限った場合ですが。
もふ太郎さんへ
もふ太郎さん、こんにちは。

意図…別にないです。
元々このブログは個人的な記録の意味もあったので単に自分向けの記録の為に書いてます。

で…薬の処方量ですが、そんなに多いほうかなあ?と思います。
私の場合、発達障害起因の二次障害というよりはDV起因のPTSDの治療の為の
服薬といった意味合いが主なので、いわゆる二次障害とはちょっと量も違ってくるかもしれませんねえ。


予定のない時間の過ごし方
アスパラガスの会でお世話になっています、
まっちゃんです。前回のテーマは、とても参考になりました。有難うございました。

息子はアスペルガーですが
今 午後から就労支援センターに行っています。

予定のない午前中をどのように過ごしたらいいのか悩んでいるそうです。

ジョギングや家の掃除、洗濯など提案しましたが
それらは夜でも可能なので起きる理由としては弱く、昼まで布団の中です。
またそれに合わせて、睡眠時間を調整するために3時頃まで寝ないそうです。

朝起きるための理由づけを考えている毎日だそうです。
何か午前に起きるヒントがあればありがたいです。
動機になれば何でも^^

パソコンでも、本人の好きな何かでいいような。もちろん、ゲームでもいいかなと思います。

ちなみに私は、仕事がない日は目が覚めるまで寝てます。
仕事の日は、時間に合わせて、携帯のアラーム3回くらいセットして起きてます。仕事の日の朝はパソコンのために早起きしてるようなものです。
こんばんわ。

わたしも朝起きるのは苦手ですね。
べつに それで周囲に迷惑がかからない、というなら寝かせておいてもいいとは思いますが・・・
まぁ、ここは「起きなければいけない」という前提で。

家族と同居しているなら、話ははやいです。
「朝食の準備」を息子さんの仕事にする。
料理が無理なら、
テーブルに人数分の茶碗、お皿を用意する係をやってもらう・・・とか。
また、「ゴミ出し」なんかも家では朝の仕事ではないでしょうか?

本人がすすんで起きるようにする。
→そのためには本人が好きなことを朝やる。
→好きなことなら本人もやる気になる。
と、考えてしまいがちですが
やっぱり他人に強制されるのが一番 効果的だと思います。

あずきさんも、パソコンが好きだからそのために起きる。といってますが、
結局は仕事があるから、朝しかパソコンやる時間がない。ということですよね?つまり仕事のためでもある。
事実 お休みの日は寝ているようですし。

結局、仕事という自分以外の、自分ではどうしようもない、変えようのないものがあるから、
朝起きなくてはいけない。という気が起きるのではないでしょうか?

また逆に、「夜でもできるから。」といっていることですが
「夜間の掃除や洗濯は禁止」にして、夜は寝るようにしたらどうでしょう?
理由として、夜の掃除、洗濯などは電気(照明)をつけるので電気が無駄。
(いまは節電の時代です!)
騒音が周囲に迷惑。(ほかの人は寝てる時間なのに)
などの理由で、これらは明るい時間にやること。
と説明してみては?


わたしも発達障害ですが、
あんまり本人の理由づけにこだわらないほうがいい気がします。
自分以外の絶対にさからえない(変えられない)ものなら、そうしなければいけない。と思うようになります。
定型者さんにしてみれば、無理やりかも知れませんが、
自分だったら逆に、決められていることを守れなかったときこそ、不安でしょうがないです。 




あずきさん もふ太郎さん
ありがとうございます。

本人は一人暮らしで
私は時々訪問します。

本人も朝起きることは出来るのですが
・・・
何をしたらいいのかわからない・・・

本当は朝から支援センターに行きたいのですが
過集中するので、半日で十分頭が疲れるそうです。

いただいたレスまた、参考に 話してみます。
有難うございます。また宜しくお願い致します。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード