ってなわけで、
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
さて…
この正月はずいぶんと気合いが入っていた。
なにせタヌキが通常出勤なのである。12月29、30日と連休があったものの、31日からの1週間は休みなし。
例年休みなのだが、今年は出勤の番が回ってきたらしい。
となると正月の準備にもただならぬ影響が出てくる上、31日も元旦も弁当を作る事になる。
例によって1時半に起きて弁当と朝食を作って3時に送り出すという生活を崩せない。
んじゃあ、31日は早めに寝る…なんて、そんな事はできない。
なぜなら、我が家には元旦0時に年が明けたら神棚4つすべてに灯火をともし、お参りをして回るという習慣があるからだ。
タヌキは仕事に出るから寝ておかなくてはならないとなると、いきおいその役割は私に回ってくる。
そういうわけで、おせちの重詰め終了後も0時半まで起きていなくてはいけない!!
さらに!
今年は元旦に新年会をやるという暴挙を計画したので、その準備もある。
正月早々…というか、大晦日から寝不足との戦いとなったわけだ。
あらかじめわかってはいたので、できるだけ大晦日の負荷を減らし、昼寝の隙を作るべく年末の予定をできるだけ前倒しにして計画をたてていたものの、結構きつかった。
==========================
さて、毎年恒例のおせち写真である。

そして三日目の雑煮の写真。

おせちは全部で41品。
そのうち26品を自家製でまかなった。
毎年デパートやスーパーでおせち料理のカタログをもらってきてはメニューを検討するのだが、外せないものを入れていくと、結局毎年ほとんど同じような感じにできあがってしまう。
去年のと比較するとあきらかだ。(去年の記事はこっち)
前倒しした計画に基づき、暮れの27日に栗きんとんと白花豆を皮切りにおせち作り開始。
餅つき機を買ったので餅つきをする。これは29日にはできないので28日に。
さらにタヌキがチャーシューを所望したのでそれを31日に作るのも組み込み…。
で…
結果として、31日の21時に調理終了。23時半に重詰め完了と相成った。
4段重1セットと、スペアの二の重1枚、それにタヌキの姉に届ける分の一段重。
チャーシューを焼く炭火の火力が足りなくて、時間がかかってしまったのがちと誤算だったが、それ以外はだいたい予定通りに進行していった。
私は毎年「お正月ファイル」というのをエクセルで作成して、メニュー、材料の確保状況、予算管理、スケジュール管理などをするようにしている。
毎年前年のからの使い回しでやっているので結構便利だ。
まあ、ここまでするお正月バカも少ないだろうと思いつつやっているわけだが、毎年パワーアップしていくので結構このエクセルを使った管理は便利である、
さて、今年は元旦に友人の女性数人を招いて新年会をした。
概ねおせちも好評でほっと胸をなで下ろし…というところで一年のスタートを切った訳だ。
しかし…眠い、眠すぎる。
2日にしっかり眠り呆けたのはいうまでもない。
昼寝生活からは当分足を洗えないような気がするのは気のせい…ではないだろう。
- 関連記事
-
- 祝!60万アクセス + テンプレート変えた!
- 謹賀新年2014+恒例おせち画像
- 謹賀新年2013 (おせち画像付き)
- 謹賀新年2012 -今年もおせち画像つき-
- 40万アクセス御礼
- ★2011 謹賀新年★-例によっておせち画像付き-
- 児童相談所の一覧もつくってみた。