第23回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

近畿ローカルで失礼します。

第23回アスパラガスの会(広汎性発達障害者のための自助会)参加登録開始のお知らせです。

日時:2012/4/28(土)14:00~15:45

場所:大阪府柏原市内某所
   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分)

テーマ:二次障害について


参加登録期間 2011/3/4-2012/4/15


参加登録はこちらからお願いします。
PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

こんばんわ
おひさしぶりです。

ええっと、わたしツィッターというものがよくわからず、また苦手なのですが・・・
右バーのツィッタ―でいま、
「統合失調症」の方とASD者のつきあい方について
なにやらつぶやいている様子。

興味深いのでコメントですが、
すこし書かせていただきます。

わたしは現在、障害者の就労施設で働いています。
発達障害、精神障害者をはじめ身体や知的の方もいます。
就労可能な程度の障害者が多いですが、
人によっていろいろです。

結論からいうと、
たとえ障害は違っていても、
定型者とおなじ職場よりは、
障害者とおなじ職場のほうが、
ASD者や、ほかの障害者にとってもいいと思います。
もちろん社会で一般の人とおなじように生活することも悪いとは思いません。

ただ、どうせASD者以外の人と働くなら、
発達でなくても、おなじ障害者どうしのほうが
お互いにいろいろなことを学べると
自分自身の体験から思うのです。

その施設でのことではないのですが、
わたしも以前、統合失調症の方とお付き合いしたことがあるのですが、
そのときはASD者 独特の言葉づかいが原因で
相手がひどく自信をなくしてしまったことがありました。
むづかしい部分もあるかと思います。

ですが、おなじ障害者ですので
障害者相手にうまく接することができれば、
定型者に対する接し方も学習できます。
これはお互いが、です。
そのためにはもちろん、施設や会のような環境も必要です。

わたしは去年、ひとまわり以上 年下ですが
おなじ発達障害の子に仕事を教える立場にいまして、
いっしょにやっていくうちに、自分が周囲からどう見えるのか。が彼を通じて わかってきてたいへん貴重な経験になりました。

しかし、さいきん年上でまったく違う障害をもつ人に仕事を教える機会がありました。
たしかに ちょっと前の子とは違うところもあります。
ASD者と、ほかの障害をもつ方とのかかわり方については
ぜひ記事化や意見交換したいですね。 


 
Re: こんばんわ
コーディネートできる人がいるかってのがでかいかもしれませんねえ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード