ノートがとれない-ASD児者とノートの相性は悪いのか?-


ミチャポンが「連絡帳なくなったから買ってきて~」と言ってたので、昨日スーパーのノート売り場に行った。


売り場で各種の小学生向けのノートを見るたびに、思い出す事がある。


それは私の小中学生の頃、毎学年末、白紙のページが大量に残ったノートをどうするか?と困っていたという事だ。


私はノートというものがとれなかった。


授業に出てもノートがとれないので、ノートのページの消費量が非常に少なく、その結果、毎度学年末になると


「もったいないな~、どうしよう」


という事態に陥るというわけだ。


算数(数学)のノートは問題を解く必要があるから、適当に消費する。漢字書き取り用のノートも然り。だが、ほかの教科のノートはことごとく「もったいない」状態になってしまう。


この現象をいま振り返って見るに、「ノートをとる」ということそのものがわかってなかったような気がする。


とにかく板書を丸ごと写せばいいというのにはどうにも納得がいかなかった。

また、教科書に書いてあることに関しては、何故もう一度同じ事を書かねばいけないのか納得がいかなかった。


となると、ノートはいきおい、授業の重要な部分を自分の頭で構成し直して、自分に必要な事だけをわかりやすく記述していくというイメージとなっていく。


毎学期はじめにはそれを目指して授業を聞こうとがんばるのだが、すぐに理解できたり、すでに理解していたりすることが多いと、ノートをとるネタがなくなってくる。


さらに悪いことに、ネタがある場合には、前述のような丁寧な作業をしていると時間がなくなってくるし、逆に授業を聞くことがおろそかになってしまったりする。


結果、「ノートをとらない不真面目な子」というあまりありがたくない評価をいただいて、なおかつ、「学期末もったいない現象」に悩まされるということになる。


考えてみたら「ノートをとる」という作業は結構理解するのが難しい使い回しなのかもしれない。


1.板書を丸写しする

2.自分なりにまとめる

3.重要ポイントのメモをとる。



この3つのかなりかけ離れた作業の指示を


「ノートをとりなさい」


の一言ですませているのだから、わかりにくくて当然といえば当然だ。

このあたり、たぶん定型発達の子はうまく使い分けを自然に覚えて使い分けをしているのだろう。

そして、アスペルガーな私にはそれができなかったという事なんだろうと今になって思う。


高校あたりから、授業中は3.でいいやと開き直り、ルーズリーフを使うことで、「もったいない現象」とはおさらばしたが、板書を写す系のノートをとる作業に何の意味があるのかははっきり言って未だよくわからない。


で、何が言いたいのかというと…。


ASD児がノートがとれないということに関して、ワーキングメモリーが足りないから板書が写せないのだといった話も耳にするのだが、「(授業中に)ノートをとる」ということの意味が理解(or納得)できていないためという可能性もあるということを支援者(特に学校教員の皆さん)には頭の隅においておいて欲しいなあ…と思うのでした。



そうそう、もったいない現象の果て…の、白紙のページたちは切り取られ、
たいていはお絵かきに使われたのでした。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



用語1つ
なのかもしれない

ま、ぼちっと↑
おひとつ。




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私は、ADHD当事者37歳女子です。
私もノートを取るのが苦手でした。
理由が、ブログに書いてある内容と同じだったので、面白くてコメントしました。
私も、理由が分からないことはなかなか飲み込めません。説明がかなり必要です。
今は自分の取扱書があるので、出来ないことや理解しにくいことに関しては、周りに理解を求めています。
それは羨ましいです
逆に私は耳で聞いて頭で理解するのが苦手な為、いちいちメモらないと把握できません。それで、言うことを聞かない人だと思われ、随分損をしました。
それでの挫折をどんだけしたかと思いました。
ノートに取らなくても分かるよと言える頭が羨ましいのです。
こんにちわ
こんにちわ。

本文および、コメントの内容 わたしも共感できる部分が多いです。
小学校のころは、とくに注意された覚えはないのですが、
いわれてみると
たしかに白紙が多かった気がします。

文章など書くのは、むしろ得意なほうだったのですが。
本文にあるとおり、わたしも「ノートをとる意味」が理解できていなかったのだと思います。

漢字の書き取りや、計算式をかくたもの道具くらいの認識しかもってませんでした。
要点をまとめる、とかポイントを整理するためのものだなんて思いもしませんでした。

ただ、中学にはいってから
私たまたま絵を書くのが好きだったので、国語のとき教科書の中の物語のイラストを
ノートに書きこんだら、先生にえらい褒められて。
それ以来、ノートにイラストをかくようになりました。
理科の実験のレポート、社会の地理などは
イラストがはいってると好評みたいでした。

同級生は「そんなに絵書いてて授業頭にはいってんの?」っていわれましたが・・・
実際そのとおりでしたし、
褒められたからって「ノートをとる意味」を本当に理解していたわけではなかったと思います。

でも認めてくれる人がいたことは大きかったと思います。
翡翠さんへ
翡翠さん、はじめまして
理由ってとっても重要だと思います。
それも納得できる理由。
それがないと動くの抵抗ありますねえ。
だから「そういうものだから」は苦手です。
「そういう決まりだから」の方が納得しやすいかも…。
Re: それは羨ましいです
聴覚だけでは私も難しいですねえ。
ただ、勉強が好きだったので本で先行学習してました。
Re: こんにちわ
おお、白紙仲間が!
私も絵を描くのが好きで…でも書いていたのが
教科に関係ない絵だったので叱られるネタでした。


ASですが、ノートはめちゃくちゃ取ってましたv-87
コツがありまして、先生の顔や板書を見ないで
ノートだけを見て集中するんですv-82

板書以外で口頭で言ったことを
試験に出す先生とかもいるので、便利ですよv-22

あとは、教科書に書いてある英文を
そのまま写す意味が分からなかったので、
ノートは作らずに教科書に単語の意味と熟語の意味を書きこんでv-21
授業中は授業を無視して辞書を見て独学するのを習慣にしてたら
なんでか試験の点数が上がりましたv-20

先生に言われた通りの勉強の仕方は合っていないと
早めに見切りをつけるのが成功の鍵かと思いますv-267

まぁ、学校の勉強が好きになったからと言って
社会に出てから役に立つことでもないんですが(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
この記事に完全同意です。
こんにちは。

やっとここまで辿り着きました。
最初から全部、読ませていただいていていますが、そうかぁ、納得、等、参考になることばかりです。

たいていは、アスペルガーの診断を受けて3ヶ月の娘と、娘が生まれてから理解不能になった夫に関してです。

でも、定型と思われる私自身に当てはまる(意識してトラブル回避に努めている)ことも多くて驚きです。

このノートに関する記事は、私も全く同じことを考えていました。高校時代の世界史の教師は、毎回、板書を丸写ししたノートを提出させるので、辟易したものです。教師には、自分流の勉強法を押し付けるな、と言いたいです。
はじめまして
はじめまして。こんにちは。
とても充実した内容のブログをお書きになっておられますね。ためになります。

ところで…
今、お見合いをしている彼の言動が、もしかするとADHD&アスペルガーからくるものなのではないか、と感じることがありました。

彼は性格はとてもいい人ですが、私とは違う考え方を持っていると思いました。

①試験勉強の方法
「学校の試験で個性を出そうとする奴は馬鹿だと思う。個性は論文で出せばいいんだ。
僕はノートだってとったことがないよ。すべてコピーだよ。(自慢げ)
試験前に模範解答を作成して、一字一句漏らさず暗記して、出題によってアレンジするんだ。そうでないと論旨に迫っていかないからね。」

私は、ノートをとったことがない、という発言に驚きました。
ひとつは、「書き物」をすることで、脳にインプットする、記憶に残す、という利点があるから。
もうひとつは、自分のノートは自分で(労力をかけて)とるものだし、とるべきだ、と思うから(自給自足の考え方)。
この発言から見ると、彼は自分でノートを取ることに価値を見出していないような気がします。
また、そこまで記憶力を駆使してテストをうける事が出来る人とできない人がいると思いました。

②体育祭について
「なんで、たった一日のために、繰り返し同じことをしないといけないんだ。嫌で嫌で仕方がない」

…体育祭の練習って、そういうものだと思いました。何かを本番で発表するためにこつこつ準備するって大事な事かと。精神の育成にも。

③習い事(運動)について
「何度も何度もサルみたいに同じことをくりかえしてるなんて耐えられないよ(本当に苦痛に顔をゆがめながら)」

私が運動の習い事を始めた、と言ったら、このような返事が・・・・。
何度も同じことを繰り返しつつ上達が楽しいし、忍耐力や、他人との協調も養われていいかなと思うし、なにかを努力して身に着ける体験を積むと、なにかと役立つんじゃないかな、と言うと

「…考えたこともなかった…みんな、そんなことを考えてやっているんだろうか…」と、目がマジで驚愕していました。

人それぞれの考え方があるにしても、彼は「精神性」という部分の解釈が苦手なのかな、と思いました。

私は、内閉傾向は強めですが、一応、定型なのではないかな、と思っていますが、空気を読むのは得意ではないですし、おしゃべりも苦手です。

なので、狸穴猫さんの記事には興味をとても感じています。

急に来て、長々とすみません。
お見合い相手は、単にノートを取るのが苦手だったのかなぁ、とこのブログを見て思った次第です。
薫 #nLnvUwLcさんへ
狸穴猫 様 皆様初めまして。
普段ほとんどネットしないのですが、
今日たまたまここへたどり着きまして、
すごくためになるな~と思って読んでいます。

私もアスペです。38にして自分で気が付き、その後診断。
バツイチ再婚です。
その他HSPとか難読症とか、メニエールとか病気沢山です。
(スイマセン。ルールよくわからないです。
自己紹介とか書かないほうがよかったんならごめんなさいです)

ところで薫さんのコメントを読んでレスしてみようと思ったので書きます。

結婚するとこの人のことは何でも分かる!と思っていても知らないこと、
理解できないこと、たくさん出てきますよ。
アスペであってもなくても。

問題はそれを金子さん風に「みんな違ってみんないい」と思えるかどうかです。
私は今の夫と結婚10年ですが、え?こんな人だったの?と思うことの連続です。
いいことも悪いことも。
人間なんて違って当たり前なんだから、
「自分と違うから受け入れられない」って言ってたら、
誰とも一緒にいられないと私は思っています。
自分の考えを押し付けずに、
「それもあり」って今の彼には言えますか?
言う気にならない相手なら・・・、考えたほうが良いかも。

あと、人間の関係にはお互いの悪いところをひきだしてしまう相手と、
お互いのいいところをひきだしあえる相手がいます。
喧嘩すればするほど相手のことがわかって、相手に歩み寄ろうと思う。
相手も歩み寄ってくれる(うちの場合半年ほど待たなきゃいけないけど)。

アスペの私にしてみればどうして正直に言って話し合わないの?って思います。
相手を傷つけるかどうかは話し方やその時心の中にある感情の問題だと思います。

今の彼とは話し合えますか?
あ、そうそう、友達としてやっていける人と結婚すると
喧嘩ばっかりでもなんとかやっていけますよ。
子どもできて、年とって、会話がなくなる・・・、とかないと思います。

と、自他ともに認めるダメンズウォーカーの私が
さんざん反省したからこそのコメントでした(^^;)
これから結婚する方はみなさん幸せになってほしいので、
おばさんからのおせっかいでした。

管理人様、勝手にお返事してごめんなさいね。
このブログすごく参考になります。
これから時々読ませていただきますv-254
できればHP http://wata-mori.jimdo.com/にリンクさせてほしいです。
よろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード